2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PR(広告)

にほんブログ村

Voyages

関西(大阪・京都)

2018年11月 4日 (日)

冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(3)阪急電車の三国駅。

Itm1401
今回の「冬の高野山・大阪ひとり旅」もそろそろエンディングが近づいている。阪急百貨店でおみやげを買って、そろそろ伊丹空港に向けて大阪を発つことにする。人生の中で大阪に来たことが本当に少ないので、大阪の町歩きが楽しかった。まだ知らない大阪もたくさんあるので、食い倒れの旅としての大阪旅行はリピートあり。

Itm1402
新幹線に乗るために新大阪駅ではなく伊丹空港に行くのに、地下鉄御堂筋線に乗ることにする。

Itm1403
御堂筋線の地下鉄駅ってドーム型になっていておもしろい。天井に架線がないので御堂筋線も第三軌条方式。大阪メトロは第三軌条方式が多いのかなぁ?

Itm1404
なぜ新大阪駅ではなく伊丹空港に行くのに御堂筋線に乗るかといえば、天満駅でaikoの「花火」をふと聞いてしまったから。aikoの歌に阪急宝塚線に実際にある「三国駅」という歌がある。せっかく伊丹空港方面にある「三国駅」を通るんだったら、aikoの育った三国駅周辺を歩いてみようと急に思い立つ。

Itm1405
ただ三国駅で降りるのではなく、御堂筋線東三国駅から三国駅まで街を歩いてみて、少しでもaikoの育った世界を感じてみたい。

Itm1406
と言っても、急に思いついたことなので、事前に情報をきちんと調べているわけではないので、本当に雰囲気しか味わえないと思うけど。

Itm1407
東三国駅は新大阪駅の次の駅なので、新大阪駅からも歩くことのできる距離。

Itm1408
このタコ焼き屋さん「タコたこ」はaikoが通ったタコ焼き屋と呼ばれているみたい。

Itm1409
私の旅が行き当たりばったりで計画性がないことを実感する。さすがに「やまもと」のねぎ焼と「きじ」のお好み焼きを食べた後では、もうタコ焼きを食べるのは無理。最初からここに来るつもりだったなら、お好み焼きをはしごせずに、ここでaikoが食べたタコ焼きを食べたかったなぁ。

Itm1410
「大阪府立東淀川高校」がaikoの出身校みたいだけど、ここまで歩くんだったら新大阪駅から歩いた方が近かった気がする。普通の高校で中に入れるわけでもなく、aikoの像が立っているわけでも、高校の前に馴染みのお店があるわけでもないので、来なくてもよかったかも。

Itm1411
唯一の目的は「大阪府立東淀川高校」まで往復歩けばお腹が空くかと思ったら、状態は改善せず。「タコたこ」のたこ焼きは正式に断念。再び、東三国駅まで戻り、三国駅に向かって歩いてみることにする。普通に下町の商店街という雰囲気。

Itm1412
三国駅に近づいてくると、サンティフルみくにというアーケード街。

Itm1413
この商店街のあたりでaikoは育ったのかなぁ?

Itm1414
なかなか渋い建物の質屋さん。

Itm1415
三国駅そばのミュージックショップGARO。2018年3月14日発売のaikoのDVD「ウタウイヌVol.5」の予約を受け付けている。

Itm1416
三国駅に到着。そもそも、昔からあるような駅を想像していたら近代的な高架駅。「変わらない街並み、あそこのボーリング場」はどこにあるんだろう?

Itm1417
潰れたと言われているボーリング場を探すのはあきらめて、三国駅から阪急電車に乗る。やっぱり、aikoの軌跡をたどるには、行き当たりばったりで来てもダメで、事前にちゃんと調べて来なくちゃダメだということに気がつく。次こそは、行き当たりばったりではなく、事前に調べて「タコたこ」でタコ焼きを食べよう。でも、定休日を確認せずに天満駅で下車したからこそ、aikoの「花火」を聞くことができたので、行き当たりばったりもいいこともある。

Itm1418
蛍池駅で阪急宝塚線を降りる。

Itm1419
地図で見るとモノレールは大回りして大阪空港に向かうけれど、東三国駅と三国駅の距離よりも近いし、空港に向かって直線に歩いた方が近い気がするので、歩こうとも考えたんだけど、蛍池駅から大阪モノレールに乗ることにする。たった一駅のモノレール代をケチろうとする、私がいつまでも独りものなのは、こういうケチなところがいけないのかなぁ?

Itm1420
大阪モノレールは10分に1本の運行。

Itm1421
わずか3分で大阪空港駅に到着。

Itm1422
今回の「冬の高野山・大阪ひとり旅」は、パッケージツアーではなく航空券と宿泊が別の手配旅行。私はマイレージにこだわりがないので、行きはANAで帰りはJALにしてみる。もともと、私は国内線についてはANA派でもJAL派なく、どちらも遜色ないと思っているのでこだわりがない。私の航空券手配は利便性とダイヤ優先なので、マイレージや航空会社は最優先事項ではない。

Itm1423
国内線はJALだろうとANAだろうとサービスに大差はないけれど、国際線でエコノミーに乗るときには、2社のコンフィグレーションに差が出てしまう。B777のエコノミーのコンフィグレーションは、JALが3-3-3の横1列9席に対してANAは3-4-3の横1列10席と同じ機材なのに1席多い。B787は、JALが2-4-2の横1列8席に対してANAは3-3-3の横1列9席と同じ機材でも、やはり1席多い。同じ機材ということは飛行機の横幅は一緒。それなのにANAの方が1席多いということはどういうことを意味するのかは自分で考えてほしい。

Itm1424
国内線は手荷物を預けなければチェックインカウンターを経由しなくてもいいので楽でいい。

Itm1425
クレジットカードで利用できるラウンジオーサカに向かう。

Itm1426
東京・大阪の移動は、空港までの移動時間や待ち時間などを含めると新幹線の方が優位性はあると思うけれど、搭乗前に待合室でお茶する余裕は飛行機の方が気分的にはいいかも。

Itm1427
JAL126東京行きは18番ゲートから16:30定刻の出発予定。

Itm1428
機材は行きのANAと同じくボーイングB777-200。JALで気になったのは優先搭乗のマイレージ上級会員が多すぎること。上級会員の中でもステータスが高くないと優先搭乗のメリットはあまりないかもしれない。

Itm1429
黒の革張りのJALの座席の方が高級感を感じるけれど、国内線仕様はJALもANAと同様に3-4-3のコンフィグレーション。

Itm1430
サービスについてはANAもJALも大きな差は感じない。そもそも、飛行機は移動する「手段」なので、まずは安全に遅延なく到着できればいい。

Itm1431
今回の「冬の高野山・大阪ひとり旅」は、前半戦は高野山での肉類を食べずお酒も飲まないストイックな旅で、後半戦はそのストイックさを打ち消すような食い倒れの旅になってしまったけど、前半戦も後半戦もおもしろかった。今回、わかったことは、私は大阪のことをまだ知らないということ。もっと大阪を知るために大阪を訪れるべきなのかもしれない。

Itm1432
今日は、お昼ごはんのお好み焼きのはしごが効いてしまい、aikoの通った「タコたこ」のタコ焼きも食べられず、伊丹空港でも豚まんを食べる余裕はなく、チルドのお土産用の豚まんを購入して自宅で楽しむことにする。

Itm1433
今回の大阪みやげで一番気になったのは、「とよす」の「ひなあられ」。関東の雛あられとは違って、ちゃんとあられで、チョコボールがたまに入っているのが楽しい。ひなあられも大阪と東京では違うんだなぁ。「冬の高野山・大阪ひとり旅」、大阪文化をまだ知らない私にとっては新しい発見ばかりで本当に楽しかった。また、大阪に行かなくちゃ。(冬の高野山・大阪ひとり旅 おしまい)

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年11月 1日 (木)

冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(2)大阪食い倒れの旅、お昼ごはんは梅田でお好み焼き屋のハシゴ。

Itm1301
大阪城は天守閣まで歩くのがけっこう大変。でも、内濠まで来れば天守閣まであと少し。

Itm1302
桜門から本丸に入る。大阪城も外国人観光客の団体ツアー客ばかり。

Itm1303
本丸御殿跡の奥には天守閣がそびえ立つ。徳川時代の1626年に天守閣が再建されるが、1665年に落雷により焼失。その後、江戸時代に天守閣が再建されることはなく、再建されたのは現在の天守閣は1931年(昭和6年)。ある意味では鉄筋コンクリート造りの近代建築としての歴史遺産といってもいいのかも知れない。

Itm1304
鉄筋コンクリート造りの再建天守であることは知っていたので、入場はせずに天守閣を眺める。後から足したと思われる天守閣左手の近代的なエレベータは見えないようにできなかったのかなぁ?再建天守だとしても景観的にエレベータが見えるのはどうなのかなぁ?

Itm1305
大阪城を出て、極楽橋を渡る。もっとも近い鉄道駅はどこなんだろう?JR大阪城公園駅の方が近いのかなぁ?それとも長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅?人の流れを見ていると、大阪城公園駅に出た方がいいのかな。それに、梅田方面に行こうと思っているので、長堀鶴見緑地線だと行きたい方向が異なってしまう。

Itm1306
青屋門を出て、大阪城公園駅に向かうことにする。

Itm1307
大阪城ホールの横を通り、近代的なショッピングセンターであるJO-TERRACE OSAKAを通る。やっぱり大阪城公園駅から大阪城へ向かう道の方がメイン通りなのかも。

Itm1308
大阪城公園駅に到着。でも、けっきょく、大阪城からかなり歩いたような気がする。

Itm1309
大阪に来たことがあまりないので、大阪環状線のルールがよくわからない。やって来た電車は和歌山・関空行きってどういうこと?大阪環状線をぐるっと一周してから和歌山や関西国際空港に向かうということ?大阪(梅田)駅から関西国際空港方面へ乗り換えなしで行けるようにしているのかなぁ?

Itm1310
せっかく大阪に来たのだから、天満の「千草」というお店でお好み焼きを食べようと思って、天満駅で降りてみることにする。あれ?天満駅の発車メロディ、どこかで聞いたことのあるメロディ。

Itm1311
天満駅前はごちゃとした感じで下町らしさを感じる。

Itm1312
お昼前から立ち飲み屋さんが開いている。

Itm1313
天神橋筋商店街へ。いつもちゃんと事前に調べない私が悪いんだけど、お昼ごはんの候補にしていたお好み焼きの「千草」も、大衆寿司屋の「春駒」も、たこ焼きの「うまい屋」も火曜日が定休日だということに天満駅を降りてからわかる。火曜日に天満に来てもお休みばっかり。天満駅で降りなければよかった。

Itm1314
でも、昼間から開いている居酒屋がやたらに多いので、飲み歩くにはおもしろい街なのかも知れないなぁ。どうして昼間から開いている居酒屋さんが多いんだろう?

Itm1315
天満だけでも探検する価値はあるかも知れないなぁ。次回は火曜日ではない曜日に遊びに来てみよう。

Itm1316
すっかり気分は「お好み焼き」なので、今回購入したガイドブック「ことりっぷ大阪」を見て大阪(梅田)駅周辺のお好み焼き屋さんに行ってみることにする。

Itm1317
ふと反対側の電車の発車メロディに耳を澄ませると、やっぱり「夏の星座にぶら下がって上から花火を見下ろして」ってaikoの「花火」?たしかにaikoは大阪出身。aikoの「花火」がJR大阪環状線の天満駅の発車メロディになっている。阪急電車の「三国駅」ならわかるけれど、なぜ天満駅の発車メロディがaikoの「花火」なんだろう?

Itm1318
ドアが閉まる瞬間にもう一度aikoの「花火」を聞いてから大阪環状線に乗る。

Itm1319
大阪駅に到着する。

Itm1320
大阪駅周辺のお好み焼きのお店を調べてみると、「ねぎ焼」のお店が気になったので、行ってみることにする。

Itm1321
大阪駅から少し歩いたところにある梅田ESTに向かう。

Itm1322
大阪環状線の高架下にある「ねぎ焼やまもと」へ。

Itm1323
お昼ちょっと前の時間なので待つことなくカウンター席に座る。

Itm1324
ねぎ焼の「すじねぎ」を注文。しばらく待っていると目の間に運ばれてくる。

Itm1325
ねぎ焼にはソースなどはかけられておらず、これで完成。

Itm1326
ねぎ焼は醤油とレモンの味つけでねぎと牛すじ、こんにゃくが入り、さっぱりしていて美味しい。

Itm1327
だけど、大阪のこってりとしたソースが載ったお好み焼きも捨てがたい。大阪食い倒れの旅は、まさかのお好み焼きのはしごを考え始めている。「新梅田食堂街」に向かう。

Itm1328
次にねらうお店はガイドブック「ことりっぷ大阪」に掲載されている「きじ」は、大阪駅から近いことと、ガイドブック掲載店であることから、お店の外に並んでいなかったので大丈夫だと思ったら、お店の中で30分以上並ぶ。

Itm1329
ようやくカウンター席に座る。豚玉を注文する。

Itm1330
「きじ」のお好み焼き、ふっくら仕上がっていて、ふわふわ具合が最高に美味しい。「ねぎ焼」も美味しかったけれど、ソースがかかったお好み焼きも美味しい。しかし、粉もんのはしごは、さすがにお腹がいっぱい。もう何も食べられない。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月29日 (月)

冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(1)新世界でかすうどん。外国人だらけの黒門市場。

Itm1201
2018年2月20日、火曜日。新今宮駅そばの「ホテルみやこ」を出て、朝ごはんを食べられる場所を探しに行く。3畳一間の部屋だったけれど、騒音もないし、布団やシーツも清潔だし、共同トイレもよく掃除されているので快適に宿泊できた。大阪に宿泊する時にはリピートありと判断する。青春18きっぷと組み合わせれば、格安旅行が組み立てられるかも。

Itm1202
「おつとめ今日も一日ご苦労さん」。もともとドヤ街は労働者の街。土木工事などの単純労働に汗水流して働き、帰ってきてから一杯やって、簡易宿泊所で寝る。

Itm1203
朝から営業しているお店が見つからない。JR新今宮駅のガードをくぐる。

Itm1204
一軒だけオープンしている食堂を見つけたけど、さすがにディープすぎて、ここに入るのは勇気がいる。灯りがついているので、勇気を出してお店に入れば食べさせてくれるのだろうけれど、けっきょく、この食堂には勇気がなく入れず。だって、東京でこのような外観のお店があっても、たぶん入れない。

Itm1205
新今宮駅前の土地に星野リゾートがホテルを建てる計画があるらしい。たぶん、奥に「権利・保証ナシ・日払い可」、「福祉の方ご相談に応じます」とでかでかと書かれている「アパート大隅」の前のこの空き地。きっと、星野リゾートの新ホテルからこのアパートがよく見える。

Itm1206
けっきょく、食堂が見つからず、ジャンジャン横丁方面へ。

Itm1207
朝のジャンジャン横丁はシャッターが閉められており、開いているお店がない。

Itm1208
昨日夜に立ち寄った立ち喰いうどん屋さんは開いていたけど、もう一軒、看板が新しいので歴史を感じないんだけど、「かすうどん」のお店を見つける。そもそも「かすうどん」ってなんだろう?私は大阪を主目的に旅行したことがないので、関西出身の人にとって当たり前のことでも、まだ知らないものがいっぱい。

Itm1209
牛のホルモンを低温で揚げた「油かす」だから、「かすうどん」。うどんの出汁に油かすからも味が出ていて、美味しい。私にとって関西はまだ知らないものが多いので、おもしろい。

Itm1210
「かすうどん」を食べた後は、日本各地の市場が好きな私は、今日は黒門市場に行ってみることにする。昨日、日本橋まではけっこう歩くことを実感しているので地下鉄で日本橋に向かう。

Itm1211
堺筋線に乗って日本橋へ。堺筋線の車両は相互乗り入れしている阪急電車。

Itm1212
2駅で日本橋駅に到着。日本橋駅は千日前通沿いに巨大な地下街が広がっている。

Itm1213
黒門市場に到着。市場を歩いている人はほぼ外国人。朝早いためか日本人はほとんどいない。

Itm1214
京都の錦市場も外国人は多いけれど、日本人観光客目当てのお店や地元の市場としてのお店もけっこうあるけれど、黒門市場のメイン通りは外国人目当ての商店が多くなっている感じ。もちろん、商売なので客に合わせて売り物を変えるというのは当然のことなんだけれど。

Itm1215
外国人のニーズとして、もちろん日本人観光客のニーズとして、その場ですぐに食べられるものが売れるのだろうなぁ。売り物はカニを1本だけとか、その場で楽しめるように工夫されている。考えようによっては日本人観光客にも便利なんだけれど。

Itm1216
もはや、このお店なんて、何を売っているのか日本人である私が理解不能。

Itm1217
焼き魚を売る魚屋さん。だけど、そんなに安くないように感じる。

Itm1218
うなぎもちゃんとした串焼きでも売られているけれど、つまんで食べやすいように小さくカットされたものも売られている。

Itm1219
普通のお漬物屋さんをみると安心する。メイン通りから少し外れると昔ながらの魚屋さんやふぐ専門店などがあったり、すべてが観光地化しているわけではないけれど、私はその地方らしさを感じたいと思っているので、その意味では黒門市場はちょっとローカルな市場としては物足りないかなぁ?

Itm1220
お刺身の説明も漢字ばっかり。

Itm1221
そのお刺身や寿司を大人買いしているアジア系外国人がいる。お刺身や寿司をここで買って、どこで食べるんだろう?

Itm1222
外国人の方が爆買いしているお寿司。確かに、大きく切ってある大トロかも知れないけれど、4つで2800円って、けっこうなお値段のような気がする。これだったら、ちゃんとしたお店でお昼ごはんを食べたほうがいいんじゃないかなぁ?回転寿司だったらお腹いっぱい食べられる。そんなケチくさい考え方だから、私は今でも独り者なのかもしれないなぁ。

Itm1223
大阪で観光するスポットってどこがあるだろう?たぶん、観光スポットとしての大阪の魅力ってあまりないから、今まで私は大阪を主目的地として選ばずに、結果的に大阪に来ていないのだと思う。大阪観光がよくわからないので定番スポットの大阪城に行ってみることにする。

Itm1224
再び堺筋線で阪急電車の車両に乗る。

Itm1225
さすが阪急電車。宝塚の公演の車内吊り広告。

Itm1226
大阪城に地下鉄で行くには森ノ宮駅に行けばいいのかなぁ?谷町四丁目から歩いたほうが近いのかなぁ?地図を見てもどこが最寄り駅なのかよくわからない。堺筋本町で中央線に乗り換える。

Itm1228
中央線は天井に架線がないので第三軌条方式。そして、車両は一見しただけではわからなかったんだけど、乗ってみたら近鉄の車両。ということは近鉄けいはんな線はわざわざ地下鉄と直通運転のために本線とは方式が異なる第三軌条方式をとったんだ。

Itm1229
森ノ宮駅に到着。どうやら、大阪城への最寄駅としてあっていたみたい。私は基本的にケチなので、わざわざ地下鉄からJR大阪環状線に乗り換えて大阪城公園までは行かない。

Itm1230
駅を出ると遠くに小さく大阪城が見えるけれどはるか彼方に見える。JR大阪城公園駅に行った方がよかったのかなぁ?それだけ大阪城が巨大な堅牢な城だったということがわかる。でも、天守閣まで歩いて行くのは大変そうだけど。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月26日 (金)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(6)大阪食い倒れの旅。まさかの串かつ屋のハシゴ、「だるま」で串かつを。

Itm1101
八重勝で串かつとビールを飲んで、お腹を空かせるために新世界から道頓堀まで歩くことにしたのはいいけれど、思っていたよりも日本橋が遠い。途中で恵美須町という地下鉄の駅もあったけれど地下鉄には乗らずに日本橋電気街を歩く。

Itm1102
秋葉原のような日本橋電気街には専門店が並んでいる。もっとも、今の秋葉原はメイド喫茶の客引きばかりで、さらに外国人も多く、電気街とは異なる方向に発展してしまっているけれど。

Itm1103
歴史がある建物は閉鎖されている旧松坂屋大阪店である高島屋東別館。

Itm1104
ようやく千日前までたどり着く。ここまで来れば、道頓堀まであと少し。思っていたよりもだいぶ歩いたのでお腹を空かせるためのけっこう良い運動。

Itm1105
やっぱり、大阪って喫茶店やパーラーが多い気がする。

Itm1106
純喫茶アメリカンのショーケースを子供みたいに眺めてしまう。いい大人になってもこんなことをしているから、いつまでも独りものなのかも。

Itm1107
夜7時の道頓堀はすごい人。歩いて進むのもちょっと大変。平日月曜日なのに、大混雑。でも、夜景を見て夕食を食べに来た観光客が多い感じ。

Itm1108
今回の大阪食い倒れの旅は、串かつにきつねうどんに感動している場合ではなく、いい大人なんだから、かに道楽でカニを楽しむくらいの大人にならないと。だけど、今回はかに道楽には残念ながらお腹がいっぱいなのでいけない。

Itm1109
大阪を代表するようなスポットである戎橋に到着。夜になっても観光客だらけ。まぁ、グリコのネオンを見に来た私も観光客だから仕方がない。

Itm1110
グリコのネオン、こんなに鮮明なんだ。今時はネオンではなくLEDなのかなぁ?

Itm1111
大阪の夜景スポットは他にもあるかも知れないけれど、「ホテルみかど」の大浴場のお風呂の時間が決まっているので、あまり遅くまでは遊べないので、南海なんば駅に戻る。

Itm1112
新世界から日本橋までけっこう歩いたので、帰りは南海なんば駅から南海電車で帰ることにする。

Itm1113
大阪食い倒れの旅。新世界から戎橋まで歩いたので、だいぶ食欲が復活。1つ目の今宮戎駅で降りてしまうことにする。

Itm1114
今宮戎駅から新世界に向けて歩く。「スーパー玉出」はパチンコ屋のような派手な外装のお店。「玉出」という地名を生かしたんだろうなぁ。

Itm1115
通天閣が見えてくればまっすぐ歩くだけ。

Itm1116
次回のお楽しみとして通天閣には登らない。次回はひとり旅ではなく「連れ」と大阪を楽しむ時のためにとっておく。でも、大阪に来ても串かつやきつねうどんなどしか食べない食い倒れの旅では「連れ」はなかなか現れないだろうなぁ。「てっちり」や「かに道楽」で、食い道楽するような大人にならなくちゃ。

Itm1117
新世界の洋服屋さんがおもしろい。

Itm1118
トラ柄のシャツはおみやげ用なのかなぁ。よくテレビでトラ柄のおばちゃんが出てくるけれど日常的に着ている人もいるのかなぁ?

Itm1119
せっかく新世界にいるんだから、だるま新世界総本店に行くべきなんだろうけど席数が少なく、席数の多い「だるま動物園前店」へ。

Itm1120
お店の外まで並んでいるけど、回転はけっこう早い。

Itm1121
お一人様はカウンター席へ。大阪食い倒れの旅、2回目の串かつ屋に入る。変な時間に道頓堀今井のきつねうどんを食べなければ連続でも行けたのかも知れないなぁ。すっかり、新世界から戎橋まで歩いて酔いは冷めてしまったところで、再びビール。

Itm1122
「だるま」のどて焼は、「八重勝」とは違って、小鉢に入っている。

Itm1123
カウンター席は、目の前に串揚げの素材が並んでいて、注文しやすい。

Itm1124
串かつを中心に気になった「岩津ねぎ」などの串揚げを楽しむ。やっぱり、私は大阪の庶民的な料理が好きかも。大阪は安くて美味しいものがたくさんある。「八重勝」よりも居酒屋ぽい雰囲気なので仲間同士で来るなら「だるま」の方がいいかも。

Itm1125
そろそろ、お風呂の時間だから「ホテルみかど」に戻る時間。ふと、立ち喰いうどんのお店が目に入る。そういえばごはんものは、道頓堀今井できつねうどんを食べてから食べていない。

Itm1126
まさかの今日3回目のうどん。やっぱり、今回の大阪旅行で気に入っているのは出汁のきいたうどん。とろろ昆布が載ったおぼろうどんが美味しい。

Itm1127
ジャンジャン横丁は健全な街で、「八重勝」は20:30に閉店してしまう。人通りも少なくなっている。

Itm1128
大阪環状線のガードをくぐれば、ドヤ街の方向。

Itm1129
冬の寒い時期、ガード下で寝ている人もおらず、飲んだくれもおらず、ガラが悪い感じはない。

Itm1130
ホテルみかどの前の道も人通りが少なく、ガラが悪い感じはない。

Itm1131
大浴場は22時から女性に切り替わってしまうので、それまでに戻らないと大浴場に入れない。シャワーは24時間可能なので、急いで帰ることもないけれど。私は食事のお供にしかお酒を飲まないので、海外旅行でも国内旅行でも、どこへ行っても飲みだけに行くことはあまりなく、健全に21時にホテルに戻る。大浴場も清潔で「ホテルみかど」は、宿泊する上で何の心配もない。

Itm1132
お風呂に入って部屋に戻り、3畳の和室に布団を敷くともうそれで部屋はいっぱい。匂いもないし、騒音もないし、快適に過ごせる。大阪のホテルはここで十分かも知れないなぁ。しかし「ホテルみかど」は1泊2500円と高級なホテル。1泊1300円のドヤに泊まらないと、簡易宿泊所を体験したとは言えないかもしれない。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月23日 (火)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(5)大阪食い倒れの旅。新世界のジャンジャン横丁の「八重勝」で串かつを。

Itm1001
荷物を置いて、夕食を食べるために「ホテルみかど」を出ると、アーケードのある商店街に出る。

Itm1002
横断歩道を渡り、新今宮駅の方向へ。

Itm1003
大阪環状線のガードを通理、新世界・通天閣・ジャンジャン横丁方面へ向かう。

Itm1004
ジャンジャン横丁は狭い路地の両側に寿司屋やラーメン屋、串カツやなどの飲食店が並んでいる。

Itm1005
串かつ「八重勝」にはまだ6時前なのに行列ができている。カウンターだけの串かつ屋さんの雰囲気がおもしろそうなので、列に並んでみることにする。

Itm1006
お店の反対側も同じお店のようで、そちら側に案内される。

Itm1007
お店に入った時に時計を見るとまだ6時すぎ。「ソースの二度づけお断り」と大きく書かれている。

Itm1008
今回の冬の高野山・大阪ひとり旅で、ビールを飲むのはこれが初めてだったりする。と言っても私は毎日お酒がないと生きていけないわけではないけれど。肉類だって、今日のお昼ごはんに「他人丼」を食べるまでは食べていなかった健全な旅行。

Itm1009
どて焼きを頼むと、串に刺さったままの牛スジが味噌で煮込まれており、美味しい。ビールが進んでしまう。

Itm1010
八重勝の串かつは3本セットとなっている。東京で「串の坊」に行ったことはあるけれど、大阪で串かつを食べるのは人生初めての体験。

Itm1011
ソースはウスターソースのように水っぽく、共用の大きなトレーに入れられている。説明するまでもないけれど、共用なので、一度口につけた串に再びソースをつけることはできない。

Itm1012
二度漬け禁止なので、どっぷりつけてみる。

Itm1013
揚げたての串かつにさっとソースを通す。これが最高に美味しい。

Itm1014
野菜などはほとんど100円なので安い。そして、揚げたての串揚げの野菜が美味しい。

Itm1015
レンコンやアスパラも美味しい。

Itm1016
カウンター席に座り、一人でビールを飲みながら串かつを食べるのって楽しい。だけど、こういうお店は、本来は個人客がさっと飲んで長居するものじゃない気がする。ビールを2杯飲んだところで、お店を出ることにする。でも、こういうお店があるっていいなぁ。

Itm1017
八重勝の串かつ、美味しかった。大阪で食い倒れることを目的にして遊びに来てもいいかもしれないなぁ。

Itm1018
私が大学生の時に芦屋在住の友達が帰省した時を狙って、大阪に青春18きっぷで遊びに行ったことがある。その時に芦屋出身の友達と新世界を歩いたんだけど、もっと不思議な異次元の世界だった気がする。印象としては、このお店のように将棋をする場所がいくつかあったように記憶しているんだけど、以前よりも減ってしまったのか、目立たなくなっている。

Itm1019
今でも昭和を感じる異次元の世界であることには違いはないんだけど、昔はもっとディープな場所だったような気がする。それは、私が大学生当時は世界が広いことを知らないので、私自身の経験のなさからショッキングに感じたのかもしれないけど。

Itm1020
街を歩いて感じることは、大阪って、個人経営の喫茶店やパーラーが健全に残っている。

Itm1021
ふと「冷コーあります」が気になってしまう。「冷コー」ってなんだろう。そもそも「ひやこー」なのか「れいこー」なのか、正式な読み方が私にはわからない。まぁ、意味は「冷やしコーヒー」なんだとは思うけど。

Itm1022
パチンコ屋だと思ったらスマートボール。ちょっとおもしろそう。

Itm1023
サンパツ700円なんて安すぎる。

Itm1024
なんだか、新世界って普通の街になってしまった気がする。大学生の頃に歩いた新世界は、おっちゃんばかりで、少し怖いような雰囲気を持った異次元の世界を感じるディープな街だと思っていた。自分が年齢を重ねておっちゃんになったから受け入れることができるようになったのかなぁ?それとも新世界の町がおっちゃんだらけの町から変化したのだろうか。

Itm1025
大阪らしいネオンがおもしろい。通天閣とともに大阪の風景を代表する戎橋のネオンもきれいなんだろうなぁ。串かつで満足するのではなく、てっちりやてっさを楽しむ大人にならないといけないのかも知れないなぁ。

Itm1026
通天閣のネオンは色が変化するのでおもしろい。今まで、大阪を主目的地として訪れることがなかったから気がつかなかったけど、大阪ってけっこう楽しい。本当に大阪で食い倒れるだけが目的で遊びに来てもいいかも。

Itm1027
通天閣の上からの風景ってどんな感じなんだろう。でも、あべのハルカスの方がきっと高い。パリ・エッフェル塔と同様に、次回「連れ」と大阪に来た時のお楽しみとして通天閣には登らないでおくことにする。もしも、ひとり旅ではなく「連れ」と大阪を楽しむ時のためにとっておくことにする。そもそも、そんな日が来るのかはわからないけれど。

Itm1028
「串かつだるま」は新世界でも3店舗くらいあり、支店が多い。八重勝とだるまのハシゴで食い倒れて見るかとも思ったんだけど、八重勝でけっこう食べてしまったので、うーん今は食べられない。

Itm1029
「ソースの二度漬けは禁止やで!」。少し歩いたらお腹も空くかなぁ?食い倒れるためには、串かつ屋のはしごにチャレンジしてみたいところだけど。

Itm1030
新世界から道頓堀までお腹を空かせるために、地下鉄に乗らずに歩いてみることにする。恵美須町から日本橋まで地下鉄堺筋線の一駅分だから、そんなに距離はないだろうし。ビールを飲んで気が大きくなっていることもあって、道頓堀に向かって歩き始める。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月20日 (土)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(4)新今宮駅前の「健康で文化的な最低限度のドヤ(宿)」

Itm0901
道頓堀今井で「きつねうどん」を堪能したあとは、そろそろ今晩の宿にチェックインに向かうことにする。今日の宿はBooking.comで手配した新今宮のホテル。千日前をなんば駅に向かって歩く。

Itm0902
ちょうど2018年2月はNHK朝の連続テレビ小説「わろてんか」の放送時期だったので、影響を受けて、なんばグランド花月で漫才を見るというのも選択肢として考える。

Itm0903
最近東京のテレビではなかなか見ないけれど、オール阪神・巨人やトミーズ、ザ・ぼんちも普通に出演している。

Itm0904
千日前は道具屋街になっていて、調理器具の問屋さんが並んでいる。

Itm0905
包丁の専門店には外国人の姿もある。

Itm0906
南海なんば駅に戻ってくる。

Itm0907
新今宮駅ならばどの電車も停車するだろうと思って、和泉中央駅行きの電車に乗る。

Itm0908
新今宮駅に到着。

Itm0909
南海の新今宮駅は狭い階段を降りると小さな出口。

Itm0910
駅を降りて目の前にあるのは「あいりん労働公共職業安定所」で、「大阪社会医療センター付属病院」を併設している。この辺りは、いわゆる「あいりん地区」と呼ばれる地域で、東京の山谷、横浜の寿町と共に日本三大ドヤ街と呼ばれている。「あいりん労働公共職業安定所」は、今でも「寄せ場」の機能を持っているのかなぁ?

Itm0911
工事現場などの軽作業の労働の人足はその日によって必要な人数が異なる。雨だと工事そのものが行われないこともある。必要のない日もあるから零細企業である土木会社は常勤雇用は難しい。そのため、その日だけ必要な労働力を集める場所が必要となる。「寄せ場」には、日雇いの仕事とそれを求める日雇い労働者が集まってくる。

Itm0913
日雇いの日当を貰うと日雇い労働者は簡易宿泊所に宿泊する。ところが、仕事にあふれると宿泊所に泊まるお金もなくなってしまい、アオカン(青空簡易宿泊所)に泊まるしかなくなる。アオカンは卑猥な意味ではなく、青空が見える簡易宿泊所ということ、すなわち野宿をすること。好景気で工事現場が多ければ、日雇い労働者でも仕事を得て簡易宿泊所に泊まって生活できる。実際に高度経済成長時にはそのような生活を続けることできただろうけど、いざ不景気になれば工事現場が減り、したがって仕事がないために収入を得られなくなる。そうなると野宿をせざるを得なくなる。

Itm0914
しかし、日雇い労働者がいなくなると、泊まる人がいなくなってしまうので簡易宿泊所も困ってしまう。また、近年は日雇い労働者の高齢化が進み、そもそも労働者ではなくなってしまう。そのため、簡易宿泊所はアパート化することで生活保護を受給して安定して生活できる人を求め始める。新今宮駅は大阪環状線の駅だから便利かもしれないけど、風呂トイレ共同で3畳一間の部屋で42000円が安いのか高いのかと考えると微妙な金額。なぜなら42000円で、風呂トイレ共同ではなく、風呂トイレ付きのアパートの一室を借りることができる可能性がある。

Itm0915
もともと簡易宿泊所は、日雇い労働者のための宿なので誰でも1泊でも宿泊できるし、1泊1300円で布団に横になることができるのだったら、考えようによってはカプセルホテルやサウナに泊まるよりも安い。そのため、近年は東京の山谷も同様だけど、外国人のバックパッカー向けに活路を見出している簡易宿泊所も多い。

Itm0916
もう一方は、高齢化が進み、日雇い労働者そのものが少なくなっているので、簡易宿泊所にとっては、生活保護受給者は安定収入(生活保護費なので未払いのリスクは少ない)なので、ずっといてもらう方がいい。そのために、住居としてアパート化を目指す簡易宿泊所がある。

Itm0917
日雇い労働者の街には必ずロッカールームがある。なぜなら、日雇い労働者は安定した居住地がない。収入がなくお金が底をつけば青空簡易宿泊所に泊まるしかなく、すなわち野宿となり、安定した住居がないので財産は常に持ち歩かないと盗まれてしまう。そのために、財産を預かってもらえる場所が必要となる。

Itm0918
日雇い労働者の転落の危機は実は遠い世界ではない。景気というのは浮き沈みする。好景気の時には労働力は必要だけど、不景気の時には労働力は必要なくなる。最近、企業としては不景気になっても解雇しないで済む最低限の職員を正職員としており、需給調整できる職員を「(有期)契約職員」などとしている。正職員は不景気の時にも優先して雇用が守られるけれど、契約職員は日雇い労働者と同じように不景気になれば捨てられる。そう、正職員ではない契約社員やアルバイト、パート労働は、日雇い労働者と同じ運命をたどる危険性がある。景気の浮き沈みがある以上、不安定な雇用というのは形を変えても消えることはない。

Itm0919
今時、カラーテレビではないテレビの方が貴重かも。日雇い労働者は、病気や怪我で仕事ができなくなると、安定した住宅がないために、あからさまに貧困に陥るのでわかりやすい。しかし、誰もが病気や怪我で収入が断たれる可能性があり、家賃が払えなくなるかもしれない。また契約社員が不景気によって契約更新ができずに解雇されることもある。そうなると家賃が払えずに困ってしまうことになる。そう、誰もが貧困に陥る可能性はある。

Itm0920
なお、今回の話はあくまで旅行記なので、新今宮駅周辺に激安の旅館がなぜたくさんあるのかについて考えてみただけで、「生活保護制度」の是非については触れないし、議論をするつもりはない。なので「生活保護制度」の是非についてのコメントをいただいても削除するのであらかじめご了承を願いたい。もっと雰囲気が悪いと覚悟してきたんだけど、ここまで歩いてきても怖い感じはまったくない。

Itm0921
今回はその簡易宿泊所に泊まってみることにする。と言っても、生活保護受給者を集めてアパート化を目指した簡易宿泊所ではなく、1泊2500円と価格は高いながらもBooking.comに掲載し、外国からのバックパッカーに活路を見出している、ある意味では安全な簡易宿泊所。本当は1泊1000円の簡易宿泊所に泊まらなければ、本当の簡易宿泊所の体験とは言えないかも知れない。

Itm0922
今晩の宿はBooking.comで予約した「ホテルみかど」。

Itm0923
ロビーで前払い金を払いチェックイン。玄関付近は清潔な感じ。

Itm0924
長期滞在もできそう。共同のキッチンスペースもある。電子レンジにポットや調味料もおかれている。

Itm0925
1階には大浴場があり、大浴場は男性と女性で時間が決まっており交代制。シャワールームもあるので、共同だけどいつでもシャワーは浴びられる。正面に見えるのは洗濯機と乾燥機。なるほど、簡易宿泊所はここで生活をするわけだから、当然ながら洗濯ができる場所がある。

Itm0926
エレベータもあり、部屋に向かう。

Itm0927
トイレは共同だけど改装してあり、清潔感がある。部屋には洗面台もないので、歯を磨くにもここまで来なくてはならない。

Itm0928
部屋に入ると3畳一間の和室。部屋には簡単なテーブルと布団がおかれているのみ。

Itm0929
アメニティは、バスタオルにタオル、歯ブラシもあり、一応、ホテルとしてのものはちゃんとあり、清潔なもの。

Itm0930
寝巻きまであるのでパジャマを持たずに宿泊しても不自由しない。

Itm0931
入口側を見ると、冷蔵庫とテレビがある。

Itm0932
冷蔵庫は空っぽになっている。電源が取れるのがテレビの下にある延長コードのみ。ゴミ箱の上には使い捨てのスリッパもある。

Itm0933
もちろん、エアコン完備なので冬でも夏でも快適に過ごせするし、電灯はLEDだった。率直な感想としては、Booking.comに掲載してパソコンで予約管理ができるようなオーナーである「ホテルみかど」は、2500円と周辺の簡易宿泊所と比較して倍ぐらいの値段ということもあり、設備については清潔感もあって、大阪に泊まるんだったら、これで十分じゃない?もっとも、1泊1300円の簡易宿泊所に泊まらないと、日雇い労働者の簡易宿泊所を体験できないかもしれないけれど。大阪での夜は、宿泊費を2500円にケチった分だけ、大阪名物の美味しいものを食い倒れることにする。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月17日 (水)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(3)旅はくいだおれの大阪へ。初めての他人丼。帝塚山ポアールのモンブラン。道頓堀今井のきつねうどん。

Itm0801
住吉大社の参拝を終えて反橋(そりばし)を渡る。

Itm0802
南海電車でたまたま途中下車して立ち寄った住吉大社。古典文学や和歌に登場し、遥か昔よりここにある住吉大社を訪れてよかった。

Itm0803
住吉東駅から向かってしまったので、すっかり裏口から参拝してしまったけれど。

Itm0804
そろそろお昼ごはんの時間。事前に調べたお店でもなんでもなく、住吉大社の向かいにある「丼とうどんの店 梅よし」に入ってみることにする。年齢を重ねると小さなお店でも、えいっと入ることができるようになる。昨日の朝になんば駅でうどんを食べてから、大阪のうどんが気に入っている。

Itm0805
「他人丼」とうどんのセット。そもそも、関東圏では「他人丼」というメニューは見かけないし、たぶん私は「他人丼」を食べたことがない。関西の「他人丼」ってどんなものだろう?気になったら試してみればいい。どうやら「他人丼」とは親子丼の肉が牛肉になっている。関西出身の人にとってみれば当たり前のことなんだと思うけど、私にとっては新鮮に感じる。そういえば、今回の旅行で魚や肉を食べるのがこれが初めてかも。

Itm0806
最終的には定番スポットの道頓堀の戎橋には行こうとは思っているけれど、ここから先は実はあまり予定を決めていない。住吉大社駅から南海電車に乗ってしまえば、すぐになんば駅についてしまうけれど、すぐにゴールに向かうにはまだ早い。他人丼を食べた梅よしの前の住吉鳥居前電停から阪堺電気軌道のチンチン電車で向かうのも面白いかも。

Itm0807
適当にぶらぶらしていたら、商店街のアーケードに引き込まれる。

Itm0808
特に予定を決めている旅ではないし、大阪の商店街を歩いてみよう。

Itm0809
「粉浜商店街」は下町の商店街の雰囲気でおもしろい。

Itm0810
おばあちゃんが一人でやっているお好み焼きのお店で売られている、やたらに安いキャベツ焼きってなんだろう?

Itm0811
個人商店のお菓子屋さんが営業しているなんて、健全な商店街。

Itm0812
大阪のアーケードの商店街を歩いていたらあっという間に粉浜駅についてしまった。一駅分歩いたけれど、そんなに距離はない。

Itm0813
駅前のお医者さんは歴史がある建物。住吉東駅から住吉大社に行く途中でも感じたことだけど、この地域は古い家屋が残っている。高級住宅街と言われる帝塚山あたりまでぶらぶら歩いてみることにする。

Itm0814
帝塚山町屋と看板がある建物。帝塚山って高級住宅街の雰囲気かと思ったら、古い建物が混在している。

Itm0815
大阪市立住吉小学校の前を通って、南海高野線の踏切を渡る。商売もしていない個人の住宅をやたらに写真に撮ることはできないので写真は撮っていないけれど、帝塚山学院の周辺は確かに大きな家や高級な感じのマンションが多いかもしれないなぁ。

Itm0816
帝塚山の雰囲気を感じたくて帝塚山を歩く。けっこう歩いたところで、姫松電停のそばに「ポアール」というパティスリーを見つける。帝塚山にある「ポアール」は丸ごとビルになっている巨大なパティスリー。これは立ち寄ってみるべきでしょう。

Itm0817
イートインができるみたいなので、1階のショップでケーキを選んで2階にあがる。

Itm0818
店員さんにスペシャリテはなんですか?と聞いて紹介してもらったケーキの中から選んだケーキは不思議な形のモンブラン。

Itm0819
見た目も面白いし、味も美味しい。けっこう歩いたけれど、「ポアール」まで来てよかったかも。

Itm0820
チンチン電車の姫松電停が近くにあるけれど、天王寺駅に行ってしまうので、なんば駅に行くために南海高野線帝塚山駅に向かう。

Itm0821
各駅停車の電車に乗って、南海なんば駅に向かう。

Itm0822
高野山への旅を終えて再び南海なんば駅に戻ってくる。

Itm0823
せっかく大阪に来たのだから、道頓堀の戎橋に行かなくちゃ。

Itm0824
戎橋筋を歩く。大阪って、南北に走る道を「筋」、東西に走る道を「通り」と呼ぶのが不思議。まぁ、慣れてしまえば覚えやすいのかもしれないし、方向感覚を失わないのでいいのかも。

Itm0825
蓬莱551の豚まんは美味しいけど、食べるとお腹いっぱいになってしまうし、空港でも買えるのでここは我慢。

Itm0826
東西の道である「千日前通」を渡る。

Itm0827
テレビの街頭アンケートなどでよく見る大阪を代表する風景である道頓堀戎橋に到着。外国人観光客が多く、みんな写真を撮っている。

Itm0828
ドン・キホーテの観覧車に道頓堀川には遊覧船が見える。

Itm0829
そして、戎橋といえばグリコの看板。でも、やっぱり夜の方がきれいなのかも。

Itm0830
混雑する道頓堀を歩く。かに道楽も混雑しているけれど、観察しているとお客さんは外国人がけっこう多いかなぁ?

Itm0831
道頓堀は月曜日の午後なのに大混雑。

Itm0832
派手な看板が並ぶ道頓堀に落ち着いたお店の道頓堀今井を見つける。ここは大阪旅行のために今回購入したガイドブック「ことりっぷ大阪」にも載っているうどんの美味しいお店。

Itm0833
今回の旅行で、大阪のうどんをすっかり気に入ってしまって、お昼ごはんもうどんだったのに、大阪はくいだおれの街だから、食べずにはいられない。ものすごく中途半端な時間だけど、きつねうどんをどうしても食べたくてお店に入ってしまう。大阪のうどんは出汁が美味しい。うどんだけを食べ歩いてもいいかもしれないくらい、大阪のうどんが今回の旅でお気に入り。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月14日 (日)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(2)南海電車途中下車の旅。

Itm0701
高野山を出発した鉄道代行バスは高野山をどんどん下っていく。

Itm0702
そして、紀ノ川に掛かる大門口大橋を渡る。ここまでは行きと同一ルート。

Itm0703
ところが、バスは高速道路の京奈和自動車道に入っていく。むしろ、行きのバスは橋本駅から大門口大橋までは渋滞していたのになぜ高速道路に入らなかったんだろう?

Itm0704
鉄道代行バスは橋本駅に到着。

Itm0705
橋本駅ではJR和歌山線に乗り継ぐこともできる。南海高野線乗り場は階段を登る。改札口では、切符を見せるだけで通過する。

Itm0706
南海高野線、急行なんば行きの電車に乗る。

Itm0707
中途半端な時間に大阪に向かう乗客はいないので、橋本駅ではほぼ空席。

Itm0708
西武線沿線に住んでいると、埼玉県所沢市には「狭山湖」がある。そして、西武新宿線には「狭山市駅」があるので、つい「狭山池」が馴染みのある地名なので気になってしまう。大阪狭山市駅が狭山池には近いみたいだけど、急行電車が停車する「金剛駅」からも歩いて行けそうなので途中下車してみることにする。

Itm0709
急行電車からの乗り換えが面倒なので、まったく予定外に降りてみたものの金剛駅には何があるんだろう。

Itm0710
GoogleMapを見ながら狭山池に向かって歩いていく。ロータリーから細い路地に入る。

Itm0711
昭和の雰囲気を感じるイオン金剛店のお店を通り、狭山池に向かう。このイオンは、店舗の古さと屋上に上がる駐車場などのお店の作り方をみると、もともとはダイエーかサティ(ニチイ)だったに違いない。昔は、サティ(ニチイ)はサティ(ニチイ)らしさがあって、ダイエーはダイエーらしさがあって、おもしろかったなぁ。ライバルを買収することで大きくなり、日本全国どこにでもあって、特徴のないイオンには私は行く気がしない。旅行に出ると名前を聞いたことのないローカルなスーパーが好き。日本の旅行の面白さは、フランスと同様に地域色が豊かなところだから。と言いつつ、フランスに行くと地方都市でもモノプリに行ったりしているけれど。

Itm0712
次の信号あたりで狭山池が見えてくるはず。

Itm0713
狭山池は日本最古のダム式ため池とのことで、「最古」というのはいつの頃なのかを調べてみると日本書紀にも記載があるくらいの「最古」のようで、1934年に完成した村山貯水池(多摩湖)・山口貯水池(狭山湖)なんて比べ物にならないくらい歴史がある。東京都水道局が管理する水道用の狭山湖・多摩湖とは異なり、狭山池は農業の灌漑用に作られたため池。

Itm0714
狭山湖は周囲を狭山丘陵で囲まれているために周囲を森に囲まれているけれど、狭山池は周囲は平地となっている。今は都市化が進んでいるけれど、その平地に広がる農地の灌漑目的のため池だった。

Itm0715
埼玉県所沢市の狭山湖にもこんなのなかったっけ?西武ドームから狭山湖と多摩湖の間の道路をクルマで通ることはよくあるけれど、よく考えたら狭山湖をじっくり眺めたことって最近はない。

Itm0716
多摩湖のそばに「西武園ゆうえんち」があるように、狭山池でもかつては狭山藩下屋敷跡地を利用した南海電鉄が運営に関与する「さやま遊園」という遊園地があったみたい。

Itm0717
狭山池から大阪狭山市駅に向かって歩く。埼玉県狭山市では「茶の花号」という愛称のコミュニティバスだけど、大阪狭山市ではなんと呼ばれているのだろう?

Itm0718
大阪狭山市駅は急行電車も通過する小さな駅。以前から埼玉県の地名と同じ「狭山」の地名があることを知っていて、いつかは行ってみたいと思っていた。昭和になってから作られた人造湖である多摩湖や狭山湖と比べ物にならないくらい古い「狭山池」を知ることができてよかった。そして、市政を引くのが埼玉県の狭山市よりも遅く「大阪」をつけざるを得なかったけれど、狭山という地名も「狭山池」や「狭山藩」があったくらいなので「大阪狭山市」の方が「狭山」という地名の歴史があることを知る。

Itm0719
再び大阪狭山市駅から南海高野線の上り電車に乗る。

Itm0720
再び住吉東駅で南海電車を途中下車。終点なんばまでの間に立ち寄れる場所はないかと探した時に、歴史のある住吉大社に立ち寄ってみることにする。

Itm0721
住吉東駅から住吉大社のあたりは古い日本家屋が目立つ。

Itm0722
この建物は「住之江味噌」を売る池田屋本舗というお味噌屋さん。古い建物があるので歩いていておもしろい。

Itm0723
東住吉駅からも住吉大社への門があるので、中に入ることにする。

Itm0724
大阪の人だったら普通に知っていることかもしれないけれど、私にとっては住吉大社に来るのは初めての経験。本殿が4棟も建てられているのがまず不思議。黄泉の国に行き、そこから帰った伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) はケガレを受けてしまう。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれる。祀られているのはその3人の住吉大神。もう1人は朝鮮半島の新羅遠征を成功された神功皇后が祀られている。まず手前右側に建つ第四本宮に祀られているのは、その神功皇后(じんぐうこうごう) 。

Itm0725
第四本宮と並んで、左側に建つ第三本宮には表筒男命(うわつつのおのみこと)が祀られている。屋根は金剛峯寺と同じく檜皮葺 (ひわだぶき)の屋根。

Itm0726
第三本宮と第四本宮の裏手にある第二本宮には中筒男命(なかつつのおのみこと)が祀られている。

Itm0727
一番奥に建つ第一本宮には底筒男命(そこつつのおのみこと)が祀られている。住吉大社でも伊勢神宮と同じく式年遷宮によって定期的に建て替えられている。

Itm0728
航海の神として遣唐使の時代から崇拝され、古典文学や和歌などにも名前が出る住吉大社に今回、立ち寄ってみてよかった気がする。今回、立ち寄らなかったら、ずっと住吉大社を自分の目で見て感じることはなかったかもしれない。

Itm0729
「良縁 えんむすび 夫婦円満」と書かれた侍者(おもと)社がふと気になる。

Itm0730
この積み上げられた赤いマッチ箱のようなものはなんだろう?マッチ箱と言っても、若い人にはすでにわからない人がいるかもしれないけれど。崩れないように置くのが難しそう。

Itm0731
この人形たちは一体なに?右上の方なんて、卑猥な置き方をしている人形もあるような気がするけれど、「夫婦円満」ということなのかなぁ?

Itm0732
おもと社で気になったマッチ箱と人形が気になって、社務所へ行ってみる。

Itm0733
へぇ、おもと社で見た人形は、ここで受けて奉納するものなんだ。赤いマッチ箱は良縁成就の「侍者人形(おもとにんぎょう)」。夫婦の人形は夫婦円満の「裸雛」。残年なことに千円をケチり、「おもと人形」を納めなかった私には、もうしばらく良縁は訪れそうにない…。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月11日 (木)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(1)高野山の宿坊「福智院」で早朝6時の「朝の勤行」に参加する。

Itm0601
2018年2月19日、月曜日、高野山福智院で迎える朝。早朝6時からの「朝の勤行」に参加するために本堂へ向かう。畳に正座ではなく、ストーブの前の椅子に座り、「朝の勤行」の様子を見学しながらお経を聞くのみで、体験するわけではない。参加者は外国人を含んだ女性の3人組のみ。もしかしたら、宿泊していたのは私とこの女性3人組だけだったのかもしれないなぁ。

Itm0602
昨日の夕食前に部屋にお坊さんが訪ねてきて、先祖供養のお経をあげないかという話を受ける。最近は外国人が多くなり、なかなかお経をあげる人も少なくなっていると話されるので、それではお願いしますと祈祷をあげることをお願いした。昨日、私が仕上げた写経も奉納されている。

Itm0603
灯りがついている部屋が私の部屋。あれ?電灯は消してきたと思ったんだけどなぁ。

Itm0604
おひとり様専用のこの部屋は離れのような雰囲気でなかなかよかった。2月はファンヒーターを焚かないとものすごく寒いけど。

Itm0605
部屋に戻ると布団はしまわれて朝食の準備がされている。

Itm0606
朝ごはんも精進料理。今回の修行の旅はまだ肉や魚を食べていない。

Itm0607
がんもどきやおからなどのおかずが並ぶ。宿坊の朝食はおかずもたくさんある豪華な朝食。

Itm0608
豆乳の湯豆腐がまた美味しい。なんだか、残すのが悪いような気がして、お櫃のごはんを2杯分、全部食べたらお腹いっぱい。

Itm0609
宿坊「福智院」の宿泊は、普通に旅館に泊まることとあまり変わりはない。違うといえば、平屋建てのお寺なので、廊下が寒かったことくらい。おひとり様用の部屋のトイレが寒かったことくらい。あとは温泉大浴場があるので、お風呂もいつでも入ることができるし、不自由はない。「朝の勤行」も強制的なものではないし、食事も部屋食と想像以上に特別なことはない。私はオプションで写経体験をしてよかったと思っている。途中で何度かいつになったら終わるんだろう?という罰ゲームではないかという邪念も感じてしまったけれど。

Itm0610
お世話になった福智院を出て、昨日は歩いていない女人堂方面に行ってみることにする。南海電鉄の不通となっている区間がなければ、ケーブルカーで高野山駅に到着し、バスでこのルートを通るので、代行バスでなければ必ず通るはずの道路。

Itm0611
「徳川家霊台」に行ってみることにする。朝の道路は凍結しており、慎重に歩く。

Itm0612
入場料を払って、階段を上がる。

Itm0613
三代将軍家光の代に作られたもので、2つの建物が並んでおり、左側が台徳院秀忠公霊舎。

Itm0614
1643年、三代将軍家光の時代ということは日光東照宮などと作られた時代は大きくは変わらない。細かな彫刻に見入ってしまう。

Itm0615
右側が東照宮家康公霊舎。左右の建物は家康の方が大きいということはなく、同じような大きさの建物。

Itm0616
そして、彫刻なども左側の秀忠のものと大きな差はなさそう。

Itm0617
大名が高野山参拝の際に宿坊を持っていたのか、関わりのある寺があるのか、蓮華定院は真田の六文銭の寺紋。

Itm0618
菊の御紋の巴陵院は皇室との関わりがあるお寺だったんだろうなぁ。

Itm0619
女人堂までは坂道を登っていく。

Itm0620
かつては女人禁制だった高野山では、女性はこの女人堂までしか入れなかったのだという。

Itm0621
高野山に来てからずっと気になることがある。この吊るしてあるものは、なんだろう?「根本大塔」の中にもあったと思うし、福智院の本堂の中にもあった。なかなか、写真撮影ができる場所になくて、高野山独自の何かなのかどうかもよくわからない。名前もわからないので福智院でお坊さんに聞いてみればよかったなぁ。

Itm0622
この石灯籠が高野山への境界。

Itm0623
レトロな雰囲気の警察署。大正期あたりのモダンな雰囲気を感じる。

Itm0624
高野山のすべてを見たわけではないけれど、今回の高野山の旅はこれで終わりにすることにする。高野山は違う季節に訪れても面白いかもしれないなぁ。奥の院への石塔の並ぶ表参道を歩いていると、心が落ち着くような気がしたので、リピートあり。その時に見逃した場所は訪れてみればいい。

Itm0625
最後に金剛峯寺にお参りして、いつか再訪することを誓う。今度は冬ではない風景も見てみたいなぁ。

Itm0626
金剛峯寺前の駐車場が南海電鉄の「鉄道代行バス」の停留所になっている。料金は大門南駐車場で料金を支払うみたいで、ここでは料金は発生しない。

Itm0627
バスは20分おきに出ているということは、大門南駐車場からも20分おきに橋本駅行きのバスが出ているのかなぁ?すべてのバスが接続しているわけではないのかなぁ?

Itm0628
高野山の旅、おもしろかった。次に来る時には極寒の時期ではない時に奥の院への道を歩いてみたいなぁ。新緑、紅葉、季節ごとに風景が異なって楽しそう。それに宿坊に宿泊しての写経体験や「朝の勤行」もおもしろかった。

Itm0629
大門南駐車場に到着する。熊野観光のバスに乗り換える。熊野へ行ってみたいとは思うけれど、クルマでの旅行じゃないと不便だろうなぁ。クルマでの旅も好きなんだけど、高速道路の料金は一人だと割に合わないこともあって、一人旅での自動車旅行はこのところ行けていない。

Itm0630
鉄道代行バスは橋本駅まで70分。

Itm0631
南海なんば駅までの切符は買えるんだけど、滅多に南海電鉄なんて乗らないので途中駅で下車することを伝えると、高野山駅で入場したことにして、途中駅で全額精算するとのこと。精算機にこの切符を投入してほしいと切符をもらう。

Itm0632
鉄道代行バスは高野山を出発し、センターラインもない山道を下っていく。もしも、南海電車の不通区間がなかったら、そのまま極楽橋から真田幸村が幽閉されていた九度山に行ってみたかったんだけどなぁ。でも、きっと神様が高野山にまた来なさいと言っているに違いない。それはまた次回のお楽しみ。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2018年10月 8日 (月)

冬の高野山・大阪ひとり旅 1日目(5)高野山の宿坊「福智院」で写経体験。

Itm0501
「角濱ごまとうふ総本舗」でおやつを食べたあとは、今日の宿である「福智院」を目指して歩き始める。

Itm0502
歩いていると赤いポールに髪が貼られているのが気になる。

Itm0503
何が書かれているのだろうと興味を持って近づいてみると「頭上注意」と書かれている。

Itm0504
頭上をみると、屋根から氷の塊がはみ出ている。

Itm0505
落下する氷の塊の威力は凄まじく、足元を見ると砕け散ったポールの残骸が散らばっている。こんなのが頭に当たったらと考えると恐ろしい。

Itm0506
さらに歩くと「蓮池」がある。

Itm0507
池とは言っても、この時期は天然のスケートリンクのよう。氷の暑さはどのくらいあるのだろう。

Itm0508
池の中央に島があって、神様が祀られている。

Itm0509
金剛峯寺まで戻って来る。正面の障子が閉められており、すでに一般公開の時間は終わっておりひっそりとしている。

Itm0510
金剛峯寺の東門を出て宿坊の福智院を目指す。

Itm0511
福智院は金剛峯寺のちょうど裏手にある。

Itm0512
金剛峯寺から歩いて5分くらいで福智院に到着。福智院を選択したのは「ひとり旅プラン」があったことと天然温泉があるから。

Itm0513
ホテルや旅館ではなく、お寺なので、玄関に向かう。

Itm0514
さっそく部屋に案内される。平屋建てのお寺の中廊下を歩く。雪で覆われているけれど石が置かれた中庭がある。

Itm0515
私が泊まる「ひとり旅プラン」の部屋は奥まった場所にある20号室。扉には豊臣家の家紋である「五三桐紋」。

Itm0516
「ひとり旅プラン」は四畳半の間なのでこじんまりした部屋だけど、奥まった離れのような雰囲気でなかなかいい。

Itm0517
母屋との間には中庭がある。

Itm0518
高野山の宿坊ってどのようなところなんだろう?と思っていたら、修行やお手伝いがあるわけでもなく、朝6時からの「朝の勤行」も参加は自由で、普通の旅館と大きくは変わらない。まぁ、料金も旅館と大きくは変わらないけれど。浴衣も準備されている。

Itm0519
私が宿泊したひとり旅プラン」の部屋はトイレも部屋にある。だけど、2月のこのトイレはものすごく寒い。

Itm0520
旅館に到着すると、私はやることがないこともあって、まずはお茶を入れて茶菓子をいただく。

Itm0521
お茶菓子はお饅頭。

Itm0522
せっかく天然温泉なので温泉に入りに行くことにする。20号室を出ると障子で仕切られた大部屋が並んでいる。二月ということもあって、大部屋に泊まるお客さんはいない。昔の建物なので、廊下に出ると屋内なのに寒さを感じる。それだけ二月の高野山は寒い。

Itm0523
大広間に出る。売店もあり、夜間のみ営業している。

Itm0524
2月は閑散期ということもあって宿泊しているお客さんは少ないみたい。温泉大浴場は貸切状態でのんびりできる。宿坊って修行的な要素があるのかと思っていたら、制約はなくて普通に旅館に泊まるようにのんびりできる。しかも福智院は温泉のお風呂がいい。

Itm0525
私が興味を持ってしまうのは、ここでも「宝来」と呼ばれる紙飾り。

Itm0526
宿坊の夕食は部屋食。ちなみに福智院ではビールを頼むこともできるけれど、今日は朝からなんちゃって修行の旅なので、アルコールを断つことにする。今日は珍しく旅行に出て丸一日お酒を飲まないで過ごす。もっとも、私は家でビールを飲むことはほとんどないので、お酒がなくても暮らせるので特別なことではないけれど。3つのお膳に並べられた料理は肉や魚を使わない精進料理。

Itm0527
野菜の天ぷらや胡麻豆腐。そして、湯葉。汁物も味を楽しめる味付けになっている。

Itm0528
高野豆腐に炊き合わせなどの料理が並んでいる。肉や魚がなくとも十分に美味しい。

Itm0529
豆乳鍋にももちろん肉類は入っていない。肉や魚がなくても、楽しめる精進料理の夕食で大満足。おひとり様なのにお櫃に2杯半分くらいのごはんが入っていて、残して捨ててしまうことのないように、ごはんをたらふく食べたのでお腹がいっぱい。

Itm0530
夜8時から写経体験があるというのでせっかくなので申し込む。

Itm0531
宿泊客がほとんどいないんだろうなぁ。参加者は私のみ。

Itm0532
プリントされてあるお経をそのまま筆ペンでなぞるだけの作業。説明をお坊さんから受けると、お坊さんはいなくなってしまう。そのまま終わったら、書き上げたものを収めて帰っていいとのこと。ここからは自分との戦い。集中をしながら筆ペンでお経をなぞるだけなんだけれど、途中で集中力が切れて飽きてくるのがわかる。1/3程度書き進めると、残りを仕上げるためには、どれくらい時間がかかるのだろうと計算し始める。完成させるには何時間かかるのだろう?そのような雑念で頭がいっぱいになるとさらに進まない。自分で体験を主体的に申し込んだにも関わらず、罰ゲームを受けているような気分になる。

Itm0533
これではいけないと思ってさらに書き進めると、集中が継続できるようになりリズムが出来てくる。お経の文字が頭の中に入ってきて、スムーズに進むようになってくる。文字がかすれて筆ペンを交換したので、途中から色が濃くなってしまったけれど、ようやく完成。書き終わった時の達成感と、集中力をコントロールできた時のうれしさを感じる。

Itm0534
小さな時計を見ると9時半を過ぎており、書き始めてから1時間半もかかっている。私は集中力が切れてしまうことがある。一つのことを集中して行うことの難しさを学んだ気がする。高野山での修行の旅の一日の最後としては、有意義な体験だった。

Itm0535
もう一度、温泉に浸かり、身体を芯から温めて部屋で眠りにつく。朝から肉や魚を食べず、お酒も飲まずの一日、そして写経体験で自分の集中力のなさを知る。反省すべきは参拝順序を守らずに行き当たりばったりの町歩き。いろいろと学ぶべきものを感じたような気がして、今回、高野山を目的地に選択して良かったような気がする。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

Link(広告)

  • Hotels.com
  • じゃらん
  • surprice
  • Expedia

最近のコメント

無料ブログはココログ