2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PR

にほんブログ村

Voyages

韓国

2021年4月27日 (火)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(3)モーニングカーム会員最後の仁川国際空港KALプレステージクラスラウンジで帰国前にシャワーを浴びる。

19szg3901
マティーナ・ラウンジ“Matina Lounge”を出て、モーニングカーム会員は2020年1月で失効してしまい、行くことができなくなるKALラウンジ・プレステージクラスに行くことにする。今後、大韓航空の上級会員になる機会はないだろうから、このラウンジを体験できることはないだろうなぁ。2021年4月の段階では、そもそもマイレージどころか「海外旅行」にいつ行けるのかもわからない状況になってしまっている。

19szg3902
仁川国際空港のKALラウンジは最後の体験となると思われるので、シャワー室の利用を申し込む。

19szg3903
KALラウンジは、すでにウィーンに向かう時にチェックしているので、食事は軽食しかなく、マティーナ・ラウンジよりもバリエーションは少ない。そもそも、ビジネスクラスのお客さんは、ここで食べなくても、機内でビジネスクラスの食事が待っている。

19szg3904
バーカウンターでワインが気になる。

19szg3905
シャワー室待ちの時間は、ワインとチーズ主体でおつまみ程度。

19szg3906
呼び出し機が鳴ったので、カウンターに行く。

19szg3907
シャワールームに案内される。

19szg3908
航空会社のビジネスクラスのラウンジのシャワールームなので、設備は素晴らしい。

19szg3909
バスタオルだけでなく、歯ブラシなどもセットされている。帰国前にシャワーを浴びてスッキリ気分。

19szg3910
シャワーを浴びてKALラウンジを出ると、セブンイレブンがある。仁川国際空港でも、出国審査後でも市中のコンビニ価格で食料品などが買えるのはいい。

19szg3911
バナナウユが出国審査後に買える。バナナウユは冷蔵商品なので日本に持ち帰るには衛生上の問題はあるけれど、出国審査後であれば液体物でも買うことができるのはいいかも。

19szg3912
仁川国際空港第2ターミナルは、建てられたばかりの新しいターミナル。スカイチーム系の航空会社のみのターミナルになっているためか、混雑していないし、座る場所も十分にある。

19szg3913
236番ゲートを目指す。

19szg3914
大韓航空KE001便成田経由ホノルル行きは、236番ゲートから定刻通りの17:40出発予定で間違いない。

19szg3915
236番ゲートに到着。ホノルル行きのKE001便で間違いない。仁川17:40出発、成田20:00到着というスケジュールがちょうどいいので、私はこのKE001便で帰ることが多い気がする。

19szg3916
ボーディング開始となり、飛行機へ向かう。

19szg3917
ホノルル行きの機材はエアバスA330-200。

19szg3918
夕方なので、日本から運ばれた新聞を読むことができる。2019年のパリーグ優勝チームは埼玉西武ライオンズだったのになぁ。もはや、クライマックスシリーズでライオンズが敗退してからは2019年シーズンのプロ野球には興味がない。お金がある球団が勝つことは資本主義社会では当たり前のこと。スポーツの世界では必ずしもそうじゃないからこそおもしろいんだけど。

19szg3919
エアバスA330は、2-4-2の横1列8席のコンフィグレーション。

19szg3920
韓国を抜けて日本海に入る。

19szg3921
2時間20分の短いフライトなのにちゃんとした機内食。以前はビールを頼むとピーナッツをくれたのに、今回は4回のフライトともにもらえないので、きっとなくなってしまったんだろうなぁ。

19szg3922
左上のおかずはお豆腐。韓国って、純豆腐チゲがあるからお豆腐を食べるんだけど、冷奴みたいにお豆腐を冷たく食べることって珍しい気がする。

19szg3923
豚肉の煮込みのようなおかずで、辛さはないけど、これはコチュジャンをもらって味を変えてしまっても良かったかも。

19szg3924
成田空港へのアプローチは、福島県いわき市のあたりで旋回すると思っていたら、早めに右に旋回。今回の旅のきっかけは「ハルシュタット」だったんだけど、実際に行ってみると、ハルシュタットだけではなくザルツカンマーグート全体の美しさを知ることになり、もっと「まだ知らない」ザルツカンマーグートを知りたいと感じている。

19szg3925
今日は九十九里浜側からのアプローチ。まもなく成田空港に着陸。ウィーンも時間が足りなかったなぁ。ウィーンを拠点として、カフェ・コンデトライ巡りをしたいし、スロバキアのブラチスラヴァにも行ってみたい。新しい価値観を感じるためにウィーンでクラシックのコンサートを聴くのもいい。私はウィーンの町が好きなんだと思う。

19szg3926
成田国際空港に到着する。ボーディングブリッジを通ってターミナルへ。行き帰りに立ち寄った韓国も楽しかったなぁ。最近、友達に会いに行くという目的でしか韓国に行かないので、もっと「まだ知らない」韓国を見つけなくちゃ。

19szg3927
大韓航空KE001便は成田経由便なので、この飛行機は機内整備を終えるとホノルルに飛ぶ。いつも感じていることだけど、このままホノルルに飛んでしまいたい気分。

19szg3928
無事に成田空港に到着する。もちろん、2020年東京オリンピック開催までこの時点ではオリンピックまであと少しだと思っている。今回の旅行のスタートは「ハルシュタットに行きたい!」という気持ちだけだったのに、実際に旅行してみると奥が深い旅行だったし、今後のディスティネーション選びにも影響するようなインプレッションを感じる旅だったなぁ。新型コロナウイルス感染症の影響で、再び、ウィーンを歩けるのはいつになるかはわからないんだけど、いつか必ず、ウィーンに行き、馬車に乗ってウィーンの町を巡りたい。その時は、馬車の私の隣には感動を共感できる「まだ知らない」あなたと!(秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 おしまい)

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2021年4月24日 (土)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(2)仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)の「町中華」で赤いチャンポン。

19szg3801
当初のプランでは仁川国際空港第1ターミナル駅からリニアに乗って、終点の龍遊駅“용유역”にある黄海ヘムルカルグクス“황해해물칼국수”で、海鮮カルグクス“해물칼국수”を食べようと思っていたのに、リニアが動かなくなり断念することになってしまう。仕方がなく、4日前も歩いた雲西(ウンソ)へ行くことになる。昨日も歩いているし、小さな町なので、どのようなお店があるのかはすでになんとなくわかっている。

19szg3802
中国料理と書かれたお店を見つける。韓国の中華料理といえば、ハングルが読めなくても定番のチャジャンミョン“짜장면”かチャンポン“짬뽕”は間違いなくあると思ってお店に入ることにする。どちらの韓国中華のメニューも私は大好き。むしろ、大好きなので私はたまに食べたくなる。

19szg3803
お店に入ってみると、日本語メニューも英語メニューもないので、ハングルを解読するしかない。ハングルの発音はわかったとしても単語の意味がわからないと理解できない。韓国語オンリーのメニューは、韓国でのサバイバル経験のスキルを上げるにはなかなかいい。文字も読みづらく、意味もわからない韓国語の方がサバイバル感を感じるかもしれない。よかった、チャンポン“짬뽕”を発見。でも、ノーマルのチャンポン以外にも種類があって、値段が高いのできっと豪華なんだと思うけど、ハングルは読めたとしても韓国語の意味がよくわからない。

19szg3804
無事に「チャンポン、ハナジュセヨ」と注文すると、無事に通じたようで、タクアンと玉ねぎが運ばれてくる。

19szg3805
無事にチャンポンが運ばれてくる。日本のチャンポンとは異なり、赤いチャンポンだけど、そんなに激辛ではない。玉ねぎやエビなどが入っており、野菜の甘みやイカやエビの旨味も感じる。韓国で食べるチャンポンは美味しくて、たまに食べたくなる。

19szg3806
帰りにロッテマートに立ち寄ってお買い物。もしもEマートに行くんだったら、雲西は周囲に高層アパートが立ち並び、住民がちゃんといる町なので、ロッテマートの方が活気はあるし、品揃えも豊富かもしれない。電車賃がかかってしまうけど、もしも第2ターミナルを利用するのであれば、Eマートに行くよりも確実に早く行ける。

19szg3807
お昼ごはんは、カルグクスがチャンポンになってしまったけれど、韓国に入国してお昼ごはんを食べるという目的は達成。雲西駅から空港に戻ることにする。

19szg3808
ソウル市内の地下鉄よりも運転間隔は長いけれど、10分おきに電車が来る。

19szg3809
第1ターミナルを出ると、ほとんど乗客がいない。

19szg3810
大韓航空をはじめとしたスカイチームのターミナルである仁川国際空港第2ターミナルに到着。

19szg3811
駅のそばにある出発案内板を確認すると、17:40発成田経由ホノルル行きの大韓航空KE001便は定刻通りの出発予定で、236番ゲート。

19szg3812
韓国の有名店が並ぶフードコートの「韓食ミダムキル」“한식미담길”でもよかったんだけど、ハングルのメニューしかないお店で、注文に苦労してこそ、サバイバルの経験値が上がる。ソウル市内だと、日本語メニューがあったり、アジュンマが日本語を話したり、外国人慣れしているので困ることは少ないんだけど、郊外に行くと日本語は通じない。

19szg3813
辛いチャンポンを食べているので、ちょっと口直しをしたい気分。

19szg3814
そんな時には、大好きな「バナナウユ」“바나나우유”。少し前に1000ウォンを超えたと思っていたら、今では1400ウォンもするので、私が2002年に初めて韓国に行ったときは700ウォンくらいだったので2倍に価格が上がっており、韓国は着実に物価が上がっている。

19szg3815
日本にも似たような味のものが売られている、香料の入ったミルク飲料なんだけど、これが美味しい。

19szg3816
出発フロアに上がる。追加で預ける荷物もないし、搭乗券をすでに持っているのでチェックインカウンターは素通り。

19szg3817
手荷物検査場を経て出国審査場に進む。乗り継ぎのための5時間の冒険は、予想外のトラブルがあって失敗してしまったけど、また来た時にチャレンジしてみればいい。雲西の日本語が通じず、英語メニューもなり町中華でチャンポンを食べることができただけでも、よしとしよう。最近、ソウルに行く理由は友達に会うことが目的になってしまい、しかも、友人宅に泊めてもらっちゃうので、韓国でのサバイバル能力をもっとつけなくちゃなぁ。

19szg3818
制限エリアに入ると、パレードに出会う。日本の空港で忍者の行列に出会ったことはないけど、外国人は喜ぶだろうなぁ。

19szg3819
大韓航空KE001便成田経由ホノルル行きの出発まではまだ時間があるのでラウンジに行くことにする。

19szg3820
プライオリティパスで利用できるマティーナ・ラウンジ“Matina Lounge”に行ってみることにする。このラウンジには行ったことがないので、初めて利用する。

19szg3821
KALラウンジ・プレステージクラスほどではないけど、けっこう座席数が多い。

19szg3822
航空会社のラウンジではない、独立系のラウンジは食事が充実している。

19szg3823
どのような料理があるのかをチェックしてみる。サラダも野菜だけではなく、マカロニサラダやスパゲティが並んでいる。

19szg3824
サラダ用の野菜だけではなく、パイナップルやぶどうもある。

19szg3825
キムマリ“김말이튀김”なんて、おつまみにはいいじゃない。このあたりは揚げ物コーナー。

19szg3826
タンスユク“탕수육”などの中華料理コーナー。韓国ではタンスユクは中華料理の定番メニューだけど、大皿料理でみんなで食べるものなので、おひとりさまだと食べられない。

19szg3827
蒸したマンドゥ。日本で言う蒸し餃子。

19szg3828
韓国の屋台料理のオデンまである。韓国のおでんって、道端の屋台で軽食を食べることってないので、実は私は食べたことがないかも。今度、屋台でおでんや天ぷらをつまんでみようかな?

19szg3829
そして、私の大好きな韓国のわかめスープ。

19szg3830
デザートコーナーも充実。食事をする目的だったら、KALラウンジ・プレステージクラスよりも種類が豊富かも。

19szg3831
すでにチャンポンを食べてしまっているので、サラダを中心に控えめに味見をしてみる。辛ラーメンなんて、日本でも食べられるんだけど、機内食として頼んでいる韓国人が多くて、機内が辛ラーメンの匂いが充満して、つい食べたくなってしまう。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2021年4月20日 (火)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(1)仁川国際空港から海鮮うどん(へムルカルグスク)を食べに龍遊駅へ向かうつもりが、リニアモーターカーが途中駅で動かなくなる。

19szg3701
2019年10月24日、木曜日。仁川国際空港第2ターミナルから第1ターミナルに向かう無料シャトルバスに乗る。

19szg3702
バスは滑走路沿いの道をひたすら走る。第1ターミナルが見えてきた。今日は、かつては龍遊島(ヨンユド)“용유도”という島だった場所にあるカルグクス屋さんの「黄海ヘムルカルグクス」“황해해물칼국수”に行こうと思っていて、第1ターミナルからリニアに乗って、終点の龍遊駅“용유역”に向かおうと思っている。名前の通り、ここの名物は海鮮うどんである、海鮮カルグクス“해물칼국수”。このルートだったら、目指す龍遊駅の近くを通過するので途中で降ろしてくれればいいのに。韓国のタクシーは安いので第2ターミナルからタクシーで行ってもよかったんだけど。

19szg3703
第1ターミナルに到着する前にバス停があって、グランドハイアットホテルの前で下車することができる。大韓航空の系列ホテルだから、バス停があるのかなぁ?

19szg3704
いつものように事前に詳しくは調べていないのでこのバス停の存在はバスに乗ってから知る。でも、ここで降りたほうが、第1ターミナルに向かうよりも、龍遊駅に行くリニアに早く乗れるかも。

19szg3705
リニアの合同庁舎駅“합동청사역”に向かう。

19szg3706
2019年10月24日現在では、リニアには自動改札機は設置されているものの無料となっている。まだこの路線はリニア実験線の扱いなのかなぁ?

19szg3707
龍遊駅方面の乗り場に向かう。

19szg3708
リニアと言っても、高速鉄道ではなく空港と龍遊駅の6.1キロを結ぶ短いコミュニティ路線。おそらく、まだ実験的要素が大きくて、それで無料となっているんだと思う。

19szg3709
15分に1本間隔で運行されているので、無料にしては便利な路線かも。だけど、韓国特有の高層アパートが立ち並ぶ住宅街があるわけでもないので、人口が少なく、そんなに需要があるとは思えない。せいぜい、海水浴場と食堂があるくらいだろう。

19szg3710
隣の駅から車両が近づいているのが見える。速度はそんなに早くない。

19szg3711
無人運転で運行されている。

19szg3712
合同庁舎駅を出発し、龍遊駅に向けて列車は動き始める。

19szg3713
ところが、お隣のパラダイスシティ駅“파라다이스시티역”で列車は止まってしまう。そして、動かなくなってしまう。

19szg3714
なんらかのテクニカルな問題が発生したと思われ、乗客は全て下ろされてしまう。韓国人の乗客もあきらめて降りてしまったので、すぐに運行が再開されるかどうかわからない。うーん、トランジット観光は時間の制約があるので、困った事態になってしまった。しかも、空港から離れている途中駅で足止めされてしまっては空港にも戻れない。

19szg3715
すぐに動きそうにないのでリニアをあきらめることにする。当初の計画通り、龍遊駅そばの黄海ヘムルカルグクスに向かうとすれば、路線バスは調べていないので、タクシーで行くのが無難かなぁ?だけど、リニアが復旧しなかったら、帰りのタクシーはあるのかなぁ?路線バスは出ているみたいだけど、事前にリニアがあると調べていたのでバスルートを調べていない。

19szg3716
地図を見るとパラダイスシティ駅だったら、合同庁舎駅までは歩いて行ける距離なので、ここで断念するのであれば、バスを降りたグランドハイアットホテルから仁川国際空港第2ターミナルに戻ることができるし、合同庁舎駅のあたりから仁川国際空港第1ターミナルに無料バスを使って、どちらにしろ空港までは戻ることができるルートがあることはわかっている。ここで戻る決断をすれば、空港までは帰ることができる。

19szg3717
トランジット観光は時間との勝負なので、当初からトラブルがあっても余裕を持った時間設定にはしているものの、不確実な交通手段を当てにするのは難しい。残念ながら、黄海ヘムルカルグクス“황해해물칼국수”に行くことを今回は断念する。まぁ、韓国には毎年1回は来ているのでまた行けばいいと思ったんだけど、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響で行けなくなるとはこの時は思っていない。

19szg3718
合同庁舎駅前にあるEマート“emart”には来たことがあるので、ここまで来ればバスで空港に戻る手段を知っている。

19szg3719
このEマートは以前からよく潰れないなぁと感じている。かつては、このビルもテナントが入っていて賑わっていたのかなぁ?

19szg3720
かつてはショッピングビルだったと思うんだけど、テナントは少ないどころか、「ない」状態で、ほとんど廃墟状態。周囲はオフィスかホテルしかないので住民がいないために需要がないのだろうなぁ。

19szg3721
ほぼ廃墟の地下にあるEマートだけが生きている。

19szg3722
だけど、仁川国際空港周辺の大型スーパーマーケットとしては貴重な存在。無料バスが走っているし、リニアが動いていれば、第1ターミナルから無料で来ることができるので便利と言えば便利なんだけど、このビル自体はほぼ死んでいるので活気がない。電車賃はかかるけれど、雲西(ウンソ)“운서”のロッテマートの方がいいかもしれないなぁ。少なくとも第2ターミナルからスーパーマーケットに行くには雲西(ウンソ)まで行った方が早い。

19szg3723
現在の時刻は13:01。時間調整をして運行が再開されていることを期待して、合同庁舎駅に行ってみるけど、まだ運行再開はされていない様子。この時点で運行を再開していれば、黄海ヘムルカルグクスの海鮮カルグクスを食べに行けると思っていたんだけど、見通しが立たないのでここで最終的に龍遊に行くことを最終的に断念し、仁川国際空港のターミナルに戻ることにする。

19szg3724
仁川国際空港行きの無料バスは、Eマートから合同庁舎駅を通って道路の反対側に渡ったところにある。この無料バスは以前に乗ったことがある。

19szg3725
無事に空港行きの無料バスに乗ることができる。

19szg3726
仁川国際空港第1ターミナルまで戻ってくる。これで少なくとも日本に帰る飛行機に乗れないという事態になることは避けられる。

19szg3727
当初は海鮮カルグクスをお昼ごはんとして食べようと思っていたんだけど、代わりに何を食べようかなぁ。出国して、空港ラウンジでお昼ごはんを食べてもいいし、第2ターミナルの地下にあるフードコート「韓食ミダムキル」“한식미담길”で食べてもいいんだけど、まだ時刻は13時すぎくらいなので時間がある。

19szg3728
第2ターミナルの地下にあるフードコート「韓食ミダムキル」に行くのが無難かもしれないけれど、韓国でのサバイバル能力を身につけるには、再び、日本語が通じづらい雲西(ウンソ)“운서”の町の普通の食堂に行ったほうがいいかも。雲西だったら、今から電車で行ったとしても、帰りは第2ターミナルまで電車で直行できるから時間的にも余裕がある。

19szg3729
雲西駅に向かうために第1ターミナル駅から、ソウル駅方面の空港鉄道に乗る。

19szg3730
2駅目の雲西駅で降りる。

19szg3731
雲西の町は韓国特有の高層アパートも立ち並び、そこで暮らしている住民がいることで韓国の普通の町の雰囲気を持つ雲西駅周辺。乗り継ぎ時間でちょっとだけ韓国を感じるには、「合同庁舎駅」周辺の空港新都市のEマート周辺よりも雲西駅周辺の方がおもしろい。

19szg3732
再び、4日前に歩いた雲西の町を歩き始める。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2021年4月16日 (金)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。

19szg3601
ウィーン国際空港のラウンジを出て、ソウル仁川空港行き大韓航空KE938便が出発するD25番ゲートに向かう。

19szg3602
ウィーン国際空港は、ゲートの前に手荷物検査がある。個別のゲートで手荷物検査を行う方式の空港の方がスムーズにゲートにたどり着けるので、私は好き。

19szg3603
ソウル仁川行き大韓航空KE938便は定刻通り18:40出発予定。

19szg3604
手荷物検査を終えたところに待合室があり、すでに多くの乗客が集まっている。外を見ると、日が暮れかかっている。

19szg3605
搭乗開始となり、ボーディングブリッジを歩く。

19szg3606
行きと同様に機材はボーイングB777-200。大韓航空のボーイングB777は、3-3-3の横1列9席の仕様。座席はけっこう埋まっている。

19szg3607
大韓航空の機内安全ビデオは真面目なタイプというよりも、もはやレトロな感じ。

19szg3608
遅延することなく、ウィーン国際空港を離陸する。楽しかったなぁ、オーストリア。だけど、ザルツブルク、ウィーンそれぞれの魅力があふれていて、見切れなかった。両方を周遊する旅程は欲張りすぎたかも。ザルツブルクに行くなら、もっとザルツカンマーグートを周遊したいし、ウィーンだったら、スロバキアは「まだ知らない」国なのでブラチスラヴァに日帰り旅行をしてもいいかもしれないし、ブタペストで「まだ知らない」温泉に入るのもいいかもしれない。そして、オーストリアはウィーンとザルツブルクだけではない。オーストリアはリピートしたいかも。ウィーンは、ぜひまた訪れたい。パリ、ミラノに次いで、ヨーロッパ周遊の拠点都市にしたいくらい。でも、その時は一緒に馬車に乗る人と一緒に来たいなぁ。

19szg3609
イ・スヨン “이수영” (Lee Soo-young)って、ZARDの曲をカバーしていたり、好きで聴いていたんだけど、もはや「韓国懐メロ」のカテゴリーなんだ。そういえば、結婚をしてから最近はアルバムも出ていないかも。

19szg3610
大韓航空の長距離線の機内食を、私は往復ともにビビンパッを選んでしまう。日本も韓国もごはん食文化で、レトルトのごはんがちゃんと美味しいし、機内食特有の味ではないのがいい。それにしても、大韓航空は大きなトレーで、ワイングラスもちゃんとあり、コーヒーカップもあるので、機内食は頑張っているほうだと思う。だけど、ビールを頼むともらえていたピーナッツがない。カートにも積んでいないみたい。

19szg3611
ビビンパッは、コチュジャンを入れて混ぜて、最後にごま油をかければ完成。

19szg3612
そして、インスタントだけど、このわかめスープが美味しい。私は韓国のわかめスープがけっこう好き。

19szg3613
コーヒーはちゃんとコーヒーカップに注いでもらう。

19szg3614
バイカル湖を通過し、モンゴル上空。機内の照明がつけられて、そろそろ朝ごはんの時間。

19szg3615
ちゃんと、タオル地のおしぼりをもらえる航空会社も少なくなっている。

19szg3616
まずはドリンクサービス。

19szg3617
オーストリアでは肉料理が多かったので、おかゆの機内食はありがたい。オーストリアは、肉料理が多くて、味つけが濃い感じなので、私が年齢を重ねたせいかもしれないけど、ちょっと重たい。日常的には、実は私はおかゆを好んで食べないんだけど、大韓航空のおかゆの機内食は好き。

19szg3618
大韓航空のおかゆは、白がゆ。ふりかけの名称が“밥친구”なんて、かわいい。確かに「ごはんの友」。

19szg3619
のりたま風のふりかけをかけて食べる。

19szg3620
北朝鮮を避けるように空路があり、さらに遼東半島と山東半島を避けて縫うように黄海(西海)上空を飛ぶ。

19szg3621
仁川国際空港にアプローチ中。

19szg3622
ウィーン発の大韓航空KE938便は無事に仁川国際空港に着陸。

19szg3623
ボーディングブリッジを通り、空港ビルの中に入る。

19szg3624
今まで気がつかなったんだけど、出発国の国旗になっている。さすがにドイツ語で“Willkommen”とはなっていないけど、すべての国の言語に対応したら切りがない。そして、手荷物受取場のレーン番号も表示されているのは便利かも。

19szg3625
定刻通りに到着したので、成田行きまでの乗り継ぎ時間は5時間ほどある。帰路は最短の乗り継ぎで意図的ではないんだけど、乗り継ぎ時間が5時間もあるので、韓国に入国してしまうことにする。ちょっと、仁川国際空港周辺で行ってみたいところがある。そのため、乗り継ぎゲートを通過し、入国審査場を目指す。

10/23 KE938 VIEICN 18:40 11:50+1
10/24 KE001 ICNNRT 17:40 20:00
※KE=大韓航空 NRT=成田 ICN=ソウル仁川 VIE=ウィーン

19szg3626
日付は2019年10月24日、木曜日となる。早着したために11:52には、入国審査を終えて制限エリアを出る。この時間ならば、行ってみたいと思っている場所に行けるかも。

19szg3627
5時間あればソウル市内に行くこともできるけど、今回は空港島内で過ごすことにする。チェックインカウンターの並ぶ出発フロアに移動する。

19szg3628
まずは第1ターミナルに向かう。出発フロアから出ている第1ターミナルへの無料バス乗り場を探す。

19szg3629
フリーシャトルバスの乗り場を発見。

19szg3630
行ってみたい場所に行くために、まずは無料バスに乗って、仁川国際空港第1ターミナルへ向かう。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2021年1月 5日 (火)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 2日目(2)仁川国際空港のKALラウンジ・プレステージクラスへ。

19szg0701
交通センターからターミナルに向かう間にフードコート「韓食ミダムキル」“한식미담길”がある。このお店は、韓国国内の有名店が出店しているフードコート。

19szg0702
たぶん、前回来たときから一部のお店が変わっていると思うんだけど、8つのお店が出店している。

19szg0703
もちろん、私が昨日、雲西(ウンソ)の町で食べた「北倉洞(ブッチャンドン)スンドゥブ」“북창동순두부”もあり、わざわざ雲西まで行かなくても空港の地下で食べることができる。フードコートだと、おまけのおかずがどれくらいついてくるのかなぁ?

19szg0704
韓国にはシェイク・シャック“Shake Shack”がけっこうある。

19szg0705
そして、日本ではようやく2020年8月に渋谷に1号店ができたジャンバ・ジュース“Jamba Juice”もすでに韓国にはある。

19szg0706
空港にあるのが不思議なのがかまぼこ屋さん。

19szg0707
スティック状のかまぼこは、空港で食べるほど需要があるのかなぁ?

19szg0708
出発ロビーに向かう。

19szg0709
新しい第2ターミナルは広い出発ロビー。

19szg0710
天井のこの飾りはなんだろう?

19szg0711
今回の旅行記、「秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行」とは思えないほど、プロローグが長かったんだけど、ようやくウィーンに向かう。

19szg0712
12:50発ウィーン行き大韓航空KE937便は定刻通りの出発予定。

19szg0713
すでに搭乗券は持っているし、預ける荷物もないので、チェックインカウンターに立ち寄る必要もない。短い韓国滞在を十分に楽しんだので、すぐに出国審査場に進む。

19szg0714
12:50発ウィーン行き大韓航空KE937便は251番ゲートからの出発。

19szg0715
251番ゲートはもうすぐ。

19szg0716
実は、私は大韓航空ばかり使っているわけではないのでモーニングカーム会員の資格を2020年1月で失ってしまう。私はいつもスケジュールと価格重視でエアラインを選んでいるので、あまりマイルだとかステイタスを考慮していない。そもそも、出張で飛行機に乗ることはなく、レジャー目的で年に数回の海外旅行しかしないのでステイタスは必要なく、プライオリティパスでラウンジがちょっと使えれば十分。

19szg0717
モーニングカーム会員は4回までラウンジを使えるんだけど、まだ1回も使っていないのでKALラウンジ・プレステージクラスに行くことにする。

19szg0718
もちろん、第2ターミナルのKALラウンジに来るのは初めて。食事コーナーもゆったりと作られている。

19szg0719
チキン、トマトやブロッコリーだけで贅沢なスペースを使っている。

19szg0720
もちろん、暖かい食事も充実している。

19szg0721
まぁ、どうしても味を試してみたいという料理もないけど。

19szg0722
目的が食事だけだったらプライオリティパスで使える他のラウンジの方がいいかもしれないなぁ。

19szg0723
ゆったりしているし、エマンタールチーズが置いてあったりするのはいいけど。

19szg0724
時間的にまだ朝食メニューなのかもしれないなぁ。

19szg0725
バーカウンターがあるのはいい。

19szg0726
広いラウンジなんだけど、ラウンジ内はけっこう混雑している。

19szg0727
飛行機に乗ってしまうと食べられないサラダと、もうお昼に近いのでビールを飲んでしまう。

19szg0728
ラウンジでビールを飲んで251番ゲートに向かう。

19szg0729
251番ゲートに到着。仁川国際空港第2ターミナルはまだ2回目の利用なので、ターミナルの構造を理解していない。

19szg0730
あれ?下りのエスカレータ。もしかして沖止めのバスゲート?

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2021年1月 1日 (金)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 2日目(1)朝ごはんは雲西(ウンソ)でスンデクッ“순대국”。

Bonne année !

19szg0601
2019年10月20日、日曜日。韓国、仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)“운서”にあるホテル“Days Hotel & Suites by Wyndham Incheon Airport”で迎える朝。KBSを見ていたら、どこかで見たことのある風景。1週間前の2019年10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号について韓国でも報道されている。

19szg0602
水没した埼玉県川越市にある特別養護老人ホーム川越キングスガーデンを韓国のテレビで見るとは思ってもみなかった。

19szg0603
ホテルの朝食はけっこうなお値段なので、朝食を食べに再び雲西(ウンソ)の町に出ることにする。

19szg0604
ビルの奥に教会があるのかと思ったら、どうやらビルの上に尖塔だけが建っているみたい。韓国はキリスト教徒が多く、キリスト教会が町の中にある。

19szg0605
韓国に行くと、けっきょく韓国人の友達と行動を一緒にすることが多く、私はハングルを読めるけれど、ちゃんと意味まで理解していない。右下の写真はスンデクッであることはわかったので、少なくともスンデクッは食べられそう。今日こそ、韓国でのサバイバル能力をつけるために「えいっ」とお店に入ってしまうことにする。

19szg0606
お店の中は結構広い。スンデクッの写真を見てお店に入ったんだけど、食堂らしい雰囲気の良いお店に入ったかもしれない。

19szg0607
「スンデック、ハナ、ジュセヨ」。7000ウォンのスンデクッを注文する。

19szg0608
コンギパッ“공기밥”とおまけのおかずたち。

19szg0609
調味料セットで味を調える。

19szg0610
まずはタデギ。

19szg0611
들깨(トゥルッケ)と書かれているのはエゴマの粉。私にはこれがスンデクッには欠かせない調味料。

19szg0612
塩気がほしいときには、私は塩よりもアミの塩からを入れるのが好き。

19szg0613
もちろん、普通の塩もあります。

19szg0614
ぐつぐつと煮立ったスンデクッが運ばれてくる。

19szg0615
エゴマやアミの塩からで味を調整すれば完成。ごはんを投入してしまっても良い。

19szg0616
スンデクッはタデギを入れない限り辛くない韓国料理で、男性向けかもしれないけど、朝ごはんにはちょうどいい。私はスンデックが好きなのもあるけど、美味しい。今回のオーストリア旅行で、ちょっとだけ韓国に来て本当によかった。

19szg0617
ウィーン行きの大韓航空KE937便は仁川国際空港12:50発なので、朝ものんびりできる。これが成田空港9:15発のKE706便に乗るとなると、2時間前に成田空港に行くには自宅から成田空港に向かうためにものすごく早起きをして西武線の始発電車に乗らないと行けないので、仁川国際空港で前泊する作戦は韓国気分も味わえるし、ゆったりとした朝を過ごすことができるのでよかったかも。

19szg0618
部屋でのんびりして、そろそろチェックアウトすることにする。レセプションも2つのホテルが並んでいる。同じ建物に2つのホテル。コンセプトが違うのかなぁ?今度はもう一つのホテルに泊まってみようかなぁ?

19szg0619
ホテルから無料バスも出ているんだけど、仁川国際空港第1ターミナルまで行くバスは頻繁に出ているんだけど、第2ターミナルに行くバスは少ない。お金はかかるけど空港鉄道のほうが早いので雲西(ウンソ)駅に向かう。

19szg0620
近代的な駅舎は、日曜日だからか人影は少ない。

19szg0621
ハイキングに行くグループがいる。このあたりにハイキングコースがあるのかなぁ?

19szg0622
仁川国際空港方面のホームにはほとんど人がいない。

19szg0623
時刻は10:09。まもなく電車が到着する。

19szg0624
仁川空港2ターミナル行きの電車が来る。

19szg0625
韓国の電車にはいわゆるシルバーシートの優先席とは別に妊婦専用のシートがある。そして、ぬいぐるみが座っている。この人形が妊婦以外の人が座るのを防ぐ抑止力になっている。

19szg0626
雲西(ウンソ)で前泊して、ちょっとだけ韓国旅行気分を味わうのはいいかもしれない。雲西は韓国の普通の町っぽいところが好きかも。電車に乗れば雲西から第2ターミナル駅まではたった3駅ですぐに着いてしまう。鉄道よりも時間はかかるけどホテルの無料送迎バスを利用することもできるんだけど、第1ターミナル行きのバスは頻繁に出ているんだけど、第2ターミナル行きのバスは少ない。

19szg0627
終点である仁川空港第2ターミナル駅に到着。

19szg0628
改札口を出るとバスターミナルになっている。交通センターとして空港から鉄道、バスに乗る場所が同じ場所になっているので便利な構造。韓国人の友達の家に直接行くときは、空港からソウル郊外に向かうリムジンバスに乗っていくんだけど、まだ第2ターミナルのバスターミナルからはそのバスに乗ったことがない。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2020年12月29日 (火)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 1日目(5)雲西(ウンソ)での夕ごはんはスンドゥブチゲ。

19szg0501
思っていたよりも早い時間帯に雲西(ウンソ)“운서”に到着。荷物はリュックサックひとつなので、わざわざ荷物を置きに行く必要もないので、ホテルに行く前に雲西(ウンソ)で夕食を食べることにする。

19szg0502
空港に近いのでモーテルもある。韓国のモーテルはラブホテル機能と安宿機能が混ざっていて、普通に宿泊することもできるんだけど、ベッドが丸いベッドだったり、天井が鏡になっていたりする。

19szg0503
普通の韓国の町の飲食店街。今回、私が雲西(ウンソ)を選択したのは、韓国の観光地ではない普通の町の雰囲気を感じたかったから。その意味ではこの町はいい感じ。だけど、観光地ではない町では、日本語は通じないのでちょっとサバイバル能力が必要となる。

19szg0504
それに韓国の飲食店は、そもそも「おひとりさま」で食事をする文化ではないので、一人で食事をするのはちょっと勇気がいる。刺身店に入っても、おひとりさまメニューは限られてしまう。

19szg0505
刺身店の場合、いけすの魚を一匹単位でお刺身にしてもらうんだけど、一人でヒラメ1匹を刺身にしてもらっても多すぎるし、お値段も高くなってしまう。それでも、日本のいけす料理店に比べたら安いんだけど。

19szg0506
ケブル“개불”だったら、おひとりさまでも食べられるかもしれないけど、ケブルの刺身だけを食べるのもなぁ。韓国人でもケブルだけを一人で食べに来る人もきっと滅多にいないだろう。

19szg0507
韓国の焼肉屋に一人で入ったことない。2人前食べるつもりなら、一人でも入れると思うけど。そして、たぶん2人前なら食べられるような気がするけど、ちょっと一人では入りづらい。けっきょく、お店に入るのに勇気がなくて、私の韓国でのサバイバル能力が落ちていることを実感する。

19szg0508
いろいろと悩んでいるうちに飲食店街を通り過ぎてしまった。一番右のビルの屋上には温泉マークと“불가마사우나”「プルガマサウナ」の文字が読めるので、チムジルバンがあるみたい。1泊だけだったら、雑魚寝になるけどサウナで宿泊でもよかったかもしれないなぁ。雲西(ウンソ)にチムジルバンがあるなら、深夜に仁川国際空港に到着した場合はここに宿泊してもいいかも。

19szg0509
プルガマサウナのビルの1階にスンドゥブチゲの有名チェーン店の「北倉洞(ブッチャンドン)スンドゥブ」“북창동순두부”を発見する。このお店は仁川国際空港第2ターミナルのフードコートにも入っていたので、わざわざ雲西で食べる必要はないかもしれないけど、「おひとりさま」での韓国の食事としては、ちょうどいいかもしれない。

19szg0510
けっきょく、韓国でのサバイバル能力を試すはずが、有名チェーン店に入ってしまう。もちろん、チェーン店なので日本語メニューもある。

19szg0511
「北倉洞(ブッチャンドン)スンドゥブ」はおまけのおかずがすごい。スンドゥブチゲを単品で頼んだだけなのに、おひとりさまでもこれだけのおかずが運ばれてくる。

19szg0512
お酒は焼酎(ソジュ)のチャミスル“참이슬”を注文。これだけおかずがあれば、つまみにするには十分すぎるくらい。

19szg0513
スンドゥブチゲが運ばれてくる。

19szg0514
テーブルには生卵が置かれている。

19szg0515
スンドゥブチゲに生卵を投入。

19szg0516
そして、もうひとつ石窯が運ばれてくる。

19szg0517
あけてみるとごはん。

19szg0518
器にごはんを盛りつける。

19szg0519
石窯にこびりついた「おこげ」にはお湯を投入しておく。

19szg0520
アサリなども入っていてうまみがたっぷりのスンドゥブチゲ、おいしい。卵を入れることで辛さもマイルドになり、うまみと辛みが絶妙。

19szg0521
お湯を入れておいた「おこげ」が香ばしくて美味しい。おまけのおかずもたっぷりで、チェーン店だけど「北倉洞(ブッチャンドン)スンドゥブ」でのひとりごはん、美味しかったし、楽しかった。これを食べるだけのために韓国に来てよかった。

19szg0522
今日のホテルは雲西駅前の巨大なホテル“Days Hotel & Suites by Wyndham Incheon Airport”。

Days Hotel & Suites by Wyndham Incheon Airport
http://dayshotelsuitesincheon.com/en/

19szg0523
ホテル1階の入口前にはコンビニもある。

19szg0524
ひとつの建物に2つのホテルが入っているみたい。

19szg0525
チェックインを済ませて部屋に入る。

19szg0526
部屋は広めで、手前側にキッチンとテーブルがある。

19szg0527
テーブルの脇には電子レンジや冷蔵庫。

19szg0528
電子レンジだけではなくポットもある。

19szg0529
IHのコンロと流しもある。IHコンロの下にあるのは洗濯機。洗剤があれば洗濯もできてここで暮らせる。

19szg0530
鍋やお皿、箸やスプーンも用意されている。

19szg0531
おたまや鍋つかみ、ゴミ入れなども完備されており、本当にここで暮らせる。

19szg0532
新しいホテルなので、韓国特有のトイレに置かれたゴミ箱もない。まぁ、最近はよほどの安宿でないと、トイレットペーパーをそのまま流せるようになっているのかもしれないけど。

19szg0533
バスローブもかけられている。

19szg0534
シャワーは固定式と移動式の両方。

19szg0535
ホテルの部屋で、1階のコンビニで買った大好きな「メロナ」“메로나”と「バナナウユ」“바나나우유”を楽しむ。成田空港を翌日朝の9:15発KE706便に乗れば、同日乗り継ぎが可能なので、ウィーンに行くには、まったくもって無駄な1泊なんだけど、ちょっとだけの韓国、なかなか楽しい。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2020年12月25日 (金)

秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 1日目(4)まずは大韓航空でソウル仁川国際空港へ。

Joyeux Noël !

19szg0401
大韓航空ソウル行きKE2便が出発する23番ゲートに向けて歩き始める。

19szg0402
KE2便は定刻通り17:20の出発予定。ソウルから成田に向かうKE1便には乗ったことがあるけれど、ソウルに向かうKE2便には初めて乗るかもしれないなぁ。KE2便はホノルル発、成田経由ソウル仁川空港行き。ソウルからホノルルまでは直航便が出ているので、わざわざ成田経由である理由は東京・ホノルルの日本人の需要を考慮したんだろうなぁ。

19szg0403
いよいよボーディングが始まる。日本から出発する飛行機に乗る瞬間も私がこれから始まる旅を感じてときめく瞬間。このエアバスA330-300はホノルルから来た機材。

19szg0404
私は長距離路線だと通路側を選択するんだけど、短距離路線では窓側を選択。エアバスA330は、2-4-2の横1列8席のコンフィグレーション。

19szg0405
ホノルルから飛んできた長距離路線用の機材なので、個人用モニタもついている。

19szg0406
USBポートもあり、充電も可能。まぁ、最近の機材はUSBポートがついているのが当たり前になってきているので、わざわざ写真に撮る必要はないような気もするけど。

19szg0407
夕方の便だけど、座席はけっこう埋まっている。まぁ、韓国人が日本旅行から帰るには、ちょうどいい時間帯かもしれない。

19szg0408
すでに太陽は見えなくなっている。

19szg0409
大韓航空の機内安全ビデオは、まじめなタイプ。

19szg0410
離陸後、本州の真ん中を西に進み、若狭湾へ。

19szg0411
短いフライトなんだけど、フルサービスキャリアなので機内食が出る。以前はビールを頼むとピーナッツをもらえたんだけど、もらえないのでなくなってしまったのかも。あのピーナッツが好きだったのに。

19szg0412
大韓航空での機内食の裏技としてコチュジャンをもらえるんだけど、おかずを確認してからもらったほうがいい。そもそも、韓国に行って、現地でコチュジャンで味を調整することってあまりない気がする。今日は日本の親子丼分で、やさしい味つけ。ちなみに、韓国と言うだけでケチをつける人が見たら大韓航空の機内食なんてまずくて食べられないと言うに違いないんだけど、日本国内の機内食工場で作られ成田空港で積まれた機内食は、なかなか美味しい。もしも「まずい」と感じたら、それは大韓航空のせいではなく日本の機内食工場が原因なので、日本の機内食工場に文句を言った方がいい。

19szg0413
機内食がちゃんと出る路線としては短距離路線なのでコーヒーはトレー回収時に紙コップ。

19szg0414
あっという間に韓国上空に入り、着陸に向けて高度を下げ始める。

19szg0415
仁川国際空港の到着予定時刻は19:55だけど、早めに到着。

19szg0416
入国審査が混雑していなければ、20時すぎには入国できるだろう。

19szg0417
乗り継ぎゲートを通り過ぎて、入国審査場へ向かう。韓国の入国審査は指紋と写真撮影があるので混雑していると時間がかかるんだけど、今日は行列が少なくあっさりと通過。

19szg0418
スーツケースはウィーンで受け取ることにしてしまったので、手荷物を受け取る必要はなく、そのままリュックサックひとつで税関も通過。今の時刻は20:06。遅延する可能性も考えて仁川国際空港の空港島にあるホテルを予約してしまったんだけど、この時間に外に出られるんだったらソウル市内まで行ってしまってもよかったかも。

19szg0419
仁川国際空港第2ターミナルは、「2018フランス北東部メッス、ナンシー・ルクセンブルクの旅」の時に地下のフードコートで朝食を食べたりしているので、すでに探検済み。地下にある空港鉄道乗り場へ向かう。

19szg0420
ホテルに行く前にフードコート「韓食ミダムキル」“한식미담길”で夕ごはんを食べることも考えたんだけど、思ったよりも早く到着できたので、ホテルに向かって、ホテルの近くで夕ごはんを食べることにする。というのも、ソウルに行くと韓国人の友達のところに行くことがほとんどで、ホテルに泊まることもなくホームステイして、食事も友達の家族と一緒に食べることが多く、ひとりで食事をすることはほとんどないので最近は私の韓国でのサバイバル能力は確実に落ちている。

19szg0421
今回は韓国でのサバイバル能力をつけるためにも、仁川国際空港と同じ島にある雲西(ウンソ)“운서”のホテルに泊まることにする。そして、観光地ではない韓国の普通の町である雲西(ウンソ)の町で一人で夕ごはんを食べるのが目標。

19szg0422
雲西(ウンソ)に向かうためには、空港鉄道の各駅停車に乗る。

19szg0423
早着と入国審査がスムーズだったので、20:08にはホームに立つ。ソウル駅行きの空港鉄道の各駅停車は10分おきに運転されている。次の電車は20:15なので時間に余裕がある。

19szg0424
ソウル駅行きの乗り場へ向かう。仁川空港第2ターミナル駅が始発駅。電車に乗る人は少ないのか、ホームは閑散としている。

19szg0425
この駅が始発なので、電車に乗って出発を待つ。

19szg0426
雲西(ウンソ)駅は、3つめの駅。仁川国際空港に一番近い、住民の住むアパートなどもある普通の市街地。この普通の市街地が今回のサバイバルには大切。観光地でないと日本語が通じなければ日本語メニューもないかもしれない。

19szg0427
仁川空港1ターミナル駅から乗る人も少ない。

19szg0428
仁川空港第2ターミナル駅を20:15に出発して、10分ちょっとで雲西(ウンソ)駅にまもなく到着。

19szg0429
もちろん、雲西駅に下りるのは初めて。

19szg0430
空港の町というよりは、アパートの建ち並ぶベッドタウンなんだろうなぁ。

19szg0431
改札口を出ると“THE BAKE”がある。おでんやのり巻きが食べられるプンシッ“분식”もある。日本だったら駅にある立ち食いそばのスタンドといった感じかなぁ?

19szg0432
この駅前の巨体なビルが宿泊する予定のホテル。商店街もあるので、韓国のごく普通の町。初めての雲西を歩いてみることにする。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

2020年4月19日 (日)

新型コロナウイルスの感染者数、日本が韓国を超える。

202004201
2020年4月19日、韓国の感染者数の10661人に対して、日本国内の感染者数は4/19日曜日19時の時点のNHK発表で10686人(クルーズ船をのぞく)となり、とうとう日本の累積感染者数がお隣の韓国を抜いた。もちろん、母集団である人口が異なるので、単純に感染者数のみでは比較できないんだけど、韓国の新型コロナウイルスの現状について、私たちはどのように感じているのだろうか。というのも、日本のニュースでは報道されていないけれど、韓国全国の新規感染者数はこの1週間、1日あたり8〜27人程度と落ち着きつつある。韓国の最近の新規感染者数が安定しつつあるということをどれだけの日本人が認識しているのだろうか。

前回、「3月上旬新型コロナウイルス感染拡大初期のイタリアと1ヶ月遅れの4月上旬の日本」という記事を書いたときに、いかに3月の日本は新型コロナウイルス感染症に対して日本とは関係ない遠いところで起きている「他人事」だったということに気づいた気がする。イタリアの場合は、3月上旬に「イタリアは危険」というレッテルを貼ってしまった後も、感染者数は4月に入ると10万人を超えてくるので「先入観」がそのまま定着し、「イタリアは危険」という情報の更新を必要としなかった。

それでは韓国はどうなんだろう。韓国での大規模感染拡大の原因は2020年2月、大邱市にある「新天地教会」の大規模集団感染が発覚したことを発端としている。タイミング的には2/13に文在寅大統領が「国内での防疫管理はある程度安定的な段階に入ったようで、コロナ19は間もなく終息となるでしょう」“국내에서의 방역 관리는 어느 정도 안정적인 단계로 들어선 것 같습니다. 코로나19는 머지않아 종식될 것입니다”と発言した直後であったため、日本のみならず韓国国内でも批判された。この2月下旬時点での日本の感染者数は100人も満たず、この韓国での集団感染は、多くの日本人にとっては、イタリアの感染拡大時に「イタリアは危険」と感じたのと同様に「韓国は危険」と感じただろう。韓国の感染拡大の特徴としては、イタリアと同様に、大邱市、慶尚北道にスポット的に大規模な感染拡大が発生したこと。しかし、その後の経過において韓国はイタリアとは異なる道を歩むことになる。

イタリアと同様に、外務省「海外安全ホームページ」の感染症危険情報を追ってみることにする。

(1)2/22大邱広域市および慶尚北道に感染急増のスポット情報。
(2)2/25大邱広域市及び慶尚北道清道郡に感染症危険情報レベル2:渡航延期勧告を発出。
(3)2/28大邱広域市及び慶尚北道清道郡以外の韓国全土にレベル1を発出。
(4)3/1大邱広域市及び慶尚北道清道郡をレベル3:渡航中止勧告に引き上げ。
(5)3/2慶尚北道の慶山(キョンサン)市,永川(ヨンチョン)市,漆谷(チルゴク)郡,義城(ウィソン)郡,星州(ソンジュ)郡及び軍威(グンウィ)郡をレベル3に引き上げ。上記以外の慶尚北道についてレベル2に引き上げ。
(6)3/4慶尚北道の安東(アンドン)市をレベル3に引き上げ。
(7)3/6すでにレベル3が出ている地域を除く韓国全土にレベル2を発令。
(8)3/7慶尚北道奉化(ポンファ)郡をレベル3に引き上げ。

3/6以降は韓国全土にレベル2の渡航延期勧告が発令されており、不要不急の渡航はできなくなっている。また、3/9のAM0時より中国と韓国からの日本への帰国者に対しては2週間の自宅待機要請が出される。それとともに日本は、韓国に対する入国制限措置を発表する。対抗して、韓国は3/9より日本国民に対するビザ免除の停止を発表しており、事実上、3/9からは日韓の行き来ができない状況となる。

海外安全ホームページの経過を確認していくと、韓国においても、最初に一部地域で感染拡大が発生したイタリアと同様の経過であったことがわかる。イタリアが北部3州を中心に感染拡大が起きていたのと同様に、韓国では大邱広域市および慶尚北道の一部地域を中心に感染拡大が起きていた。しかし、イタリアと同様に、日本人にとっては大邱だろうが、釜山だろうが、ソウルだろうが、韓国は韓国なので「韓国全土が危険」という認識だったと思われる。さらに韓国については、イタリアよりも距離が近いことと、日本には韓国と言うだけで根拠もなくケチをつけたい人が一定数存在するので、イタリア以上に「韓国(全土)は危険」と差別的に警戒されたかもしれない。

イタリアと同様に、「韓国は危険」と認識し始めたころの韓国国内の感染者数を客観的に見てみることにする。データのソースは、探すのが面倒なので前回と同様にWikipediaとする。なお、ソースによって人数が若干異なるかもしれないけど、おそらく大差はない。

2/20:104(+53)
2/21:204(+100)
2/22:433(+229)
2/23:602(+169)
2/24:833(+231)
2/25:977(+144)
2/26:1261(+284)
2/27:1766(+505)
2/28:2337(+571)
2/29:3150(+813)
3/1:4212(+1062)
3/2:4812(+600)
3/3:5328(+516)
3/4:5766(+438)
3/5:6284(+518)
3/6:6767(+483)
3/7:7134(+367)
3/8:7382(+248)
3/9:7513(+131)
3/10:7755(+242)

ちょうどイタリアの感染拡大期と時期が重なるんだけど、3月上旬の日本の感染者数は400名程度であり、3/1に1日1,062人が判明したという情報は、当時の日本にとってはショッキングだった。3月上旬当時の日本では4桁の感染者数に脅威を抱いていたと思われるのに、1日で1000人以上の感染者数は「韓国は危険」というレッテルを決定的にした。感染者が急増した要因は、韓国では2015年のMERS(中東呼吸器症候群)の流行の教訓から、徹底したPCR検査を行ったためだという話もあるけれど、私は感染症の専門家ではないし、知ったかぶりをするのは嫌いなので、PCR検査を積極的に行うのがよいとか、抑制した方がよいなどという話については言及しない。

そのPCR検査については、韓国ではPCR検査が行えるテントなどの「選別診療所」“선별진료소”あるいは「ドライブスルー選別診療所」“드라이브 스루 선별진료소”と呼ばれる仕組みをつくった。また、非呼吸器疾患と分離し、呼吸器疾患専用外来区域を設けた「国民安心病院」“국민안심병원”を全国に312病院指定した。

また、韓国では新型コロナウイルス対策のひとつとして、3/2から「生活治療センター」“생활치료센터”を設置し、軽症者については地方自治体や大企業の研修所、保養所などを活用した「生活治療センター」に入所させた。これは、4月に入ってから日本でもホテルを1棟借り上げて軽度もしくは無症状の感染者を入所させているのと同様の措置であるが、韓国ではすでに3/2から始まっていた。

さらに、マスク不足の対策も行っている。韓国の食品医薬安全処は3/9、マスクの購入について曜日制を導入する。出生年の末尾の数字に基づいて、1週間に1度のみ、マスク販売所である薬局と農協ハナロマート、郵便局で購入できるようにした。
月:1,6
火:2,7
水:3,8
木:4,9
金:5,0
土・日:平日にマスクを購入していない全ての者。
例)1984年生まれ→末尾が4であるので,木曜日に購入可能

購入できる枚数は1週間で2枚と少ないが、すべての国民が毎週マスクを購入できるようにした。マスク販売所を制限することで、購入はコンピュータ管理されており同じ週に重複して購入できないようになっている。

そして、韓国の新型コロナウイルス感染症の1日あたりの感染者数は3/10の242名からは増加することなく減少傾向となる。韓国では、イタリアのように感染者が莫大に増加することはなく、大邱広域市および慶尚北道を中心とした一部地域での流行で制圧しつつあると言えよう。その根拠として、この1週間の韓国国内の感染者数を客観的に見てみることにする。データのソースは安直に再びWikipediaである。

4/13:10537(+25)
4/14:10564(+27)
4/15:10591(+27)
4/16:10613(+22)
4/17:10635(+22)
4/18:10653(+18)
4/19:10661(+8)

2020年4月中旬、この1週間の韓国の感染者数の増加ペースは、日本の増加ペースとはまったく異なっている。4月中旬の韓国全体で新規の感染者数はゼロではないものの、この1週間、1日あたり8〜27人の人数で推移している。今後、増加する可能性はあるものの、4/19には一桁の8人となっている。

202004202
(引用)聯合ニュース
https://jp.yna.co.kr/

10日ほど前の4/10の情報だけど、韓国の「聯合ニュース」のグラフがわかりやすいので引用する。「累計感染者」からは3/9に日韓の行き来が閉ざされた直後の3/10あたりからカーブが緩やかになっている。また「新規感染者」に注目すると、3月は増減があるものの、傾向としては4月に入ってからは右肩下がりの状況であることがわかる。

そして、大都市部の流行拡大も日本とは異なっている。韓国の場合、感染者数が多いのは、大邱広域市および慶尚北道を中心とした一部地域で全体の9割近くを占めている。大都市を比較するにあたり、ソウルと東京を比較してみる。まずは前提として母集団となる人口を確認する。ソウル市の人口は2020年3月の時点でおよそ1000万人である。東京都の人口は2020年3月の時点でおよそ1400万人弱である。そして、4/19の時点での累積感染者数はソウル市が624人で東京都は3082人。もちろん、東京都の人口はソウルよりも約1.4倍ほど多いので数字のみで比較はできないけど、単純にソウルの感染者数に1.4をかけて計算しても東京の感染者数が多いことがわかる。

前回に引き続き、「だったら、どうしたらよいか」までは、私は感染症の専門家ではないので、旅行記主体のこのブログでは踏み込むつもりはない。伝えたかったことは、日本の感染者数が、韓国の感染者数を超えたことをきっかけとして、現在の韓国がどうなっているかを調べてみたら、韓国では新規感染者数が1日あたり8〜27人と落ち着いており、びっくりしたというだけのレベルの低い内容。韓国の感染拡大初期の3月上旬に「韓国は危険」と感じた認識を更新しなくてはならないなぁ。3月上旬にインプットされた過去の情報、先入観を更新せずに、今でも日本よりも韓国の方がひどい状況であると思い込んでいないだろうか。実は、私も日本も韓国も同じような状況だろうと思って調べてみたら、現在の日本の方が韓国よりも、よほど感染者数の増加率が高く、イタリアのようにオーバーシュートの状況ではなさそうだけど深刻な状況であることを知ってびっくりした。

PCR検査を徹底的に行うか、抑制した方がいいのかの是非については、のちに歴史が判断することである。今の状況は、国民の命や健康を守るが優先だろう。もしも、韓国で効果があった方法があるなら、「先行研究」としてそれは学ぶべきだし、積極的に真似をしてもいい。一定数は存在する韓国と言うだけでケチをつける日本人も、今は好き嫌いを言っている場合ではなく、韓国よりも日本の方が優れているというような「プライド」は無視して、世界中の人々が連帯して、人類の英知を結集し、様々な手段で危機を乗り越えるしかない。今は試練の時。なんとしてでも世界中の人々と連帯して、みんなで朝を迎えよう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年9月11日 (水)

【緊急レポート】実際に体感してみた2019年9月のソウル。

19sel01
2019年9月8日、金曜日。成田空港第1ターミナルにてエアソウルRS702便に乗るためにチェックインカウンターに並ぶ。実は、行きの航空運賃はキャンペーンで直前にも関わらず片道2000円だったので、それだけ集客に苦労しており乗客もおらずガラガラだと思っていたら、チェックインカウンターには普通に乗客がいる。乗客のほとんどは日本人。

9/6 RS702 NRTICN 13:30 16:10
9/8 RS703 ICNNRT 17:05 19:30
※RS=エアソウル NRT=成田 ICN=仁川

19sel02
エアソウルはアシアナ航空の子会社なので、おそらく、機材はアシアナ航空のおさがりのエアバスA321。乗っている日本人は若い子が多いかなぁ?家族に反対されたとか、会社には秘密で来ているという会話も聞こえる。

19sel03
このところ、テレビやインターネットの情報だけを見ていると、韓国で「反日運動」が盛んに起きている様子だけど、実際の雰囲気はどうなんだろう?マスメディアって、一部分の事象を切り取って、あたかも「全体」であるような印象を与える場合がある。自宅で座って得られる情報は正しいものなのだろうか。一部分ではなく「全体」なのだろうか。マスメディアの情報を鵜呑みにせずに、実際のソウルを自分の足で歩いてみて、自分の目で見て、感じなければなぁと思っていた。そんな目的で、実際に2019年9月7日、土曜日にソウル市内を自分の足で歩いて雰囲気を確かめてみる。まずは南大門市場のカルグクス横丁。

19sel04
カルグクス横丁でIKKOさんオススメの「巨済食堂」に入ってみることにする。このお店の店主は「巨済島」出身なんだろうなぁ。

19sel05
物価がどんどん上がる韓国で、南大門市場のこの食堂は麦飯ビビンパッとカルグクス、冷麺のセットで6000ウォンと安い。現在のレートだと日本円で600円もしない。それにカルグクス横丁というだけあって、カルグクスが美味しい。

19sel06
南大門市場は人が少ない。実は理由があって、この日の韓国は台風13号の影響をもろに受けており、雨は降っていないけれど風がものすごく強い。日本人がいないかと思ったら、ちらほら歩いている。

19sel07
明洞を歩いてみると、台風の影響でやはり人通りが少ない。普通に街を歩いているけれど、いつものソウルと変わらない。

19sel08
あまりにも報道と異なり普通すぎるので、本来は近づいてはいけない光化門に行って、反日のデモを遠くからこっそり観察してみることにする。今日は土曜日なので、デモが行われているに違いない。

19sel09
テレビのクルーを見かけたけれど、これはどう見てもデモの取材ではなく、台風中継。韓国のテレビでも、アナウンサーが大げさな装備。

19sel10
台風だから反日デモは行われていないのかなぁ?むしろ、アメリカ国旗を掲げる小規模の保守派のデモは見かけたけれど、革新系のデモは見つけられず。うーん、危険な地域と言われる場所まで来てみたけれど、台風の影響で平穏ではないんだけど、残念ながら日本のテレビやインターネットの情報を実証できない結果になってしまう。マスメディアの情報では、あたかも韓国人が「すべて」反日というような印象を受けるんだけど、私には根拠とすべき事象を見つけられない。むしろ、いたって普通。

19sel11
そのまま仁寺洞まで歩く。こちらも台風の影響で人が少ないけれど、日本人観光客も見かける。人通りは少ないけれど、普段のソウルと変わらない。

19sel12
さすがに鍾路3街のユニクロはお客さんがいない。台風の影響もあるけれど、ここは不買運動の効果が出ているのかもしれないなぁ。「反日」という点で確認できたのは、ここくらいかなぁ?

19sel13
さらに鍾路5街まで歩き、広蔵市場へ。屋台の食べ物やさんは、いつも通りの雰囲気。日本人観光客もたくさんいる。けっきょく、地下鉄に乗っても、食堂に行っても、ものを買っても、いつもの通りの雰囲気で、普通に観光できてしまう。なお、私はできる限り「偏見」や「先入観」にとらわれず、ニュートラルに実際の様子を観察しようという意図なので、自分の目で確認したことや感じたことを書いており、韓国や日本の政治の是非については一切触れていない。内容を確認していただければ分かる通り、実際に自分の足で歩き、自分で体験してみたことに基づいた、旅行記である。もちろん、私の歩いたコースは典型的な観光名所だけなので、ソウルのごく「一部分」に過ぎない。いつも通りのソウルの雰囲気と私は感じたものの、たまたま台風の影響でデモが中止となっただけかもしれないので、私の体験を「すべて」と一般化することはできないだろう。でも、まぁ、実際に歩いてみた「主観的な」印象としては、普通にソウル観光するには問題ない感じ。実際に体験してみた「印象」に過ぎないけれど。

19sel14
むしろ、今回の2泊3日の韓国旅行で最大のピンチは、台風15号の接近。9月8日、日曜日夜に欠航にならずに成田空港に無事にたどり着けるのかどうか。エアソウルRS703便は仁川空港17:05出発で、成田空港19:30到着予定。進路予測を見ると、当初よりもスピードを落としており、なんとか19:30だったら台風が成田空港に近づく前に着陸できるかなぁ?こういう時に便数の多いアシアナ航空や大韓航空だったら、空港に早めに行って、午前中の便に空席があれば変更をお願いしたり、欠航になった時には自社便の関西国際空港や中部国際空港への振り替えも交渉できるんだけど、便数の少ないLCCでは払い戻りをして当日新たに航空券を買うしかない。翌9日、月曜日は仕事なので、何としても8日中に日本に戻りたい。

19sel15
実は前日に欠航になった時のシミュレーションを考えており、成田便が欠航になったら関空に飛び、翌朝の新大阪駅6時発の始発の新幹線で帰るつもりだった。ダイヤが乱れなければ、計算上は8時半前には東京駅にたどり着ける。ところが、当初の予想よりも台風の速度が遅く、エアソウルは、9/8は欠航にせずに成田空港まで飛ばす決断をした様子。これで日本に帰ることができる。成田空港に着陸できれば、交通が混乱しており自宅には戻れないかもれないけれど、なんとかなるだろうとホッとする。

19sel16
エアソウルRS703便は、17:05に定刻通り出発。この便は東京に帰る日本人乗客でほぼ満席。私は昨日から台風の進路予想とずっとにらめっこだったけど、他の日本人乗客は能天気なものであまり気にしていないみたい。台風が近づいているのに大きく揺れることもなく成田国際空港に着陸し、この日はJR線も京成線も、空港バスも通常通りに運行しており、スカイライナーに乗って、西武鉄道は通常運行しており、予定通り自宅まで戻ることができる。

19sel17
翌日9月9日、鉄道の運休や高速道路の閉鎖などで成田空港が陸の孤島となった状況を報道等で見て、私はたまたま運が良くて台風が来る前に帰ることができたけれど、人ごとではない気がする。実際に、私は成田空港まで飛ぶことができればなんとかなると考えていたので、台風対策について認識が甘かったんだなぁと反省している。そう、私はたまたま運が良かっただけで、成田空港に閉じ込められてもおかしくなかった。私だったら、閉じ込められたらどう行動しただろう?可能性としては、前日に関空に回避する方法に気がついていたので、鉄道やバスがダメでも飛行機は飛べるんだったら、乗客は成田空港にたどり着けずに空席があるだろうジェットスターやピーチなどのLCCで関空に飛び、そこから羽田空港便で羽田空港に戻る、もしくは新大阪駅から新幹線という作戦をその場で思いついたかどうかは、わからない。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

Link

  • Hotels.com
  • じゃらん
  • surprice
  • Expedia
無料ブログはココログ