2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PR

にほんブログ村

Voyages

« 関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 2日目(7)下関でふぐを食べた後は、関門トンネルを抜けて、小倉の「資さんうどん(すけさんうどん)」でかしわごぼ天うどん。 | トップページ | 関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 3日目(2)小倉観光は、まずは小倉城へ。 »

2023年5月16日 (火)

関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 3日目(1)3日連続で本州・下関から九州・小倉に渡る。

21ubj1401
2021年7月19日、月曜日。例年であれば7月の第3月曜日は「海の日」のはずなんだけど、2021年は東京オリンピック2020が開催された特別な年。2021年7月22日が「海の日」で、例年10月第2月曜日の「スポーツの日」が2021年7月23日と、東京オリンピック2020の開会式が2021年7月23日金曜日に行われた関係で変則的になっている。ということで、今日は普通の平日の月曜日。

21ubj1402
残念ながら、2021年は「不要不急の外出」である「旅行」は、酒とともに「悪」であるとスケープゴートにされていたため、Gotoトラベルも県民割も全国旅行支援もない。私は朝食をホテルでとるのが好きなんだけど、今回はケチって素泊まりのプラン。ホテルをチェックアウトして、朝食をとることにする。

21ubj1403
下関駅の改札外に立ち食いそばがある。青春18きっぷを利用して素泊まりのビジネスホテルに泊まり、朝ごはんはその地域の立ち食いそばを食べるのが学生時代の貧乏旅行では楽しみだった。そして、私はどちらかというと関西風の出汁が好き。関東風の「山田うどん」で育った私にとっては、関西風の出汁のうまさを知った時は衝撃だった。

21ubj1404
さすがは下関。ふぐの天ぷらが乗った「ふく天うどん」なんていうメニューもある。ショーケースはすべてうどんなので、下関は立ち食いそばではなく、立ち食いうどん文化圏なんだろう。

21ubj1405
2021年7月のこの時期は隣の席を隔てるボードが設置されている。この手のボードは今でも存在しているけど、やっている感は得られると思うけど、そもそも実際に効果があるものなのだろうか。

21ubj1406
実はちゃんと覚えていなんだけど、おそらく、きざみうどんを注文。麺がちょっと細めかなぁ?そういえば「資さんうどん」では細めんを選択できたから、細めんが文化なのかなぁ?透き通った出汁のうどんが美味しい。やっぱり、私は西日本の出汁の効いたうどんが好き。まぁ、埼玉県所沢市に本店があり、入間市に工場がある「山田うどん」もたまに食べると美味しいんだけど。

21ubj1407
今日は山口宇部空港19:00発JAL296便に搭乗するので、ほぼ丸一日観光できる。最終日は昨日は「資さんうどん」だけ食べに行った小倉を歩いてみることにする。2泊3日の旅行で関門海峡を3往復して、本州から九州に毎日渡る。

21ubj1408
8:57小倉行きの電車に乗ることにする。

21ubj1409
ちょっとだけ気になるのが、山陰本線にトワイライトエキスプレス「新大阪」行きが表示されている。小倉行きは8番線で、その反対の9番線に停車しているみたいなので見に行くことにする。

21ubj1410
トワイライトエキスプレス瑞風(みずかぜ)が出発を待っている。この時間は出発前の記念撮影の時間みたいで、ボードが置かれていたり、たぶん、下関のゆるキャラも待機している。

21ubj1411
トワイライトエキスプレス瑞風は、寝台列車なので下関を出発し1泊2日で大阪駅を目指す。山陽コースと山陰コースがあり、この日は山陰コースの出発日。ディーゼル発電機を積んだハイブリット車両なので、山陰本線でも運行可能。

21ubj1412
ゆるキャラはお客さんが来るのを待っている。

21ubj1413
トワイライトエキスプレス瑞風が停車している9番線の向かいの8番線で小倉行きの電車を待つことにする。7番線には、まだ門司行きの電車が出発を待っていて、門司で乗り換えた方が早く小倉に到着できる可能性もあるんだけど、急ぐ旅ではないので、小倉行きを待つことにする。

21ubj1414
7番線に停車している門司行きの415系はステンレス製。常磐線では見かけたことがあるけど、JR九州にもステンレス製の415系があるんだ。そして、8番線に入る小倉行きは、昨日もお世話になった、すでに常磐線では見ることができない「白電」。

21ubj1415
ロングシートの車両。

21ubj1416
小倉駅に到着するとおみやげは「博多通りもん」などの九州の銘菓になってくる。

21ubj1417
昨日も資さんうどんを食べにきた小倉駅。今日は小倉をぶらぶら歩いてみる。

21ubj1418
最近の私は国内旅行の場合はガイドブックを事前に読まないことが多く、行き当たりばったり度がさらに増しているので、事前に調べていないので、必須スポットを見逃す可能性もある。そんな時には、ヨーロッパ旅行と同様に観光案内所に行って、地図とおすすめスポットを教えてもらう。観光案内所で相談した結果、小倉城と旦過市場を巡ることにする。あとから考えれば、2022年4月19日の大規模火災と、同年8月10日の大規模火災と2度の大火事の前に行くことができたことになる。もしもコロナウイルス2019の流行がなければ、私はヨーロッパ旅行主体なので、2021年に旦過市場に行くことはなかっただろうなぁ。

21ubj1419
コロナウイルス2019の流行後に国内旅行を頻繁にするようになってから、このような巨大なビルにデパートの看板がない場合、かつては百貨店だったんだろうなぁと感じられるようになってきた。実際、そごうだったり、伊勢丹だったりしてみたいなんだけど、それでも収益が厳しかったのだろう。

21ubj1420
パン屋さんのクラウンは、東京では見かけないけど、北九州では流行ってそうなローカルなパン屋さん。左側にちょっとだけ見えるミニクロワッサンのMIGNONは、実は池袋駅構内にもあるんだけど、北九州が発祥だったことをあとから知る。

21ubj1421
アーケードのある商店街を歩く。

21ubj1422
小倉城の方向に歩いていると路地の奥にデパートを発見。

21ubj1423
北九州の地場の百貨店である井筒屋。おそらく、このあたりが北九州の商店街なんだろうなぁ。

21ubj1424
おそらく小倉城を守る堀の役割をしていると思われる紫川を渡る。

21ubj1425
紫川を渡ると小倉城のお堀が見えてきた。まずは小倉城へと向かう。

ランキング参加中です。
↓↓ 応援の1クリックお願いします。みなさんの応援がブログ継続の励みとなります!

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ フランス旅行へ
にほんブログ村

« 関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 2日目(7)下関でふぐを食べた後は、関門トンネルを抜けて、小倉の「資さんうどん(すけさんうどん)」でかしわごぼ天うどん。 | トップページ | 関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 3日目(2)小倉観光は、まずは小倉城へ。 »

中国・四国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 2日目(7)下関でふぐを食べた後は、関門トンネルを抜けて、小倉の「資さんうどん(すけさんうどん)」でかしわごぼ天うどん。 | トップページ | 関門トンネルを歩いて渡る下関・小倉旅 3日目(2)小倉観光は、まずは小倉城へ。 »

Link

  • Hotels.com
  • じゃらん
  • surprice
  • Expedia
無料ブログはココログ