秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(6)さようならウィーン、ウィーン国際空港へ向かう。
ウィーン・シュテファンプラッツ駅“Stephansplatz”から地下鉄U4号線に乗る。
前回2005年3月にウィーンを訪れたときに、マリアヒルファー通り“Mariahilfer Straße”沿いは、リンク外にある近代的なショッピングストリートであることは知っていたんだけど、特に買うものもないので、そのままウィーン西駅に向かうことにする。
今回の旅行もあと少しで終わってしまう。地上に出て、ホテルに行ってスーツケースをピックアップしたら空港に向かうのみ。
ホテルの建物が見えてきた。ウィーン西駅に隣接しており、アクセスは最高に良いホテルだった。
最後にスーパーマーケットに立ち寄って、職場用のおみやげを探しに行く。ドイツ資本のリドル“LiDL”があるのは便利かも。フランスにもたくさんあって、ディスカウントスーパーなので品揃えは少ないんだけど安い。
ウィーン西駅のショッピングセンターにもスーパーマーケットが入っている。
ホテル「モーテル ワン ウィーン ウエストバーンホフ」“Hotel Motel One Wien-Westbahnhof”に戻り、朝から預けてあったスーツケースを受け取り、最終パッキング。
このホテルが便利なところは、ホテルのエントランスの目の前のバス停からウィーン国際空港行きのバスが出ていること。今回は行かなかったけれど、マリアヒルファー通りも近いし、シュテファンプラッツにも乗り換えなしで行けるし、ウィーン中央駅にもトラムで行けるし、ウィーン西駅は便利な場所。
バスはウィーン西駅を出発すると、ウィーン中央駅経由で空港に向かう。ウィーン中央駅から乗る人が多くて、座れないほどの混雑となる。ウィーン中央駅からだったら、30分間隔のバスに乗るよりも、鉄道の方が便利そうだけどなぁ。
空港の中に入ると地上階の到着フロア。探検してみたい気分だけど、スーツケースが邪魔なので、まずは大韓航空のチェックインカウンターを探して、チェックインを済ませたい。
KE938便ソウル仁川行きのチェックインカウンターはT3の321-327カウンター。搭乗ゲートについてはまだわからない。
大韓航空のチェックインカウンターを発見。すでにチェックインカウンターには列ができている。ソウル・ウィーン線はけっこう需要があるんだなぁ。
2020年1月に失効してしまったんだけど、この時はモーニングカーム資格を持っていたので、エコノミーの列に並ばずに優先チェックイン。
スーツケースを預けて、地上階のスーパーマーケットに行ってみる。空港内にあるスーパーマーケットなのに、生鮮食料品も豊富に売られている。
最近、ヨーロッパのスーパーマーケットで感じていることがある。特にこのスーパーマーケットの寿司コーナーは、日本のスーパー並みに寿司の種類が豊富でびっくりする。
寿司は人気があるのかなぁ?上の段まで海苔巻きが並べられている。“Gurka”は、かっぱ巻き。アボカド巻きもある。確かに、肉料理が多いオーストリアではかっぱ巻きなんてヘルシーな食事かも。お寿司はもともと日本出身だけど、各国でカスタマイズされた寿司を見るのがおもしろい。原則的に、私は滞在期間が短いので海外旅行中に日本食は食べないんだけど、そろそろ各国で発展したお寿司を試してみてもいいかもしれないなぁ。
私の大好きなマンナーのヘーゼルナッツクリームのウェハースが空港でもスーパー価格で買える。
D25番ゲートからの出発なので、ゲートDに向かう。ウィーン国際空港は、手荷物検査がなく、出国審査場もないので、搭乗券のチェックのみでシェンゲン協定の制限エリアに入る。
2005年3月にオーストリア航空に乗ったときには機内に積まれていたウンダーベルク“Underberg”。今はオーストリア航空の飛行機には積まれていないのかもしれない。
出国審査場を通過し、出国スタンプをもらって、非シェンゲン条約エリアに進む。出国審査場を通過してすぐ左手にプライオリティパスで利用できるラウンジ“Air Lounge”がある。
ラウンジの入口はこじんまりとしているけど、中はけっこう広い。
サラダとケーキ。飛行機に乗ってしまうと、生野菜を食べられなくなるので野菜は重要。
豆腐とネギのミソ・ズッペ“Miso Suppe Tofuwürfel und Jungzwiebel”。日本食って、スーパーでのお寿司の品揃えといい、世界的に認知されつつあるのかなぁ?
お昼に食べたシュニッツェルが重たくて、野菜サラダとミソ・ズッペのみ味見してみる。
私は滞在期間が短いために日本食が恋しいと思うことはあまりないし、そもそも郷に入れば郷に従うので、現地の食事を食べるようにしているので、できる限りローカルな料理を頼むようにしている。なので、基本的には日本食は食べない。だけど、オーストリアって肉料理で味が濃いめの料理が多かったので、“Tofuwürfel”のたくさん入った“Miso Suppe”は、出汁が効いているわけでもなく、味も薄めだけど、なんだかほっとする味。今回のウィーン旅行で最後に味わうのが“Miso Suppe”というのは不思議な気分。
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(5)ウィーン最後のお昼ごはんは、フィグルミュラーの巨大シュニッツェル。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。 »
「エアライン・搭乗記・機内食」カテゴリの記事
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5・6日目 2020年3月8日、人生最後のアリタリア航空のフライトで、ロシア・シベリア上空を通過して成田空港に到着。(2022.05.18)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(5)ローマ・フーミチーノ空港の「プラザ・プレミアム・ラウンジ」“PLAZA PREMIUM LOUNGE”でお昼ごはん。(2022.05.14)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(4)さようなら、シチリア島!パレルモ・ファルコーネ・ボルセリーノ空港からアリタリア航空AZ1784便に乗ってローマ・フーミチーノ空港に向かう。(2022.05.11)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(3)パレルモ・ファルコーネ・ボルセリーノ空港のおみやげもの屋さんでようやく私の好奇心が復活する。(2022.05.07)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(2)パレルモ中央駅から空港バスに乗ってパレルモ・ファルコーネ・ボルセリーノ空港“Aeroporto di Palermo Falcone e Borsellino”へ向かう。(2022.05.03)
「オーストリア」カテゴリの記事
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(3)モーニングカーム会員最後の仁川国際空港KALプレステージクラスラウンジで帰国前にシャワーを浴びる。(2021.04.27)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(2)仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)の「町中華」で赤いチャンポン。(2021.04.24)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(1)仁川国際空港から海鮮うどん(へムルカルグスク)を食べに龍遊駅へ向かうつもりが、リニアモーターカーが途中駅で動かなくなる。(2021.04.20)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。(2021.04.16)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(6)さようならウィーン、ウィーン国際空港へ向かう。(2021.04.13)
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(5)ウィーン最後のお昼ごはんは、フィグルミュラーの巨大シュニッツェル。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。 »
コメント