秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(3)ウィーンの市場、ナッシュマルクト“Naschmarkt”へ。
地下鉄U4号線に乗り、ナッシュマルクト“Naschmarkt”を目指して、シェーンブルン駅から5駅目のケッテンブリュッケンガッセ駅“Kettenbrückengasse”で下車。
道路の反対側には市場の雰囲気。どうやらウィーン川が暗渠になっていて、ウィーン川沿いの細長い市場になっている。
ナッシュマルクトと呼ばれるこの市場は、駅に近いこのあたりでは毎週土曜日に「のみの市」が開かれるみたい。今日は水曜日なので普通に食料品などを売るお店が並んでいる。
私はその土地で生活している人が通っている市場を見るのが大好き。地域によって売られているものが違ったり、「まだ知らない」食材を見つけることもある。
ガイドブックにも載っていないツェルテン“Zelten”という見た目は月餅のようなお菓子。この地域のお菓子なのかなぁ?
しかも、ツェルテン“Zelten”には中身にバリエーションがある。ガイドブックには載っていないこのお菓子が気になってしまう。
アイスクリームだと思ったら中東ではおなじみのフムス!こんなにフムスって種類があるんだ。
コールラビ“Kohlrabi”って何だろう?カブみたいなものなのかなぁ?真ん中の黒い野菜はよくわからない。右側の野菜は、イギリスでも見かけたセロリの根の部分かなぁ?市場に行くと、私が「まだ知らない」野菜に出会うことができる。もっとも、私が知らないだけなのかもしれないけれど。
そして、ドイツ語文化圏でもイギリス同様にみかんは“Satsuma”という名前。日本由来なんだと思うけど、どうしてサツマなんだろう?不思議なのは、日本では「温州みかん」として中国由来のような名前がついていること。品種的には、日本の南九州が原産のようなので、「サツマ」はある意味では正しい呼び方なのかも。
ナッシュマルクトは、途中からはちゃんとした建物のある常設市場となる。
すでにフムスを売るお店があったように、アラブ文化圏のお店が多く、スパイスを売るお店がある。
アラブ文化圏のお菓子といえば、バクラヴァ。甘いんだけど、私はけっこう好き。
そして、オーストリアは紅茶の種類が多くて、パッケージもかわいらしい。
ラップで包まれたザッハトルテが売られている。下の段の左側には巨大なアプフェル・シュトゥルーデル。しかも2.6ユーロと安い。右側のザッハトルテも2.7ユーロ。
そして、またしてもツェルテン“Zelten”を発見。チーズ“Topfen”やサクランボ“Weichsel”、アプリコット“Marillen”など、様々なフレーバー。
でも、写真が同じなので先ほど見かけたお店と同じものかもしれないなぁ。それにしてもツェルテン“Zelten”が気になってしまう。クルミやケシなど月餅のような感じなのかなぁ?
そして、お魚屋さんへ。ウィーンは内陸にある国なので、どのような魚が食べられているのかなぁ。真ん中にいる巨大なお魚はヒラメ“Steinbutt”。
このあたりは、川魚。ニジマス“Lachsforelle”や、フランス語では“Sandre”と呼ばれる“Zander”。そして、国境を接するチェコでも食べた鯉“Karpfen”。
いわゆるマス“Forellen”など、こんなに川魚が多いのは内陸国ならではかもしれない。
“Bach-Saibling”は、ハルシュタットでお昼ごはんに食べたザイブリングとは違うのかなぁ? マスやイワナなどの川や湖の魚だけでもいろいろな種類があるのでおもしろい。つい、川魚を夢中になって見てしまう。
ウィーン中心部に近づいてくると、食事を取れるレストランが増えてくる。ナッシュマルクトを歩き切ってしまったけど、いつも通り、市場はおもしろい。アラブ文化のお店が多いのと、なんと言っても川魚の種類が豊富でおもしろかったなぁ。
オーストリアの歩行者用信号っておもしろい。トイレのピクトグラムのようにも見えるけど、2人で手をつないでいるのかなぁ?
2人で手をつなぎながら仲良く歩き出す。2人の間にあるのはハートマーク。帰国後に調べてみると、LGBTも認められているので、男性同士、女性同士のバージョンもあるみたい。かわいらしいカップルまでは気がついたんだけど、LGBTバージョンがあったところまでは気がつかなったなぁ。
ウィーンの町はコンパクトな町。カールスプラッツ“Karlsplatz”まで歩いてしまった。このまま、王宮“Hofburg”を目指して、リンクの内側へと向かうことにする。
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(2)ウィーン、霧のかかったシェーンブルン宮殿の庭園へ。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(4)ウィーン、ホテルザッハーでザッハトルテを食べる! »
「オーストリア」カテゴリの記事
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(3)モーニングカーム会員最後の仁川国際空港KALプレステージクラスラウンジで帰国前にシャワーを浴びる。(2021.04.27)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(2)仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)の「町中華」で赤いチャンポン。(2021.04.24)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(1)仁川国際空港から海鮮うどん(へムルカルグスク)を食べに龍遊駅へ向かうつもりが、リニアモーターカーが途中駅で動かなくなる。(2021.04.20)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。(2021.04.16)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(6)さようならウィーン、ウィーン国際空港へ向かう。(2021.04.13)
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(2)ウィーン、霧のかかったシェーンブルン宮殿の庭園へ。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(4)ウィーン、ホテルザッハーでザッハトルテを食べる! »
コメント