秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 4日目(3)ザルツブルク・ホーエンザルツブルク城塞へ。
ケーブルカー山頂駅から歩いていくと、ホーエンザルツブルク城塞の塔が見えてくる。城壁は高く、攻め入るのは難しい。私は要塞の敵からの侵入を防ぐ仕組みを見るのが好き。
上から見ると、ケーブルカー“Festungsbahn”は、近代的だけどかわいい車両。
要塞のテラスからザルツブルク旧市街を見下ろす。この丘はザルツブルクの町を越えて、遠くの山まで見渡すことができる。風景として美しいとともに、遠くからの侵入者を発見できるのでまさに要塞には最適な場所に建っている。
城塞の隣にある丘である、メンヒスベルクの丘の上は森になっている。
ザルツァッハ川の対岸にある丘は、カプツィナーベルク“Kapuzinerberg”。よく見ると、丘の中央部分に城壁がある。
はっきりと城壁が見える。対岸にあるカプツィナーベルクも要塞として機能していたんだろうなぁ。これだけ外敵からの侵入を防御して、立派な要塞を築いたということは、ザルツブルクは採掘される塩によって富が集積していたんだろうなぁ。
土台の石垣部分を登るだけでも大変。登っている間に狭間(銃眼)から狙撃されてしまう。
岩山の上に立っているので、水を得るのは難しかっただろうなぁ。どうやら井戸ではなく、貯水槽が作られていたみたい。
要塞博物館に入り、中世の時代の鎧を見る。鎧を見るのって、けっこう好き。
城塞の中庭に出ると聖ゲオルグ教会“St. Georgs Kirche”がある。
小さな教会の中に入る。私は教会に入ると、いつも平穏に旅を続けられていることを神に感謝する。平穏であることがいかに幸せなことかを、この旅行から半年後の2020年4月になって新型コロナウイルス感染症の流行で思い知ることになる。
教会の先にはテラスに出る出入口がある。ケーブルカーを降りたところにある展望台とは位置が違うので、違った角度で風景を眺められるかもしれない。
テラスからも高い城壁があり、城塞の内部に入るのは容易ではない。
今回、ガイドツアーに参加しなかったんだけど、お城を知るためには参加すべきだったかもしれないなぁ。でも、次にザルツブルクに来た時のお楽しみにとっておくのもいい。ザルツカンマーグートは見所がまだまだたくさんあり、ザルツブルクはリピートありだと感じている。
お城の東側には、登ってきたケーブルカーとは異なるケーブルカーの線路がある。このケーブルカーはライスツーク“Reißzug”と呼ばれ、1515年に存在が示されている記載があり、世界最古のケーブルカーであると言われている。15〜16世紀には動力はなかったと思われるので、どのような仕組みだったんだろう?
お城の博物館の展示の中で、ザルツブルクは、広大な城塞都市だったことを知る。ホーエンザルツブルク城塞に連なるメンヒスベルク、対岸にあるカプツィナーベルクを含んだ巨大な城塞都市だったんだ。ザルツァッハ川の対岸のミラベル広場、ミラベル宮殿のすぐ外側にも城塞があったんだ。
ホーエンザルツブルク城塞のガイドツアーに参加しなかったので、あっさりと見学は終了。ケーブルカーの駅に向かう。
このお城“Freyschlössl”は個人の所有のお城みたい。
ケーブルカーの山麓駅に到着。昨日の夕方に、わりと旧市街の教会は周遊しているので、どうしても見学しなければならないと思うスポットはないかもしれないなぁ。このペースだと、お昼ごはんを食べて、午後は早めにウィーンに向かうことになりそうなので、ザルツブルクのおみやげを探そうかなぁ。
入口が開いていたので、ザンクト・ペーター墓地“Petersfriedhof”に入りこむ。
ハルシュタットでも墓地を見たけど、この地域のお墓は緑豊かな感じ。
岸壁側にもお墓が並んでいる。ガイドブックに掲載されているんだけど、ここにもカタコンベ“Katakomben”がある。入場はしなかったんだけど、このカタコンベは、埋葬地というよりも教会として機能していたみたい。
墓地の中に小さなチャペル“Margarethenkapelle”がある。
柱の感じからゴシック様式なのかなぁ?小さな祭壇画が飾られている。小さなチャペルだけど、一人で教会の中に入ると静寂が広がっており、心が落ち着いてくる。
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 4日目(2)ザルツブルク・モーツァルトの生家へ。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 4日目(4)ザルツブルクのカフェ・コンデトライ・フュルスト“Cafe Konditorei Fürst”へ。 »
「オーストリア」カテゴリの記事
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(3)モーニングカーム会員最後の仁川国際空港KALプレステージクラスラウンジで帰国前にシャワーを浴びる。(2021.04.27)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(2)仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)の「町中華」で赤いチャンポン。(2021.04.24)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(1)仁川国際空港から海鮮うどん(へムルカルグスク)を食べに龍遊駅へ向かうつもりが、リニアモーターカーが途中駅で動かなくなる。(2021.04.20)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。(2021.04.16)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(6)さようならウィーン、ウィーン国際空港へ向かう。(2021.04.13)
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 4日目(2)ザルツブルク・モーツァルトの生家へ。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 4日目(4)ザルツブルクのカフェ・コンデトライ・フュルスト“Cafe Konditorei Fürst”へ。 »
コメント