秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 3日目(2)ザルツブルクからバート・イシュルに向かう150番バスは乗っているだけで楽しい景観路線。
ザルツブルク中央駅8:15発、150番バート・イシュル駅“Bad Ischl Bhf”行きに乗って、終点のバート・イシュルを目指す。バートイシュル駅到着予定時間は9:47なので、1時間半のバスの旅となる。
バスはザルツブルク中央駅を出発し、ミラベル広場の前を通るということは、もしかしたらホテルからわざわざザルツブルク中央駅に行かなくてもよかったのかも。
ザルツブルク市街地を抜けると、すぐに自然のある風景に変わってくる。ザルツブルク周辺ではまだ紅葉には早いかなぁ?
この地域一帯を表すザルツカンマーグート“Salzkammergut”と呼ばれる地域をバスは走り、フシュル湖“Fuschlsee”が見えてきた。
このバート・イシュルに向かう150番バスは、車窓から見えるザルツカンマーグートの風景が素晴らしい。山があり、湖があり、草原があり、そして木々は紅葉している。このバスから風景を眺めているだけでも、十分に観光している気分。これで、もう少し晴れていれば最高なんだけど。「ザルツカンマーグート」は地球の歩き方によると「塩の宝庫」という意味で、ハルシュタットも含めてこの地域から岩塩を産出したことから命名されている。
バスは、ヴォルフガング湖“Wolfgangsee”の湖畔の町、ザンクト・ギルゲン“Sankt Gilgen”のバスターミナル“St. Gilgen Busbahnhof”に到着する。
どうやら150番バスは、このバスターミナルで時間調整を行っている。現在の時刻は9:04で、出発時間は9:07。バスのダイヤグラムに余裕があるので、バート・イシュル駅でバスから鉄道へのたった3分間の乗り換えも問題なかったのかもしれないなぁ。
ツヴェルファーホルン“Zwölferhorn”への黄色いゴンドラがかかっているのが見える。たぶん、冬はスキー場なんだろうなぁ。
小さな町だけど、モーツァルトハウスと呼ばれるモーツァルトの母のアンナの生家があったり、ヴォルフガング湖で遊覧船に乗ったりできる地球の歩き方オーストリア掲載の観光地。うーん、ウィーン観光をせずにザルツブルクに3泊して、ザルツブルクを拠点のザルツカンマーグート巡りをもっと旅程に組むべきだったかも。私は弾丸旅行のために、どうしてもメインのディスティネーションを限定してしまうんだけど、一度行った場所でも、見残している場所があれば再訪すればいいと考えている。ザルツカンマーグート巡りをもっと楽しむプランで再訪すべきなのかもしれないなぁ。
バスはヴォルフガング湖沿いを走る。路線バスなのに、すっかり観光気分になれる150番バスはお勧めかもしれないなぁ。旅行の計画段階では、ハルシュタットまでの単なる移動だと思っていたのに、実際に旅をしてみると移動そのものが楽しい。
美しい風景を見ていると、ハルシュタットだけではなく、ザルツカンマーグート全体がすばらしい風景であることに気がつく。つくづく、旅程の組み方が失敗だったかも。最終日にウィーンを楽しもうとせずに、どっぷりザルツブルク滞在でよかったのかも。
シュトローブル“Strobl”という町のバスステーション“Strobl Busbahnhof”で、再び時間調整。現在の時刻は9:22で、出発時間は9:28。
バスステーションには、軽食を食べられるインビスがあるみたい。
バスはバート・イシュル駅“Bad Ischl Bhf”に到着。
1時間半のバスの旅だったけど、退屈することはなく、ザルツカンマーグートの風景を楽しめた。事前には予想していなかったんだけど、この150番バスに乗ること自体が、すばらしい観光だった。旅行って、実際に行ってみないとわからない。
バート・イシュル駅の時計は9:45。到着予定時刻の9:47よりも早着している。なるほど、バスから鉄道への乗り継ぎ時間が3分間でも、乗り継ぎができそう。
ハルシュタットまではバスもあるみたいだけど、鉄道に乗ることにする。
けっきょく、1本前のバスに乗っても乗る電車は10:20発の電車で変わらない。30分程度の乗り継ぎ時間ができてしまった。
でも、私は途中下車が好き。だって、せっかく立ち寄ったのに、その町の雰囲気を感じないなんてもったいない。
ということで、乗り換え時間である30分しか時間はないんだけど、ちょっとだけのバート・イシュル観光に出ることにする。駅前通りを歩き、町の中心部を目指す。このバート・イシュルは、温泉保養地として栄えた町。
駅から歩いて行くと、まずザルツカンマーグート・テルメがある。バート・イシュルは温泉保養地。ヨーロッパのテルメって行ったことがないけど、どんな感じなんだろう?すっかり、バスの車窓からの風景だけでザルツカンマーグートに魅了されており、ここで温泉に入るプランもよかったなぁと思い始めている。
どうしても私は弾丸旅行なので、歩き回ることが多いんだけど、のんびりするには国内旅行と同様に温泉に入るというのもいいかもしれないなぁ。旅行って、計画段階で思い描いていた予測と、現地で自分の目で見て感じることって異なることがある。どうしても、実際に行ってみないとわからないことがある。だからこそ、私は旅を止められない。
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 3日目(1)ザルツブルクでの朝ごはん。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 3日目(3)ハルシュタット行きの電車の乗り換え時間でバート・イシュル散策。 »
「オーストリア」カテゴリの記事
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(3)モーニングカーム会員最後の仁川国際空港KALプレステージクラスラウンジで帰国前にシャワーを浴びる。(2021.04.27)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(2)仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)の「町中華」で赤いチャンポン。(2021.04.24)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(1)仁川国際空港から海鮮うどん(へムルカルグスク)を食べに龍遊駅へ向かうつもりが、リニアモーターカーが途中駅で動かなくなる。(2021.04.20)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。(2021.04.16)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(6)さようならウィーン、ウィーン国際空港へ向かう。(2021.04.13)
« 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 3日目(1)ザルツブルクでの朝ごはん。 | トップページ | 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 3日目(3)ハルシュタット行きの電車の乗り換え時間でバート・イシュル散策。 »
コメント