2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PR

にほんブログ村

Voyages

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月27日 (金)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(7)南房総、Hotel & Resorts MINAMIBOSOで金目鯛、鮑、ステーキ、フグに加えて無料プレゼントの「房州海老(伊勢海老)」までついた豪華な夕ごはん。

20mbs0701
旅館やリゾートホテルでの「すごもり旅」は、ホテルから出ずにホテルで夕食。そして、「すごもり旅」の楽しみは、ホテルでの夕ごはん。2020年10月のハロウィン前なので、入口はハロウィンの装飾。

Hotel & Resorts MINAMIBOSO
https://www.daiwaresort.jp/minamiboso/index.html

20mbs0702
ホテルでの夕食は2部制になっており、決められた時間に夕食会場に向かう。入口で手をアルコール消毒をして会場に入る。

20mbs0703
テーブルの間隔は広く取られており、座席は向かい合わせではなく、カップルでも横並びになるように工夫されている。窓にテーブルが寄せられている窓側の席に案内される。夫婦での旅行や家族旅行と思われる人ばかりで、大きな声で騒いでいる人はひとりもおらず、静かに食事を楽しんでいる雰囲気。

20mbs0704
席に着くと料理が並べられている。先付以外はまだ火がつけられていないコンロが3つ並んでいる。

20mbs0705
ドライブ旅行の欠点は、ホテルに到着するまでビールが飲めないこと。

20mbs0706
先付は、沖縄で言う「ジーマミー豆腐」だけど、千葉を意識した落花生豆腐。そして、イカ。他の人は料理が運ばれてきているのに、なかなか料理が来ない。

20mbs0707
そして、しばらく待って運ばれてきたのは、大皿に盛られたお造り。こんな立派なお造り盛り合わせが、1人前なの?どうやら、かなり料理が豪華なプランを選択したみたいで、他のテーブルとは違う。

20mbs0708
金目鯛の刺身、美味しい。1人前なので半身程度なんだと思うけど、それでも十分な量。

20mbs0709
そして千葉と言えば「なめろう」。アジと味噌が美味しい。

20mbs0710
お昼には壺焼きを食べたけど、夕食はお刺身。うーん、このお造りだけでも幸せな気分。Hotel & Resorts MINAMIBOSOの夕食、最高に美味しいかも。部屋もスウィートルームのようだし、大浴場もあるし、リゾートホテルとしてはなかなかのもの。

20mbs0711
プランに書かれているとおり、「ふぐちり」には白子も入っている。

20mbs0712
茶碗蒸し。

20mbs0713
牛の陶板焼き。

20mbs0714
そして、「千葉のおもてなしキャンペーン」で、南房総市の宿泊施設では、房州海老の鬼殻焼きは丸一匹無料でプレゼント。

20mbs0715
アワビの蒸し焼きもあるし、幸せな夕ごはん。

20mbs0716
ごはんものは、ちりめんごはんに、金目鯛のあら汁。

20mbs0717
最後に水菓子を食べて、食後の余韻に浸る。うーん、幸せな夕ごはんだったなぁ。テーブルの配置や向きなども工夫されており、感染症対策がされている。ゆっくりとした環境の中で、私はビールを飲みながら時間をかけてのんびり食事の時間を過ごすことができた。新型コロナウイルス感染症との持久戦を闘う日常生活に戻るためには、やっぱり「新しい旅のエチケット」を遵守して、時には気分転換のための旅行をして美味しいものを食べることも必要なんじゃないかなぁ?日光金谷ホテルでも感じたことだけど、感染症対策がなされている会場で、ひとり客、カップル、家族旅行などの宿泊者が距離を保って静かに食事をする分には、旅行が感染症拡大の原因とは言えない気がする。伊豆稲取編でも書いたことだけど、もともと自粛ムードの中では「旅行」は「不要不急の外出」なのでバッシングを受けやすい要素がベースにある。ほとんどの人は旅行に出ても「新しい旅のエチケット」を遵守できると思うんだけど、やっぱり、ごく一部のルールを守れない人、新しい価値観に順応できない人がいることが旅行が悪く言われる原因なんじゃないかなぁ。おそらく90%以上の「新しい旅のエチケット」のルールを守れる人が、感染症対策がされている公共交通機関を使って、感染症対策がされている宿泊施設、飲食店で静かに過ごす分には、感染症を抑えながら経済を回すことができると思うんだけど、けっきょくはルールを守れない人や飲食店などがごく一部でもいることが問題である気がする。GoToトラベルは旅行者が「新しい旅のエチケット」を遵守することを契約条件として、コロナ以前の価値観を更新できずに「新しい旅のエチケット」のルールを守れない人は契約違反として割引しないくらいのほうがいい。

20mbs0718
1階のロビーをお散歩。チェックインカウンターは人が密集しないように動線がつくられている。そもそもロビーは広いので人が密集しない。

20mbs0719
ハロウィンのオブジェだと思うけど、なにかのキャラクターなのかなぁ?

20mbs0720
ロビーは広く、ロビーからレストランがある2階にはらせん階段がある。初めて来たけど、Hotel & Resorts MINAMIBOSOはリゾートホテル。本当の「すごもり旅」であれば、1泊ではなく連泊すべきかもしれないなぁ。

20mbs0721
1階にはおみやげものやビールなどが売られているお店もある。東京から遠くないのに、リゾート感を味わえるHotel & Resorts MINAMIBOSOは、今回宿泊してみて、ちょっとお気に入りになっている。今まで、渋滞する都心部を通過するのが嫌いで来なかった千葉だけど、千葉の旅行も今回の旅でちょっと気に入っている。私的にはリピートありのホテルなので、今度は早春の花の咲く時期や、夏の海の時期に来てもいいかもしれないなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月24日 (火)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(6)南房総、富浦・大房岬にあるHotel & Resorts MINAMIBOSOでリゾートホテル「すごもり旅」。

20mbs0601
野島崎からプジョー208を走らせて、富浦・大房岬にあるHotel & Resorts MINAMIBOSOに到着。私の新しい旅行スタイルは、旅館やリゾートホテルの「すごもり旅」で、ホテルの部屋でのんびり過ごすことを目的としており、明るいうちに早めにチェックイン。ドライブ旅行で移動中の人との接触は皆無。そして、ホテルでも読書をしたり、ビールを飲んだりして、部屋にすごもって過ごす。1泊2食つきのプランを選ぶことで、チェックイン後にホテルの外には出ずに、無駄な接触を避ける。ひとり旅もしくは家族旅行やカップルでの旅行で、接触しないドライブ旅行で、ホテルの部屋でのんびり過ごす「すごもり旅」で、夕食もホテルで食べるスタイルであれば、旅行が新型コロナウイルス感染症感染拡大の諸悪の根源ということはない気がする。しかし、90%以上の人は「新しい旅のエチケット」を遵守しながら安全な旅をできると思うけど、残念ながら世の中には、ほんの一部の人たちなんだけど「新しい旅のエチケット」などの新しい価値観に順応できない人もいるから、ごく一部の人たちのせいで旅行が悪く言われても仕方がない。

Hotel & Resorts MINAMIBOSO
https://www.daiwaresort.jp/minamiboso/index.html

20mbs0602
今回、南房総にあるHotel & Resorts MINAMIBOSOを選択した理由は、千葉の「おもてなし」キャンペーンの一環で、南房総市では房州海老(伊勢海老)料理が無料サービスだったから。10月のメニューでは、金目鯛+鮑+ステーキ+フグ料理の他に伊勢海老の鬼殻焼きが1匹分無料サービスというプラン。まさに、伊勢海老に釣られた感じ。

20mbs0603
Hotel & Resorts MINAMIBOSOは、ダイワロイヤルホテルグループの大型リゾートホテル。玄関前で体温チェックのあとでチェックインカウンターに向かう。

20mbs0604
ロビーは広く、「平日旅」の「ずらし旅」だからか、ロビーにもラウンジにもお客さんの姿が見えない。もちろん、館内ではマスク着用だけど、部屋の外でも人と接することが少ないのは安心できる。

20mbs0605
今日の部屋はオーシャンビューのダブルルーム。旅行会社のパッケージツアーでおひとり様でお得なプランだと海沿いのホテルでもオシャンビューでないことが多いんだけど、今回はホテルのホームページで直接予約なのでオーシャンビュー指定で予約。部屋に入ると廊下が長くてちょっと驚く。

20mbs0606
ちゃんと生花が飾られている。あれ?普通のダブルルームのはずなんだけどなぁ。

20mbs0607
部屋に入ると、テーブルと椅子だけがあり、スイートルームのような感じ。

20mbs0608
手前側がテーブルと椅子が置かれていて、デスクで区切られて、奥がベッドルームになっており、なんちゃってスイートルームになっている。Hotel & Resorts MINAMIBOSOは、ちゃんとしたリゾートホテルなんだなぁ。「すごもり旅」にはふさわしいお部屋で、部屋に入った瞬間からちょっとお気に入り。

20mbs0609
ベッドが置かれているスペースが独立している。窓からは太陽の光が差しこんでいる。

20mbs0610
Hotel & Resorts MINAMIBOSOは、温泉大浴場があるので、部屋のお風呂は使わないかも。

20mbs0611
窓の外は海が見える。そして、青空が見える。

20mbs0612
旅に出てじっくり夕陽を眺められるのが幸せ。海を見ながら、ぼっーと過ごすのも「すごもり旅」の楽しみ。

20mbs0613
さっそく、温泉に入り、1階の売店でビールを買ってくる。

20mbs0614
ゆったりとした部屋で缶ビールを飲んでまったり過ごすのが、私の「新しい旅行スタイル」。他者と接することなく、ホテルの部屋でビールを飲んだり、持ってきた文庫本を読み進めたり、眠くなってうとうとしたり。新型コロナウイルス感染症と闘う日常から離れ、ひとりでの時間をゆったりと過ごす。

20mbs0615
お風呂から戻ると、太陽はすでに雲の中に隠れてしまう。うーん、サンセットは見られないかもしれないなぁ。それでも、穏やかな海を眺めているだけでも幸せ。

20mbs0616
海の上にオレンジ色の線が見える。

20mbs0617
太陽は見えないけど、夕陽が沈む様子をぼーっと眺める。日常生活の中で太陽が沈むのをぼーっと眺め続けることってあまりない。旅行に出たからこそ、気持ちに余裕を持って自然の美しさを感じることができる。たまには、自然の美しさを感じることができるような心の余裕を持つことが必要なんなじゃないかなぁ?

20mbs0618
穏やかな海を見ているだけでも、ゆったりとした気分になる。私は海なし県の埼玉県に住んでいるせいもあり、海辺で過ごすことに憧れがあるのかもしれないなぁ。海外旅行のディスティネーションでも、私は山よりも海辺の街を選択する傾向があるかも。

20mbs0619
今回の南房総の旅で感じたことは、千葉も素晴らしいディスティネーションであることに気がつく。特に南房総については、観光地化されていない海のある風景を感じることができて、ドライブしていて楽しかった。今回は伊勢海老のキャンペーンに惹かれて、秋に来てしまったけど、早春や夏でも楽しいだろうなぁ。どうしても、埼玉県からだと東京都心部を通過しなければならないので、面倒に感じて今まで来ることがなかった千葉だけど、今回、来てみてよかった。新型コロナウイルス感染症がなければ、私は国内旅行よりも海外旅行で、ドライブ旅行よりも航空旅行の傾向があるので千葉に来ることはなかっただろうなぁ。その意味では、新型コロナウイルス感染症が、近くにも「まだ知らないどこか」があることを気がつかせてくれたのかもしれない。

20mbs0620
「すごもり旅」の最大の楽しみは、ホテルの夕食。金目鯛、鮑、ステーキ、フグに加えて「房州海老(伊勢海老)」までついた「こだわり会席」料理を味わいに、夕食会場に向かう。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月21日 (土)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(5)房総半島最南端の野島崎へ。

20mbs0501
洲崎神社から、白浜を経由し、南国の雰囲気を感じながら房総半島最南端の野島崎へ。

20mbs0502
野島崎灯台を目指して駐車場から歩き始める。

20mbs0503
ロータリーになっていて、周囲には磯料理のお店が並んでいる。

20mbs0504
「磯料理」と大きく書かれている食堂。オープンエアの場所だし、観光客はまばらにいる程度なので観光名所だけど空いている。

20mbs0505
このあたりは鯨が名物なので「くじらフライ」が大きく書かれている。なめろう丼になめろう定食、さざえカレーなどの磯料理。

20mbs0506
反対側にあるお食事処「みするめ」さんも、看板には伊勢海老の絵がある。階段の上には神社があるみたいだけど「厳島神社」と書かれている。

20mbs0507
参道を通らずに神社に来てしまったのと、事前に調べてないので素通りしてしまっているけど、子宝に恵まれる御神体があったらしい。

20mbs0508
野島崎灯台は、灯台に上がることができる。

20mbs0509
最近、ヨーロッパに行かないので螺旋階段は久しぶり。ヨーロッパの塔はもっと狭い螺旋階段を登ることが多いんだけど、たいてい、登っている途中で疲れてしまって後悔する。しかし、その後は満足いく風景に出会えることが多いんだけど。

20mbs0510
野島崎は海に突き出た半島のようになっている。西側は青空が広がっている。ホテルの建物が並んでおり、たしかに房総半島最南端の海の風景を見ながらのんびりするのは幸せかも。

20mbs0511
東側にもホテルが並んでいる。観光シーズンは混雑するかもしれないけど「平日旅」の「ずらし旅」であれば、渋滞するほど混まないだろうし、新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いていたら、春の花が咲く時期に南房総にもう一度来てもいいかもしれないなぁ。

20mbs0512
そして、南側は房総半島最南端。このあたりは岩場の海岸線。

20mbs0513
うっすら見えるのは伊豆大島。

20mbs0514
そして今歩いてきた北側。

20mbs0515
せっかく来たんだから、房総半島最南端まで行ってみることにする。そもそもオープンエアの外だけど、ここでも歩いている人はまばらにいる程度で、ソーシャルディスタンスを気にするほど人はいない。

20mbs0516
暖かいのか、ススキはまだ葉が青々としている。

20mbs0517
最南端と思われる場所にベンチがある。観光シーズンだったら、順番待ちができていそうだけど、誰もいないから登ってみる。岩を登ることになるので、ちゃんとした靴を履いていないと危険。

20mbs0518
岩を登り、ベンチのあるところまで来る。

20mbs0519
本当はカップルで来るべきところなんだろうなぁ。

20mbs0520
貸し切りのベンチに座って朝日と夕陽が見える岬なんて、素晴らしい。ここで夕陽が沈むのをぼーっと眺めているだけで幸せな気がする。できれば一人ではなく、連れと一緒に。でも、晴れていたら、このベンチは争奪戦になるんだろうなぁ。

20mbs0521
ベンチに座り、空を眺める。ちょっと雲が多いけど、雲を見ているのもおもしろい。

20mbs0522
東側は青空が見えている。

20mbs0523
半島のようになっている野島崎を一周する。途中でショートカットしようとして、広場に迷い込む。

20mbs0524
なんの銅像かと思ったら、若い海女の像だった。

20mbs0525
ロータリーまで戻ってくる。ガイドブックも見ずに来ているので、必須スポットを見落としているかもしれないけど、今日の観光スポット巡りはこれで終了。ここから富浦・大房岬にあるダイワロイヤルホテル系列のHotel & Resorts MINAMIBOSOへ向かう。私の「新しい旅行スタイル」はドライブそのものが観光だけど、徐々にオープンエアの自然を感じられる観光名所で人が密集しない場所についてはクルマを降りての観光を増やしている。もちろん、新型コロナウイルス感染症の状況次第では再びクルマから降りての観光を制限することもあるかもしれないけど。平日の観光名所は観光客が少なく、新型コロナウイルス感染症対策の旅行で一番重要なポイントは「平日旅行」の「ずらし旅」なのかもしれないなぁ。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月18日 (水)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(4)洲崎(すのさき)灯台で富士山を眺める。

Joyeux Noël !

20mbs0401
伊戸港「漁港食堂だいほ」でお昼ごはんを食べたあとは洲崎(すのさき)灯台に向かう。駐車場は無人で箱に料金を入れる方式なので、小銭がないと停められない。駐車場は小さいけれど、空いている。平日なので訪れる人は少ないのだろうなぁ。

20mbs0402
案内にしたがって、石段を登っていく。

20mbs0403
2019年9月の台風15号の影響が1年後の今でも残っている。

20mbs0404
さらに細い階段を登っていく。そんなに距離はない。

20mbs0405
洲崎灯台が見えてきた。この灯台は中に入ることはできないみたい。

20mbs0406
灯台の周囲は高台なので展望台になっている。きれいな青空が見えてきた。

20mbs0407
トンビかなぁ?うまく風に乗ってホバーリングしている。

20mbs0408
海沿いに一軒家が建っている。海に囲まれた生活に憧れる反面、2019年の台風の影響を見た直後なので、防風林がなくても大丈夫なのかなぁ?と考えてしまう。

20mbs0409
海に浮かぶ富士山が見える。冬だったら、もっとはっきり見えるのかもしれないなぁ。

20mbs0410
南房総の海のある、のどかな風景がお気に入り。美味しいものを食べて、のんびりするには南房総はいいかもしれないなぁ。

20mbs0411
大房岬に白いホテルが見える。今日の宿泊は、このダイワロイヤルホテル系列のHotel & Resorts MINAMIBOSO。私の新しい旅行スタイルは、ホテルで「すごもり旅」なので、早めにチェックインしてホテルの部屋で海を眺めながらのんびり過ごすつもり。

20mbs0412
洲崎灯台から最南端の野島崎を目指して走っていくと、安房国一の宮「洲崎神社」の看板が目に入る。「一宮」であるからには、安房国でもっとも格が高い神社なので立ち寄ってみることにする。

20mbs0413
海沿いの浜にも鳥居が立っているんだけど、私の旅は行き当たりばったりで、事前に調べていないので訪れていない。しかも「神石」という石もあり、三浦半島側にもう一つの石があり、2つの石で東京湾の入口を守るという由緒ある石だったみたい。浜の鳥居の中に富士山が入る構図の写真が撮れるみたいので、行ってみればよかったなぁ。

20mbs0414
手水舎が門の前にある。水の気配がないので新型コロナウイルス感染症の影響で手水舎が使われていないのかもしれないなぁ。

20mbs0415
水道の蛇口がついた合理的な手水舎。

20mbs0416
門を通り、階段へ向かう。

20mbs0417
神社って、どうして高い位置にあることが多いんだろう。

20mbs0418
階段を上り、洲崎神社の本殿へ参拝。

20mbs0419
赤い鳥居の稲荷神社の横に「霊峰富士遥拝所」の看板を見つける。富士山がきれいに見える場所ということなんだろう。

20mbs0420
狭い道を歩いていく。

20mbs0421
鳥居の先が展望台になっている。

20mbs0422
鳥居の方向から真正面ではないんだけど、確かに海の上にうっすらと富士山が見える。

20mbs0423
冬になれば、空気が澄んでくるのでもっとはっきり見えるかもしれないなぁ。

20mbs0424
南房総、フラワーロードに花が咲く季節にもう一度来てもいいかもしれないなぁ。洲崎神社の浜の鳥居と神石も見てみたいし、何よりも、海に浮かぶ富士山をはっきりと見てみたい気がする。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-1990022654191196"
data-ad-slot="7127676265">

2020年11月15日 (日)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(3)伊戸港「漁港食堂だいぼ」でお昼ごはん。

20mbs0301
鋸山から国道127号線を南下し、館山を通過してノンストップで房総フラワーライン沿いにあり、房総半島の先端部の須崎灯台にも近い伊戸港へ。時間はすでに13時に近く、お昼ごはんの時間としては遅めだけど、平日ということもあり、駐車場はまだまだ空いている。

20mbs0302
せっかく千葉に来たんだから、美味しいお魚料理を食べたいと思って、「漁港食堂だいぼ」へ。

20mbs0303
この食堂はインターネット上の評価が高いお店。「平日旅」の「ずらし旅」なので満席ではないと思うけど、混雑していたら密集を回避するために違うお店に行くようかもしれないなぁ。

20mbs0304
よかった、何組か先客はいるけど、空いており、十分にソーシャルディスタンスを確保できる。私の「新しい旅行スタイル」は、他者と接触しない「ドライブ旅行」で、ホテルでも部屋での時間を楽しむ「すごもり旅」、そして、新たな取り組みではなく新型コロナウイルス感染症の流行以前から「平日旅」の「ずらし旅」を基本としているんだけど、最大のポイントは「ずらし旅」なのかもしれないなぁ。

20mbs0305
うーん、定置網丼も美味しそうだし、お刺身定食が舟盛りになっているのもいいなぁ。せっかく千葉に来たんだから、浜焼きも美味しそう。食堂のメニューを見て、なにを食べようか悩むのって楽しい。ましてや旅行に出ると、選べないほど迷ってしまう。

20mbs0306
定置網丼と刺身定食は、サザエが入っているのが違いかな。太刀魚のお刺身、いさきのたたきなんて、美味しそう。けっきょく、定置網丼とアジフライのセットを注文。

20mbs0307
お味噌汁、サラダとおかず、そして定食の場合はごはんもビュッフェ形式になっている。

20mbs0308
ビュッフェのおかずだけでも美味しそう。

20mbs0309
この煮付けだって、おまけのおかずとはとても思えない。

20mbs0310
ごはんとおかずだけも十分なんじゃない?

20mbs0311
韓国に行くとチョゲグイ(貝焼き)専門のお店があるんだけど、日本ではなかなか貝を焼いて食べるお店ってないし、あったとしてもお値段が高い。せっかく千葉に来たんだから、定食にプラスしてハマグリとサザエを注文。

20mbs0312
じっくりと貝が焼けるのを待つ。

20mbs0313
ハマグリがいい感じで口が開いてきた。

20mbs0314
サザエも煮立ち始めている。

20mbs0315
定置網丼とアジフライが運ばれてくると、ひとりなのにテーブルいっぱいに料理が並んでいて幸せな気分。やかんには出汁が入ってきて、定置網丼を食べ進めたら、お茶漬け風にして食べるとのこと。

20mbs0316
定置網丼にはお茶漬け風にできるようにあられがついてくる。

20mbs0317
イワシの丸干しが載せられているのが面白い。太刀魚、いさきのたたきが美味しい。どうしても埼玉県西部からだと都内を通過するのが面倒で、千葉に来ることってないんだけど、千葉って幸せかも。都心部を迂回する方法があれば、もっと「まだ知らない」千葉を探さないといけないかもしれないなぁ。

20mbs0318
肉厚のアジフライも美味しい。

20mbs0319
やかんの出汁を注ぐと、味噌ベースの出汁で、味の変化を楽しめる。

20mbs0320
冬になると寒いけど、外にもテーブルがある。この「漁港食堂だいほ」は、冬になると寒いと思うし、天候次第だけど、オープンエアのテーブルもあるので、定置網丼もアジフライも、浜焼きも美味しかったので、また来たいかも。

20mbs0321
食堂の前は磯になっていて、磯に降りることもできる。

20mbs0322
潮だまりで石を動かしてみたり、小さな魚やカニなどの生き物を探すのってけっこう好き。

20mbs0323
天気予報は雨だったんだけど、青空が見えてきている。

20mbs0324
まだ午後早い時間なので、相棒プジョー208ともう少し南房総のドライブを続けることにする。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月12日 (木)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(2)人生初めての鋸山。

20mbs0201
急ぐ旅ではないので、高速道路ではなく海沿いの道を走りたくて木更津から国道127号線を走り、鋸山へ向かう。鋸山に上ったことはたぶんないので、「まだ知らない」鋸山。ロープウェイに乗ろうか迷ったんだけど、有料道路を通って鋸山に上がる。

20mbs0202
鋸山は「日本寺」というお寺になっており、拝観料が必要。鋸山日本寺は725年開山という由緒あるお寺。

20mbs0203
お寺を巡るというよりも山頂からの風景を見るというのが主目的なので、山頂を目指す。

20mbs0204
展望台からは東京湾がよくみえる。雲が切れてきて、青空も見えている。対岸に見えるのは三浦半島。展望台には私の他には誰もおらず、風景を独り占め。「平日旅行」の「ずらし旅」で、オープンエアーの観光地はそもそも混雑などとは無縁の世界。

20mbs0205
観音埼灯台の先は横浜方面。

20mbs0206
うっすらだけどビルが立ち並んでいるのが横浜あたりかなぁ?独り占めの風景をぼーっと眺め続ける。

20mbs0207
「地獄のぞき」なんて、よく観光スポットにしたなぁ。自然の岩をうまく利用している。

20mbs0208
順番に観光客が先端まで行って写真を撮っているけど、もしも連れがいるなら、ここから望遠レンズで写真を撮った方がおもしろそう。

20mbs0209
「地獄のぞき」に行ってみることにする。岩に手すりを設置しただけなので、この岩を登るのが大変。

20mbs0210
先客は立ち去ったので、「地獄のぞき」を独り占め。私は安全ではないところはあまり好きじゃないので、もしも手すりがなければ絶対に行かない。逆に遊園地のジェットコースターは、安全装置があると信じているから大丈夫だったりする。

20mbs0211
ちゃんと手すりがあるから安心感があるためか、先端に来ても怖さを感じないかも。岩が突き出ていることはここからではわからないので、横から見るよりは怖くないかも。

20mbs0212
先端に立って下をのぞいてみると、落ちたら死んじゃうだろうなぁと思う高さ。でも、手すりがあるから怖くはない。

20mbs0213
やっぱり、「地獄のぞき」は横から見た方が怖いかもしれないなぁ。今回、鋸山に立ち寄ってみたかったのは、この「地獄のぞき」が目的。風景も美しいし、天気予報では雨だったのに青空も見えているし、おもしろかった。近距離でも「まだ知らないどこか」はたくさんあって、普段の私は3連休があれば飛行機に乗ってどこかに行ってしまうことが多く、宿泊を伴う近距離ドライブ旅行をしないので、新型コロナウイルス感染症の影響で視点を変えてみると、新しい発見がたくさんある。

20mbs0214
行きとは違う道を進むと、岩井海岸がきれいに見える。

20mbs0215
ひたすら階段を下っていく。階段を降りながら、行きとは違う道を進んでいるので駐車場に戻れるかどうかが心配になってくる。再び、この階段を上がるのはちょっとつらいかも。入山の際にもらった地図を確認すると、大仏まで降りてしまうと、駐車場に戻るのが大変になってしまう。

20mbs0216
千五百羅漢道を通り、駐車場に戻ることを目指す。

20mbs0217
岩山のくぼみには羅漢像が並んでいる。岩山の雨が当たらない場所は自然のものなのかなぁ?人間の手で作られた空間なのかなぁ?

20mbs0218
このあたりは、岩山を採掘したんだろうなぁ。

20mbs0219
道には木の根が出ており、昔からの道であることを感じる。

20mbs0220
羅漢像のある台座にも緑色の苔や草木が伸びている。羅漢像と自然と一体化しているのが歴史を感じる。

20mbs0221
「不動滝」は、水がちょろちょろ流れる程度なので滝という感じではない。残念ながら駐車場に戻るためにはちょっとだけ階段を登らなくてはならなくなってしまう。私が地図を事前に確認して「地獄のぞき」から来た道を戻ればよかった。でも、羅漢像を見ながら歩くのもおもしろかったけど。もともと、お寺が先にあって、あとから観光地化したので仕方がないんだけど、観光客の動線を考慮して駐車場やロープウェイを設置すれば、もっと集客できる魅力はある気がする。結果的に別の駐車場に停めてまた歩かなければならないのは面倒になり、大仏は今回は断念する。

20mbs0222
無事に駐車場に戻る。鋸山を上るだけが目的の私営の有料道路は、ほとんどクルマが通らない。海が見える場所でクルマを停める。

20mbs0223
雲が多いけど、岩井海岸から房総半島の先端にある洲崎(すのさき)の方まで眺望できる。

20mbs0224
開放的な風景をぼーっと眺めると、ゆったりとした気分になる。感染症と闘いながらの日常を過ごす中で、たまには周囲に誰もいない環境で、開放的な風景を眺めながらマスクを外して深呼吸をすることが必要なんじゃないなかなぁ?

20mbs0225
海に吸い込まれるように坂道を下っていく。そもそも、私設の有料道路なので交通量はほとんどないんだけど、安全に停車をして、フロントガラス越しに短い間だけど海を眺める。鋸山を出て、再び国道127号線を南下する。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月 9日 (月)

伊勢海老に釣られて南房総ドライブ旅 1日目(1)2020年10月、人生初めての海ほたる。

20mbs0101
2020年10月16日、金曜日。東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリア。今回も引き続き感染症対策を考慮した私の「新しい旅行スタイル」によるひとりドライブ旅行。人と接しない「ドライブ旅」で、ホテルでの滞在を楽しむ「巣ごもり旅」。もともと私の旅は以前から基本的に「平日旅」の「ずらし旅」なので、公共交通機関も観光地も飲食店も空いているので電車やバスを使った旅でもいいんだけど、南房総の場合はクルマの方が周遊しやすい。

20mbs0102
実は私は東京湾アクアラインを自分で運転するのが初めてだったりする。そして、「海ほたる」に来るのも初めてだったりする。というのも、今日も6時半に自宅を出発しているんだけど、千葉に向かうには東京都心を通過しなければならず、どうしても都心部の渋滞に巻き込まれてしまう。新宿あたりまで出てしまえば、中央環状線は空いていて、羽田空港を通って海ほたるまでは流れてくれるんだけど、埼玉県から新宿に行くまでが大変。ものすごく早朝に都心を通過してしまえばいいんだと思うけど、それも面倒だし、どうしても千葉に行くには時間がかかるので、観光目的で千葉に行くことは敬遠気味になっている。けっして千葉が悪いわけではなく、けっきょくは都内を通過するのが面倒くさいというのが理由なんだけど、結果的に埼玉県西部から千葉に行くことは面倒なので行かなくなってしまい、私にとっては「まだ知らない」ディスティネーションだったりする。

20mbs0103
2020年春以降、新型コロナウイルス感染症の影響で海外旅行に行けなくなって、ディスティネーション選びを関東近郊で考えてみると、けっこう「まだ知らない」場所があることに気がつく。というのも、私は国内旅行でも飛行機に乗って遠出してしまうことが多く、3連休があるとソウルに行ってしまうなど、宿泊を伴うドライブ旅行なんて、今年の夏まではずいぶんとしていなかった。その意味では、今回の新型コロナウイルス感染症は、私に「近場」の「まだ知らないどこか」を気づかせてくれたのかもしれない。「まだ知らないどこか」は海外だけではないと言いつつも、関東近郊については、どうしても休暇の使い方としてもったいないような気がして、国内でも遠出することを優先して考えていた。残念ながら今日の天候はくもりだけど、東京スカイツリーがはっきりと見える。

20mbs0104
横浜方面を眺めると、曇り空なのでコントラストがはっきりしないけど、富士山が見える。

20mbs0105
ガルーダ・インドネシア航空の飛行機かなぁ?ビジネス目的という大義名分で「上級国民」のみ2週間の自宅待機を免除しようとする動きはあるけれど、いつになったら、「一般国民」がPCR検査がマイナスでも2週間自宅待機という2020年3月時点での「決まり」が更新されるのだろう?あくまで安全が最優先なので、もちろん2週間の自宅待機を継続することに反対はないんだけど、安全はどの国民にも平等なはずなのに一部の国民だけは例外があるというのは不思議でしかない。もう、安倍内閣ではないんだから、上級国民やお友達の利権を優遇する格差社会を少しは是正してもいいと思うんだけどなぁ?

20mbs0106
海ほたるに来るのは初めてなので、おみやげや軽食コーナーが気になってしまう。だって、いわしバーグ、あさりメンチなんて、美味しそう。

20mbs0107
海ほたるパーキングエリアは上りも下りも共用のパーキングエリアなので、千葉名産品が並んでいる。千葉のお土産って、海産物もあればピーナッツ(落花生)もあり、バリエーションがある。関東地方で残念なのは、大宮駅で埼玉県をアピールできるおみやげがない埼玉県と、もっとメロン推しにすればいいのに、なぜか納豆や干し芋推しの茨城県かなぁ。

20mbs0108
平日の午前中で天気も今ひとつなので、飲食スペースも空いている。海の上にいるようで、なかなか雰囲気がいいのに。

20mbs0109
列ができているのはパン屋さん。

20mbs0110
最近の千葉県はピーナッツ推しなので、落花生の形をしたパンが売られている。

20mbs0111
人気ナンバー2は、海ほたる限定の富士山メロンパン。ちなみに1位は左隣にある海老名メロンパンというのがよくわからない。

20mbs0112
木更津あさりバーガーって、どんなのだろう?私は「まだ知らない」ものを見つけると試してみたくなってしまう。さすがに朝ごはんは家で食べてきてしまったので断念。

20mbs0113
海ほたるパーキングエリアから木更津方面は海上の橋になっている。

20mbs0114
おやつとして、海ほたる限定の富士山メロンパンを食べることにする。

20mbs0115
木更津方面の海岸線は京葉工業地帯。

20mbs0116
君津方面を眺めても、工場の煙突が見えるのみ。

20mbs0117
平日の午前中は海ほたるパーキングエリアは空いており、おみやげ店も人は少ない。けっきょく、「平日旅」の「ずらし旅」であれば、もちろん「新しい旅のエチケット」は遵守するんだけど、ソーシャルディスタンスが保てないと危惧するような場所ってないのかもしれないなぁ。そもそも、私が超人気スポットにはあまり興味がないのかもしれないけど。

20mbs0118
海中に電柱があるところってどこなんだろう?私の旅は行き当たりばったり。事前に場所を調べずに探してみることにする。しかも、その場でGoogle検索でちゃんと調べてから行けばいいのに、雰囲気だけで相棒のプジョー208を走らせて探そうとしている。

20mbs0119
ふと、漁港の入口から海ほたるが見えることに気がつく。電柱が見えるかわからないけど、海ほたるを見たいと思ってクルマを降りてみることにする。

20mbs0120
ホテル三日月は、私は泊まってみたいと思っているんだけど、残念ながら公式サイトからだとおひとり様だと予約できない仕様となっており、おひとり様にはフレンドリーではない旅館なので、私の片思いで終わってしまう。ちなみに批判しているわけではなく、おひとり様は予約できずに門前払いを新型コロナウイルス感染症の影響下でもかたくなに続けている旅館ってけっこうあるので、ホテル三日月が特別というわけではないんだけど。でも、こんな時期だからこそ、平日で空いているんだったらおひとり様でも宿泊体験をさせてくれればいいのになぁ。そうすれば、いつか私が連れと一緒に来ることになるかもしれない。

20mbs0121
電柱は見えないけれど、海ほたるがよく見える。

20mbs0122
そして、ここからも富士山が見える。海に立つ電柱は見えるんだけど、たぶんこの場所じゃない。

20mbs0123
漁港の先端まで行ってみることにする。

20mbs0124
カモメが空を舞っている

20mbs0125
うーん、やっぱりちゃんと事前に場所を調べなくちゃダメ。あとで調べてみると実際の場所は、ホテル三日月よりもさらに南の木更津の自衛隊基地あたりで、見当違いの場所にきている。

20mbs0126
沖に電柱らしきものは見える。奥に見えるのは横浜ランドマークタワー。

20mbs0127
けっきょく、海中に電柱が並ぶ風景を見ることはあきらめる。まぁ、きちんと事前に下調べしてこない私が悪いんだけど。でも、海に浮かぶ富士山が見えたから、これだけでも幸せな気分。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月 6日 (金)

プジョー208との生活:持病のタッチスクリーンのブラックアウトが再発。

プジョー208との生活
La vie avec Peugeot 208

2020110601
新型コロナウイルス感染症の影響で、海外旅行に行けない状況が続いているために、お出かけについては例年になく相棒のプジョー208と過ごすことが多くなっている。ところが、2020年10月下旬に用事があってプジョー208とお出かけすると、帰り道からタッチスクリーンがブラックアウトする現象が再発。2020年1月から1年も経っていないので、もやは持病としか言い様がない。

2020110602
プジョー208のタッチスクリーンは、クルマの設定などもこの画面で行い、ラジオもブルートゥースを経由したオーディオも一体化されているので便利な反面、タッチパネルが反応しなくなってしまうと、音楽も聞けなければ、クルマの設定も行えない。今日2020年11月6日、金曜日に時間がとれそうなのでプジョー所沢へ。

2020110603
前回の診断で、プジョー208前期型のマルチメディアユニットはすでに製造停止となっており、交換しようにも交換できないので、配線を再接続するなどの応急処置をしていくしかない。待ち時間に新型プジョー208を見ることにする。

2020110604
新型プジョー208が発売されてからディーラーできちんと見るのは初めて。旧型208と比べて、天井が低いので、後部座席はあたまが天井に着いてしまう。

2020110605
うーん、韓国では横長のヨーロッパタイプが主流になっているので、日本のナンバープレートってヨーロッパタイプも認められないかなぁ? 韓国と違って、日本社会って変化を嫌い、慣習を踏襲するのが好きだから難しいだろうけど。ちょっとエンブレムが隠れてしまうのが残念。

2020110606
運転席に座る。昨年2019年10月に六本木で新型プジョー208に出会ってはいるけど、そのときは左ハンドル車だったので右ハンドル車を見るのは今日が初めて。

2020110607
あいかわらずグローブボックスは、右ハンドル化に対応できていない。プジョー206は対応できていたんだけど、207からは対応させる気がないのだろう。

2020110608
スイッチはすっきりしており、エアコンのボタンの下は小物入れとして活用できそう。

2020110609
しばらく整備には時間がかかりそう。

2020110610
新型プジョー208を試乗させてもらうことにする。

2020110611
メーター表示などはアナログ的なメーターなどがなくなっている。加速もよく、オートマの変速もスムーズ。運転しやすいクルマだけど、普段はマニュアルミッションでエンジンブレーキを使う運転をしているので、パドル操作のギアチェンジに慣れない。

2020110612
試乗から戻ると、e208の隣に私の相棒が並んでいる。

2020110613
無事にタッチスクリーンが復活。しかし、根本的に治癒したわけではなく、持病を持っており、再びブラックアウトする可能性がある。フランスってマシーンが好きなわりによく壊れていることが多いので、ハイテク機器は苦手なのかもしれないなぁ。まだ、昨年エンジンを交換したばかりだし、よく走り、今年の夏から秋にかけては、新型コロナウイルス感染症の影響でお出かけは相棒プジョー208と一緒のことが多かった。これからも、相棒プジョー208との生活“La vie avec Peugeot 208”は継続していく。

にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村

2020年11月 4日 (水)

夏の伊東温泉ひとり旅 2日目(3)「総構」の小田原城。

19ito0601
いよいよ小田原城に向かう。お堀にかかるこの橋は近年に作られたものかなぁ?

19ito0602
この蓮池もお堀の一部。お城側には石垣がある。

19ito0603
看板には「土塁に上がらないでください」との注意が。私は城マニアとまではいかないんだけど、「土塁」など、どのように敵からの侵入を防御していたかを見るのがけっこう好き。

19ito0604
石垣のない「土塁」もお城を守る防御システムのひとつ。

19ito0605
お堀ぞいにずっと土塁が続いている。

19ito0606
お堀ぞいに立っているのは銅門の櫓。

19ito0607
住吉橋を渡り、直角に曲がり、銅門から場内に入る。平成の時代になってから再建されたもの。櫓の中に入って見学できる日もあるみたい。

19ito0608
おもしろいなぁ。「障子堀」というお城の防御システムを学ぶ。私は城マニアではないものの、お城や城塞都市の防御システムを感じるのが好き。

19ito0609
本丸のお堀は菖蒲園になっている。

19ito0610
天守閣に向けて階段を上がる。

19ito0611
直角に曲がり、常盤木門から本丸に入る。

19ito0612
本丸広場に出ると、小田原城の天守閣。現在の天守閣は1960年に鉄筋コンクリートで作られた再現天守。

19ito0613
今日の小田原は蒸し暑い。再現天守の良いところは、冷房がよく効いていること。小田原城は平日のせいか、内部も混雑していない。

19ito0614
天守閣の展望台から、箱根方面を眺める。一夜城とも呼ばれる石垣山城はどのあたりにあったのだろう。

19ito0615
早川から真鶴方面を眺める。

19ito0616
現在の小田原市街から湘南方面。

19ito0617
北側は丘が続いている。総構えの城である小田原城は、堀や土塁などが北側にもある。今日は暑くて歩く気分にはならないんだけど、総構えの痕跡を見るのも面白いかもしれないなぁ。でも、そこまですると本格的な城マニアになってしまうかも。

19ito0618
小田原駅は意外と小田原城に近い。

19ito0619
小田原城の見学を終えて、今回、計画していた見学コースは終了。そろそろ小田原駅に向かうことにする。お堀沿いの道をまっすぐ進む。

19ito0620
私は小田原の町には詳しくないんだけど、雰囲気的にはこの建物はかつてはデパートだったのかなぁ?

19ito0621
小田原駅前通りに出る。駅前通りは居酒屋さんや、小田原名物を売っているおみやげもの屋さんが並んでいて賑やかな雰囲気。

19ito0622
小田原駅に到着。

19ito0623
本当はロマンスカーで帰ろうと思ったんだけど、到着した時間帯にちょうど良い列車がなくて、普通の小田急線の急行新宿行きで帰ることにする。当初は旅行記ブログ化を考えていなかったので、小田急線新宿駅の写真はなく、今回の旅行記はこれでおしまい。ただ、ビーチでまったりして、温泉に入ってのんびりしたいと思っただけの旅だったけど、楽しかったなぁ。近距離の旅行はどうしてもクルマの旅行になりがちなんだけど、電車に乗って海に行くのってなんだか新鮮な気分。2019年の旅行を2020年に旅行記としてまとめてみると、「平日旅」であれば小田原魚市場食堂以外は混雑する場所はなく、他者と話すことの少ない一人旅であれば「新しい旅のエチケット」を遵守できれば公共交通機関を使った旅行でも危険性は少ないかもしれないなぁ。振り返ってみると、そもそも私の旅行って一人旅だし、基本的に「平日旅」なので、「新しい旅のエチケット」を徹底すれば今まで通りの電車の旅でも大丈夫かもしれない。おひとりさまでも同一料金で、リーズナブルな価格の伊東園ホテルズ系列の温泉ひとり旅は、お気軽にのんびり気分を味わうにはいい。温泉旅館でのんびりするというコンセプトは2020年の「新しい旅のエチケット」を遵守した、私の「新しい旅行スタイル」に通じるもの。2020年の私の「新しい旅行スタイル」にも通じる、温泉旅館でまったり過ごすという伊東園ホテルズ系列のホテルに宿泊するお気軽温泉一人旅は今後も継続してもいい。(夏の伊東温泉ひとり旅 おしまい)

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2020年11月 1日 (日)

夏の伊東温泉ひとり旅 2日目(2)小田原漁港、魚市場食堂の「地魚フライ定食」。

19ito0501
電車の旅も楽しいんだけど、観光を考えるとクルマでの旅のほうが観光スポットを巡れるかもしれないなぁ。そのまま帰るには時間が早すぎるので途中下車することにする。

19ito0502
途中下車するのは早川駅。

19ito0503
小田原漁港に一度行ってみたくて、早川駅で途中下車。15両編成の電車も停まる駅だけど、駅舎はとてもかわいい。

19ito0504
ここも本来はクルマで行くのが便利なスポットだけど、早川駅からはそんなに歩かずに漁港に到着。

19ito0505
一度は行ってみたいと思っていたのは「魚市場食堂」。行列スポットらしいんだけど、平日で早めの時間だったら空いているといいんだけど。魚市場の2階にあるみたい。

19ito0506
平日のお昼前だったら空いているんじゃないか?という希望はすぐに崩れる。2階を見上げてみると、けっこうな行列。もしもこの旅行が翌年の2020年だったら、このような状況を確認した時点で混雑しすぎなので断念するかもしれない。その反面、旅行記を書いていると、「平日旅行」であれば鉄道旅行であってもソーシャルディスタンスが保てないような場面は少なく、気ままな一人旅って、寂しいけれど声を出して話すことが少ないし、密閉空間を避ければ、公共機関を利用した旅行でも「新しい旅のエチケット」を遵守し慎重な行動をすれば感染症の危険性は少ないかもしれないなぁとも感じる。

19ito0507
急ぐ旅ではないし、2020年だったら安全かどうか考えると思うけど、行列覚悟で魚市場食堂に行ってみることにする。

19ito0508
すでに下から見上げたときにわかっていたけど、残念ながら夏休み期間中のせいなのか、平日でも混雑しているのか大渋滞。ガラス窓にはここから30分の表示。むしろ、早めのお昼ごはんのつもりだったけど、ちょうどお昼の時間になってしまうかも。2020年も行列なのかなぁ?

19ito0509
あと少しなんだけど、ガラス窓には約10分待ちの表示。ガラス窓に貼られた写真やメニューを見て、何を注文しようか考える幸せな時間。

19ito0510
でも、あまり見ていると迷ってしまう。地魚フライの盛り合わせも美味しそうだし、金目煮付も美味しそう。本日の小田原丼はすでに終了。10時の開店を狙ってここに来ないと食べられないのかなぁ?

19ito0511
自由席で、料理はカウンターに受け取りに行く方式。一人だと席の確保が難しいと思ったら、けっこう空いているテーブルがある。むしろ2人までだったら席の確保はそんなに難しくない。2019年の旅だから混雑していてもまったく気にしてないけど、2020年はどのような状況なんだろう?

19ito0512
けっきょく、迷った挙句に、地魚フライの盛り合わせ定食1200円。私は、昨日から「地魚」という言葉に弱い。素材が良い場合は単純な調理法が一番美味しい。

19ito0513
ホクホクの食感の地魚フライは最高に美味しい。うーん、アジフライを食べるだけのために早川に来てもいいかも。沼津の魚市場で食べるアジフライも美味しいけど、沼津の魚市場は駅から離れているけど、ここだったら早川駅から歩ける距離。電車での伊豆旅行、リピートしてもいいかも。

19ito0514
小田原漁港の魚市場食堂でお昼ごはんを食べたあとは、歩いて小田原城を目指すことにする。小田原漁港周辺にはお店や飲食店があるけど、そんなに規模は大きくない感じ。

19ito0515
この「ふらい おおはら」とのれんに書かれている「さかな食堂大原」というお店は行列ができているけど、美味しいのかなぁ?次回はこのお店でアジフライを食べてみようかなぁとオンタイムでは感じているけど、2020年だと行列ができるお店は安全性を要確認だろうなぁ。

19ito0516
次に向かうべきは小田原に来たからには小田原城でしょう。地図上で見ると、ここから早川駅に戻って電車に乗って小田原駅から小田原城に向かうよりは、直接小田原城まで歩いてしまった方が早く着きそう。早川橋を渡って、小田原城に向けて歩き始める。

19ito0517
私はケチなので、伊豆方面から西湘バイパスに乗る時は、石橋インターから乗らずに、早川インターから乗るようにしている。だって、数分しか違わないような、ほんのちょっとの距離なのに別料金なんだもん。いい大人になっても、210円をもったいないと感じてしまうケチだから、今でも私は独り者なのかもしれないなぁ。まぁ、大切な人とのドライブ旅行の時には、ケチらずに有料の真鶴道路も乗るし、西湘バイパスも石橋インターから乗るとは思うけど。

19ito0518
早川橋から緩やかな坂道を上がって、旧東海道に出る。小田原市街の方向に歩く。

19ito0519
旧東海道からまっすぐ参道が伸びているので、昔からある神社なんだろうなぁ。

19ito0520
「うす皮あんぱん」と書かれている柳家ベーカリー。道路の反対側を歩いていたので、写真を撮るだけで通り過ぎてしまったんだけど、餡パン専門店だったみたいなので、気になったので立ち寄ればよかった。

19ito0521
ちょっとだけ目的があって、「ういろう」に行こうと思って歩いていた。お城のような外観のお店に入ると、薬の「ういろう」と、お菓子の「ういろう」が売られている。ルーツは外郎家という家があり、その家名である「ういろう」がお菓子の名前になったらしい。

19ito0522
「ういろう」を買って、少しだけ道を戻り、箱根口の交差点を曲がり、小田原城へ向かうことにする。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

Link

  • Hotels.com
  • じゃらん
  • surprice
  • Expedia
無料ブログはココログ