Hotels.comのリワードは12ヶ月以内にたった1泊すれば、無期限に宿泊数を貯められる!
旅のテクニックについては、過去にホームページを作成しようとしたこともあるんだけど、時代によって使うサイトも変わってくるし、情報の更新が面倒であるために、事実上は頓挫している状況。でも、ホームページも更新できていないことだし、たまには、私がどのように個人手配旅行を組み立てているかについて書いてみることにする。今回は私の現在のホテルの予約方法。だけど、私がまとめてみるよりも、実際に旅行に行っていないのに、部屋に閉じこもったままインターネット上の情報だけをかき集めて、他人の写真を勝手に無断で盗んで、あたかも旅の専門家が書いたようなキュレーションサイトやまとめサイトの方が、見やすいかもしれないけれど。その人たちは、他人の写真を盗んで、あたかも自分の体験のような記事を書くことで収入を得ることが「仕事」なので、どんなに私がリアルの体験談を書いたところでかなうわけがない。
私の海外旅行のホテル探しは、Booking.comがスタート地点。場所や値段だけではなく、口コミ情報が載っており、点数だけではなく口コミ情報を含めてホテル選びをする。その際に、重要なことは、日本人による日本語のコメントがないホテルもチェックすること。
実験として2019年12月21日現在、パリで2019年12月31日から1泊、シングルで検索をかける。今回はクリスマス休暇までストライキが継続していることも考慮して、空港バス“Le Bus Direct”にも乗れて、メトロ1号線と14号線のどちらも利用できるリヨン駅周辺をねらってみる。基本的に私はロケーションと価格優先なので地図で検索する。地図上で12,880円のホテルを発見。
「ハルヴェディア」“Helvetia”をチェックしてみることにする。7.6点なので、総合的な点数としては特別良くはないけれど、まぁ普通だろう。
口コミ情報をチェック。朝食が豪華だったなどのコメントがあれば、私にとってはポイントが高い。日本人って、ネガティブなコメントを書くのが好きな人が一定数はいる。全体的に見て数が少なければ無視してもいいけれど、複数のネガティブなコメントは要注意。私は、ネガティブなコメントを読むのって好きだったりする。ヨーロッパの建物は歴史がある建物なので、エレベータは後づけのために1人とスーツケースだけしか乗れないエレベータは結構ある。それにしてもどんなに狭いらせん階段なんだろう?と興味を持ってしまう。
私は価格と立地しか求めていないので、たぶん、今回は空想旅行だけど私にとってはこのホテルは合格点。ホテル選択の候補はこんな感じで決めている。
Bookig.com
https://www.booking.com/index.ja.html
料金的にも合格点。朝食の料金もパリにしては安い。こんな感じで基本的にはBooking.comでホテル選びをしている。ホテルレートは手数料を足したら11,085円。このホテルは、私は“Genius”会員のレベル2になっているけれど割引にはならない。
(2)トリバゴTrivagoで検索
私の場合は、最初に横断検索サイトのトリバゴで検索ではなく、Booking.comで口コミ情報をもとにホテルの候補を見つけてからトリバゴでホテル予約サイトの横断検索をかける。お目当てのホテルがBooking.comよりも安いオファーが出ているホテル予約サイトをチェックする。ここで、大事なのは、ホテル予約サイトのホームページまで行って、実際に空き情報が正しいか、値段に相違がないかチェックする。その際に、数十円の差であれば、為替レートの相違であり、ユーロ建てだと同じ価格だという場合が多い。Booking.comで特別価格と表示されているホテルは、実はエクスペディアやホテルズドットコムでも同様のオファーが出ている場合が多い。
トリバゴで検索。12,874円のホテルが、先ほどのハルヴェディア“Helvetia”に違いない。周囲を見ても、トリバゴで検索をかけてもこのホテルが価格的にリーズナブルなホテルであることがわかる。
たぶん、為替レートの微妙な違いで、Booking.comでもExpediaでもHotels.comでもユーロ建てだったら価格は一緒なんじゃないかなぁ?体験的には、たまにagodaが安いレートを出すことがあるんだけど、今回の場合、ホテルから各ホテル予約会社に提示されているレートはユーロ建てでは同一ではないのかなぁ?
Hotels.com
https://jp.hotels.com/
一応、各ホテル予約サイトを調べてみることにするとHotels.comでは、11,585円。このホテルはHotels.comリワード対象となっており、10泊したら1泊無料になる宿泊数にカウントできる。
Expedia
https://www.expedia.co.jp/
Expediaでは、12,873円。微妙な差がある場合、為替レートの微妙な違いと手数料などを合計すると、結果的に予約画面まで進むと、おそらくユーロ建てだとどのホテル予約サイトでも大差はない感じ。実際、3つのホテル予約サイトを検索してみても、たいていは円建てにする際のレートの違い程度の場合が多い。すなわち、どのサイトを使っても、あまり変わらない場合が多いということ。
(3)チェーン系のホテルは直販サイトを必ずチェック!
フランス旅行が多い私にとって、アコーホテル系(イビス、イビススタイルズ)などは、会員登録をした上で、ホテル直販サイトから予約すると5%割引となって最安値となる場合が多い。アコーホテル系に限らず、チェーン系ホテルについては会員登録をするだけで安くなる場合もあるので必ずチェックすること。小さなホテルでも自社の予約サイトを持っているところはチェックした方がいい。ホテル予約サイトで満席でも空室がある場合があるし、独自のレートを出しているところもある。
(4)ホテル予約サイトの特徴
最後に、ホテル予約サイトの特徴を書いてみるけれど、私のホテル選びが偏っているかもしれないので、人によって違うかもしれない。
おそらくホテル予約サイトでは先駆的で、最も規模が大きい。サポートもしっかりしており要望やコメントを入力するとちゃんと返事が来る。“Genius”会員プログラムは、ハードルが低く設定されており、2年以内に2泊するだけでGenius会員レベル1になり、5泊するとレベル2になる。レベル2になると、「対象ホテル」が10%または15%の割引となり、無料で朝食をついてきたり、無料でアップグレードを受けられる。私はレベル2の会員ではあるけれど、安いホテルしか予約しないため、朝食無料やアップグレードのオファーに当たったことはなく、10%割引もすべてのホテルではなく「対象ホテル」に限られており、今回の検索のように当てはまらず、実はあまり会員特典の恩恵は感じていないんだけど、ホテルを知る口コミ情報は優位性があり、私の場合は結果的にBooking.comの利用が一番多い。
世界最大の旅行会社であり、航空券の検索では優位性があり、使い勝手もよいために航空券に関しては料金が最安値でなくともリーズナブルであれば、私はたまに利用している。それに、ホテル登録の件数もBooking.comに劣らない。会員登録するだけで、ブルー会員となり「対象ホテル」が10%割引になる。シルバー会員になるには1年間に7泊が必要なので、頻繁に旅行に行かない限りシルバー会員になることは難しい。さらに、ブルー会員の10%割引については、Booking.comと同様で「対象ホテル」に限られており、実際にはそのホテルはBooking.comでも「対象ホテル」となっているために比較してみると金額が同等であることが多い。
アメリカンエクスプレス等のクレジットカードの優待で「8%割引コード」がもらえるのであれば、Booking.comよりも安く手配できる場合がある。
このところ、テレビでコマーシャルを見かけるのがHotels.com。かつて、私はVenereというホテル予約サイトでたまに予約していたんだけど、最近どうも見かけないと思ったらhotels.comと合併したみたい。会社としてはExpediaのグループ会社なので信頼性はあるんだけど、検索結果もエクスペディアとほぼ同等の金額の場合が多い。過去に利用したことはあるんだけど、使用頻度としてはBooking.comとExpediaがほとんどで、めったに利用していない。その時は10泊すると1泊無料というプログラムはなかった気がするんだけど、最近のテレビのコマーシャルに影響されてつい調べてみることにする。私もテレビコマーシャルを見て調べようと思うきっかけとなっており、テレビコマーシャルってやっぱり影響がある。
https://jp.hotels.com/hotel-rewards-pillar/hotelscomrewards.html
このプログラムの最大のポイントは、一番下に書かれているんだけど、最終宿泊日から12ヶ月経過すると無効になるんだけど、1年以内に1回でも宿泊すれば有効期限が切れることはない。すなわち、事実上、無期限にコツコツ宿泊数を貯められるみたいなので、仕事で高頻度にホテルに宿泊することはなく、レジャーで低頻度しかホテルに宿泊しない私には合っているかもしれないなぁと思い始めている。値段はどの予約サイトでも大差ないんだから、コツコツ宿泊数を貯めるというこのプログラムの方が私にとっては恩恵があるかもしれないなぁ。きっかけがテレビのコマーシャルで知ったということが恥ずかしいんだけど、このプログラムはレジャーにしか使わず年間の宿泊数が少ない私には、ちょっといいかも。
実は利用したことがないんだけど、ヨーロッパのホテルにおいて、たまに上記3社が同じような価格であるにも関わらず、agodaだけが単独で安い場合があることは気がついている。しかし、ヨーロッパについてはBooking.comグループでありながら検索エンジンが違うみたいで、そもそもヒットするホテルが少ないために利用する機会がない。私は実際に自分が利用したことしか紹介しないつもりなんだけれど、検索をかけた時に単独で安い場合があることは認識しているので、選択の範囲にはいつも考えている。
私の海外ホテル予約は、基本は以上の4つのホテル検索サイトと、アコーグループなどについては直販サイトだけでほぼ完結している。実際に旅行が決まると、ホテルの口コミ情報などを元に選択肢となるホテルを見つけて、いくつかの選択肢となったホテルを比較し、さらにホテル予約サイトで料金を調べてお得なオファーがないかを探す。料金的にはあまりお得なオファーを見つけることは少ないんだけど、ホテルを探すという、そのプロセスを楽しんでいるような気がする。
« パリ新年カウントダウン1泊4日弾丸旅行 4日目(4)中国東方航空で上海浦東空港から羽田空港へ(中国東方航空の機内食2019)。 | トップページ | ロンドン・パリ、ドーヴァー海峡を渡る旅。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(2)ブラガで10時のおやつは巨大ケーキ。(2020.07.30)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(1)ポルト、サン・ベント駅からブラガに向かう。(2020.07.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(4)カミーノを一人で歩き切った旅人と合流。お昼ごはんはポルトのB級グルメ、コンガ“Conga”のビファナ“Bifanas”を。(2020.06.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(3)ポルト・フランシスコ・サー・カルネイロ空港からポルト・メトロに乗ってポルト市街へ。(2020.06.24)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(2)パリ・オルリー空港からTAPポルトガル航空に乗っていよいよ一目惚れをしたポルトへ。(2020.06.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- GOTOトラベル必勝法(2020.07.24)
- Go To 東京旅行よりもGo To イタリア旅行!?(2020.07.21)
- 新型コロナウイルス感染症、イタリア・ローマよりも危険な新宿区。(2020.07.13)
- EUが、2020年7月1日より、日本などの入国制限解除へ。これで日本からのヨーロッパ観光旅行が再開できる?(2020.07.01)
- 新型コロナウイルスの感染者数、日本が韓国を超える。(2020.04.19)
« パリ新年カウントダウン1泊4日弾丸旅行 4日目(4)中国東方航空で上海浦東空港から羽田空港へ(中国東方航空の機内食2019)。 | トップページ | ロンドン・パリ、ドーヴァー海峡を渡る旅。 »
コメント