2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

スポンサードリンク

PR

にほんブログ村

Voyages

« チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(1)プラハのハヴェルスカー市場“Havelské tržiště”へ。 | トップページ | チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(3)プラハの大衆食堂「ハヴェルスカー・コルナ」“Havelská Koruna”でお昼ごはん。 »

2019年5月14日 (火)

チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(2)プラハのハヴェルスカー市場でスリに狙われる「ダメ旅行者」の烙印。

Prg2301
2003年のプラハ旅行で私が印象に残っている場所であるハヴェルスカー市場“Havelské tržiště”に到着。その理由は、生活の一部分が見えるような気がして市場を見ることが好きなこと。そして、特にチェコでは木製の民芸品のかわいらしさに魅了されたこと。そして、最後に日本人の団体パッケージツアーのおばちゃん3人組に「ああいう人がスリにやられるのよ」と言われ、「ダメ旅行者」の烙印を押されたことがトラウマになっている場所。

Prg2302
でも、2003年の当時はフィルムカメラでコマ数に制限があるために、今の私の旅行ほど写真を撮っていないと思うし、そんなにスリに狙われてもおかしくないほど夢中だったのかなぁ?むしろ、今回の方が気になったものを写真に撮っているので、夢中のような気がするけれど。だって、このベリー盛り合わせなんて、美味しそうだし、彩りもきれい。このハヴェルスカー市場で売られているものは、観光客向けの民芸品だけではないところがおもしろい。

Prg2303
どんな野菜が食べられているんだろう?という興味はずっと変わらない気がする。そして、ディスプレイの仕方も国によって特徴がないかをいつも探している。

Prg2304
生プルーンかなぁ?私は甘酢っぱい生プルーンが大好き。

Prg2305
これはアンズだろうなぁ?

Prg2306
この葉物野菜はなんだろう?香草なのかなぁ?

Prg2307
夏のチェコはさまざまな果物が売られている。形は洋ナシなんだけど、赤く色づいている果物はなんだろう?私は「まだ知らない」ものや、見たことのないものをみつけるのが大好き。

Prg2308
野菜や果物だけではなく、ハチミツなどの特産品も売られている。

Prg2309
このたくさん積まれているお菓子はおみやげものなのかなぁ?

Prg2310
“KOLONADA”というメーカーのものがチェコの名物なのかもしれないなぁ。色々な種類があるみたいで、箱も大きくないのでいいかもしれない。基本的には、私はおみやげにするにはできる限りその国のブランドを探すようにしている。

Prg2311
まずは野菜や果物のお店を巡ってみたけれど、やっぱり、私はハヴェルスカー市場の雰囲気は好き。15年前の印象通り、私にとってここは最高に楽しい場所。でも、「ダメ旅行者」の烙印を押されるほど夢中にはなっていない気がする。

Prg2312
団体パッケージツアーに繰り返し参加していて、自分は何カ国行っていると自慢げだったり、実際は添乗員さんやガイドさんに守られているのに自分は世界中を自由に歩けるという勘違いをしている参加者を見かけることがあるので、おばちゃん3人組もその部類だったのかもしれないなぁ。後半戦は、私がすっかり魅了されているチェコの民芸品を見てまわることにする。

Prg2313
絶対に使うことはないし、子供がいるわけでもないのに、私はテントウ虫の楽器やその奥にあるカエルの楽器が欲しくなってしまう。こういうものをかわいいと思ってしまうから、たまに女子が書いたブログと間違われる。

Prg2314
民芸品の売り場で耳慣れたメロディが鳴り響いている。「あの地平線・・・」とつい口ずさんでいる。

Prg2315
オルゴールから流れてくる曲は「天空の城ラピュタ」の主題歌の「君をのせて」。すっかり、「君をのせて」の「あの地平線・・・」というメロディが頭の中に流れ続けて、買おうかなぁ?と思ってしまう。というのも、200コルナなので1000円で買えてしまう。値段が安いので買おうと思えば買えてしまうことが悩みのタネ。

Prg2316
ハンドメイドの民芸品はそれなりの価格なので、普段は値段を見てあきらめるんだけど、チェコでは買えてしまう価格なので悩んでしまう。

Prg2317
おみやげ用のマリオネットも安いんだけど、さすがに使うことはないし、飾っておくのも難しい。この写真ではお店の台の上にある毛虫に興味を持ってしまう。これも1000円くらい。

Prg2318
木製の人形は110コルナ。ハンドメイドでペイントされたものが日本円で550円なんて安い。

Prg2319
本棚に座ってくれそうなこのタイプの人形なんて、1つ100コルナ、日本円で500円なので、1列まとめて大人買いしたくなるほど、欲しくなってしまう。

Prg2320
爪やすりなどプチプライスのバラマキ土産もたくさんある。

Prg2321
文房具や雑貨などを見ていると、掘り出し物があるんじゃないかとつい見入ってしまう。

Prg2322
ちょっとした小物がおもしろくて、ついお店をじっくりと見てしまう。

Prg2323
よく考えたら、夢中になってお店の雑貨を見てしまっている。ふと自分自身のことを振り返ってみると、おかしくなってしまった。

Prg2324
だって、私の行動は「ああいう人がスリにやられるのよ」と言われ、「ダメ旅行者」の烙印を押されるてもおかしくない。すっかりとお店で工芸品や雑貨を見るのに夢中なんだもの。たぶん15年前も今日と同様にすっかり夢中になってハヴェルスカー市場の雑貨を見ていたんだろうなぁ。おばちゃん3人組の判断が正しかったような気がする。でも、やっぱりチェコの木製の民芸品は絶対にかわいい。

Prg2325
後ろ髪を引かれる思いで何も買わずにハヴェルスカー市場よりも先に進む。この2匹の猫が描かれたレストラン「ウ・ドゥヴォ・コチェク」“U Dvou koček”って、15年前に来たことがある気がする。旧市街広場からまっすぐ歩いたところにあると思っていたんだけど、こんなところにあったんだ。たしかに最終日に夕食を食べたのはこのレストラン。

Prg2326
少し先には教会がある。聖マーティン教会“Kostel svatého Martina ve zdi”はかつて城壁に隣接していたため「壁の中の聖マーティン教会」という名前になっている。

Prg2327
12世紀にロマネスク様式にて建てられたが、その後は14世紀以降にゴシック様式に改装されている。

Prg2328
さらに歩くと新市街のようで、近代的なビル建築も混在している。

Prg2329
イギリス資本のスーパーマーケットのテスコ“TESCO”がある。ここも15年前に訪れたことを覚えている場所。その時はテスコ直営の売り場だったような気がするけど、何しろ15年前なので記憶違いかもしてない。現在はショッピングセンターになっている。

Prg2330
ショッピングセンターの中庭にピカピカに輝くカフカ像“Otočná hlava Franze Kafky”がある。今回のプラハ観光はここまでにして、最後にもう一度だけ旧市街広場に向かうことにする。

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ
にほんブログ村

« チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(1)プラハのハヴェルスカー市場“Havelské tržiště”へ。 | トップページ | チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(3)プラハの大衆食堂「ハヴェルスカー・コルナ」“Havelská Koruna”でお昼ごはん。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

チェコ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(1)プラハのハヴェルスカー市場“Havelské tržiště”へ。 | トップページ | チェコ、プラハとチェスキー・クルムロフへの旅 4日目(3)プラハの大衆食堂「ハヴェルスカー・コルナ」“Havelská Koruna”でお昼ごはん。 »

Link

  • Hotels.com
  • じゃらん
  • surprice
  • JTB
  • Expedia

最近の記事

無料ブログはココログ