冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(1)新世界でかすうどん。外国人だらけの黒門市場。
2018年2月20日、火曜日。新今宮駅そばの「ホテルみやこ」を出て、朝ごはんを食べられる場所を探しに行く。3畳一間の部屋だったけれど、騒音もないし、布団やシーツも清潔だし、共同トイレもよく掃除されているので快適に宿泊できた。大阪に宿泊する時にはリピートありと判断する。青春18きっぷと組み合わせれば、格安旅行が組み立てられるかも。
「おつとめ今日も一日ご苦労さん」。もともとドヤ街は労働者の街。土木工事などの単純労働に汗水流して働き、帰ってきてから一杯やって、簡易宿泊所で寝る。
朝から営業しているお店が見つからない。JR新今宮駅のガードをくぐる。
一軒だけオープンしている食堂を見つけたけど、さすがにディープすぎて、ここに入るのは勇気がいる。灯りがついているので、勇気を出してお店に入れば食べさせてくれるのだろうけれど、けっきょく、この食堂には勇気がなく入れず。だって、東京でこのような外観のお店があっても、たぶん入れない。
新今宮駅前の土地に星野リゾートがホテルを建てる計画があるらしい。たぶん、奥に「権利・保証ナシ・日払い可」、「福祉の方ご相談に応じます」とでかでかと書かれている「アパート大隅」の前のこの空き地。きっと、星野リゾートの新ホテルからこのアパートがよく見える。
朝のジャンジャン横丁はシャッターが閉められており、開いているお店がない。
昨日夜に立ち寄った立ち喰いうどん屋さんは開いていたけど、もう一軒、看板が新しいので歴史を感じないんだけど、「かすうどん」のお店を見つける。そもそも「かすうどん」ってなんだろう?私は大阪を主目的に旅行したことがないので、関西出身の人にとって当たり前のことでも、まだ知らないものがいっぱい。
牛のホルモンを低温で揚げた「油かす」だから、「かすうどん」。うどんの出汁に油かすからも味が出ていて、美味しい。私にとって関西はまだ知らないものが多いので、おもしろい。
「かすうどん」を食べた後は、日本各地の市場が好きな私は、今日は黒門市場に行ってみることにする。昨日、日本橋まではけっこう歩くことを実感しているので地下鉄で日本橋に向かう。
堺筋線に乗って日本橋へ。堺筋線の車両は相互乗り入れしている阪急電車。
2駅で日本橋駅に到着。日本橋駅は千日前通沿いに巨大な地下街が広がっている。
黒門市場に到着。市場を歩いている人はほぼ外国人。朝早いためか日本人はほとんどいない。
京都の錦市場も外国人は多いけれど、日本人観光客目当てのお店や地元の市場としてのお店もけっこうあるけれど、黒門市場のメイン通りは外国人目当ての商店が多くなっている感じ。もちろん、商売なので客に合わせて売り物を変えるというのは当然のことなんだけれど。
外国人のニーズとして、もちろん日本人観光客のニーズとして、その場ですぐに食べられるものが売れるのだろうなぁ。売り物はカニを1本だけとか、その場で楽しめるように工夫されている。考えようによっては日本人観光客にも便利なんだけれど。
もはや、このお店なんて、何を売っているのか日本人である私が理解不能。
焼き魚を売る魚屋さん。だけど、そんなに安くないように感じる。
うなぎもちゃんとした串焼きでも売られているけれど、つまんで食べやすいように小さくカットされたものも売られている。
普通のお漬物屋さんをみると安心する。メイン通りから少し外れると昔ながらの魚屋さんやふぐ専門店などがあったり、すべてが観光地化しているわけではないけれど、私はその地方らしさを感じたいと思っているので、その意味では黒門市場はちょっとローカルな市場としては物足りないかなぁ?
そのお刺身や寿司を大人買いしているアジア系外国人がいる。お刺身や寿司をここで買って、どこで食べるんだろう?
外国人の方が爆買いしているお寿司。確かに、大きく切ってある大トロかも知れないけれど、4つで2800円って、けっこうなお値段のような気がする。これだったら、ちゃんとしたお店でお昼ごはんを食べたほうがいいんじゃないかなぁ?回転寿司だったらお腹いっぱい食べられる。そんなケチくさい考え方だから、私は今でも独り者なのかもしれないなぁ。
大阪で観光するスポットってどこがあるだろう?たぶん、観光スポットとしての大阪の魅力ってあまりないから、今まで私は大阪を主目的地として選ばずに、結果的に大阪に来ていないのだと思う。大阪観光がよくわからないので定番スポットの大阪城に行ってみることにする。
大阪城に地下鉄で行くには森ノ宮駅に行けばいいのかなぁ?谷町四丁目から歩いたほうが近いのかなぁ?地図を見てもどこが最寄り駅なのかよくわからない。堺筋本町で中央線に乗り換える。
中央線は天井に架線がないので第三軌条方式。そして、車両は一見しただけではわからなかったんだけど、乗ってみたら近鉄の車両。ということは近鉄けいはんな線はわざわざ地下鉄と直通運転のために本線とは方式が異なる第三軌条方式をとったんだ。
森ノ宮駅に到着。どうやら、大阪城への最寄駅としてあっていたみたい。私は基本的にケチなので、わざわざ地下鉄からJR大阪環状線に乗り換えて大阪城公園までは行かない。
駅を出ると遠くに小さく大阪城が見えるけれどはるか彼方に見える。JR大阪城公園駅に行った方がよかったのかなぁ?それだけ大阪城が巨大な堅牢な城だったということがわかる。でも、天守閣まで歩いて行くのは大変そうだけど。
« 2018年10月29日より中国国際航空北京経由の新しいヨーロッパ方面深夜便が誕生! | トップページ | 冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(2)大阪食い倒れの旅、お昼ごはんは梅田でお好み焼き屋のハシゴ。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(2)ブラガで10時のおやつは巨大ケーキ。(2020.07.30)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(1)ポルト、サン・ベント駅からブラガに向かう。(2020.07.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(4)カミーノを一人で歩き切った旅人と合流。お昼ごはんはポルトのB級グルメ、コンガ“Conga”のビファナ“Bifanas”を。(2020.06.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(3)ポルト・フランシスコ・サー・カルネイロ空港からポルト・メトロに乗ってポルト市街へ。(2020.06.24)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(2)パリ・オルリー空港からTAPポルトガル航空に乗っていよいよ一目惚れをしたポルトへ。(2020.06.17)
「関西(大阪・京都)」カテゴリの記事
- 冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(3)阪急電車の三国駅。(2018.11.04)
- 冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(2)大阪食い倒れの旅、お昼ごはんは梅田でお好み焼き屋のハシゴ。(2018.11.01)
- 冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(1)新世界でかすうどん。外国人だらけの黒門市場。(2018.10.29)
- 冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(6)大阪食い倒れの旅。まさかの串かつ屋のハシゴ、「だるま」で串かつを。(2018.10.26)
- 冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(5)大阪食い倒れの旅。新世界のジャンジャン横丁の「八重勝」で串かつを。(2018.10.23)
« 2018年10月29日より中国国際航空北京経由の新しいヨーロッパ方面深夜便が誕生! | トップページ | 冬の高野山・大阪ひとり旅 3日目(2)大阪食い倒れの旅、お昼ごはんは梅田でお好み焼き屋のハシゴ。 »
コメント