2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PR(広告)

にほんブログ村

Voyages

« 日仏交流160周年、トリコロールライティングの東京スカイツリー。 | トップページ | 冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(2)南海電車途中下車の旅。 »

2018年10月11日 (木)

冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(1)高野山の宿坊「福智院」で早朝6時の「朝の勤行」に参加する。

Itm0601
2018年2月19日、月曜日、高野山福智院で迎える朝。早朝6時からの「朝の勤行」に参加するために本堂へ向かう。畳に正座ではなく、ストーブの前の椅子に座り、「朝の勤行」の様子を見学しながらお経を聞くのみで、体験するわけではない。参加者は外国人を含んだ女性の3人組のみ。もしかしたら、宿泊していたのは私とこの女性3人組だけだったのかもしれないなぁ。

Itm0602
昨日の夕食前に部屋にお坊さんが訪ねてきて、先祖供養のお経をあげないかという話を受ける。最近は外国人が多くなり、なかなかお経をあげる人も少なくなっていると話されるので、それではお願いしますと祈祷をあげることをお願いした。昨日、私が仕上げた写経も奉納されている。

Itm0603
灯りがついている部屋が私の部屋。あれ?電灯は消してきたと思ったんだけどなぁ。

Itm0604
おひとり様専用のこの部屋は離れのような雰囲気でなかなかよかった。2月はファンヒーターを焚かないとものすごく寒いけど。

Itm0605
部屋に戻ると布団はしまわれて朝食の準備がされている。

Itm0606
朝ごはんも精進料理。今回の修行の旅はまだ肉や魚を食べていない。

Itm0607
がんもどきやおからなどのおかずが並ぶ。宿坊の朝食はおかずもたくさんある豪華な朝食。

Itm0608
豆乳の湯豆腐がまた美味しい。なんだか、残すのが悪いような気がして、お櫃のごはんを2杯分、全部食べたらお腹いっぱい。

Itm0609
宿坊「福智院」の宿泊は、普通に旅館に泊まることとあまり変わりはない。違うといえば、平屋建てのお寺なので、廊下が寒かったことくらい。おひとり様用の部屋のトイレが寒かったことくらい。あとは温泉大浴場があるので、お風呂もいつでも入ることができるし、不自由はない。「朝の勤行」も強制的なものではないし、食事も部屋食と想像以上に特別なことはない。私はオプションで写経体験をしてよかったと思っている。途中で何度かいつになったら終わるんだろう?という罰ゲームではないかという邪念も感じてしまったけれど。

Itm0610
お世話になった福智院を出て、昨日は歩いていない女人堂方面に行ってみることにする。南海電鉄の不通となっている区間がなければ、ケーブルカーで高野山駅に到着し、バスでこのルートを通るので、代行バスでなければ必ず通るはずの道路。

Itm0611
「徳川家霊台」に行ってみることにする。朝の道路は凍結しており、慎重に歩く。

Itm0612
入場料を払って、階段を上がる。

Itm0613
三代将軍家光の代に作られたもので、2つの建物が並んでおり、左側が台徳院秀忠公霊舎。

Itm0614
1643年、三代将軍家光の時代ということは日光東照宮などと作られた時代は大きくは変わらない。細かな彫刻に見入ってしまう。

Itm0615
右側が東照宮家康公霊舎。左右の建物は家康の方が大きいということはなく、同じような大きさの建物。

Itm0616
そして、彫刻なども左側の秀忠のものと大きな差はなさそう。

Itm0617
大名が高野山参拝の際に宿坊を持っていたのか、関わりのある寺があるのか、蓮華定院は真田の六文銭の寺紋。

Itm0618
菊の御紋の巴陵院は皇室との関わりがあるお寺だったんだろうなぁ。

Itm0619
女人堂までは坂道を登っていく。

Itm0620
かつては女人禁制だった高野山では、女性はこの女人堂までしか入れなかったのだという。

Itm0621
高野山に来てからずっと気になることがある。この吊るしてあるものは、なんだろう?「根本大塔」の中にもあったと思うし、福智院の本堂の中にもあった。なかなか、写真撮影ができる場所になくて、高野山独自の何かなのかどうかもよくわからない。名前もわからないので福智院でお坊さんに聞いてみればよかったなぁ。

Itm0622
この石灯籠が高野山への境界。

Itm0623
レトロな雰囲気の警察署。大正期あたりのモダンな雰囲気を感じる。

Itm0624
高野山のすべてを見たわけではないけれど、今回の高野山の旅はこれで終わりにすることにする。高野山は違う季節に訪れても面白いかもしれないなぁ。奥の院への石塔の並ぶ表参道を歩いていると、心が落ち着くような気がしたので、リピートあり。その時に見逃した場所は訪れてみればいい。

Itm0625
最後に金剛峯寺にお参りして、いつか再訪することを誓う。今度は冬ではない風景も見てみたいなぁ。

Itm0626
金剛峯寺前の駐車場が南海電鉄の「鉄道代行バス」の停留所になっている。料金は大門南駐車場で料金を支払うみたいで、ここでは料金は発生しない。

Itm0627
バスは20分おきに出ているということは、大門南駐車場からも20分おきに橋本駅行きのバスが出ているのかなぁ?すべてのバスが接続しているわけではないのかなぁ?

Itm0628
高野山の旅、おもしろかった。次に来る時には極寒の時期ではない時に奥の院への道を歩いてみたいなぁ。新緑、紅葉、季節ごとに風景が異なって楽しそう。それに宿坊に宿泊しての写経体験や「朝の勤行」もおもしろかった。

Itm0629
大門南駐車場に到着する。熊野観光のバスに乗り換える。熊野へ行ってみたいとは思うけれど、クルマでの旅行じゃないと不便だろうなぁ。クルマでの旅も好きなんだけど、高速道路の料金は一人だと割に合わないこともあって、一人旅での自動車旅行はこのところ行けていない。

Itm0630
鉄道代行バスは橋本駅まで70分。

Itm0631
南海なんば駅までの切符は買えるんだけど、滅多に南海電鉄なんて乗らないので途中駅で下車することを伝えると、高野山駅で入場したことにして、途中駅で全額精算するとのこと。精算機にこの切符を投入してほしいと切符をもらう。

Itm0632
鉄道代行バスは高野山を出発し、センターラインもない山道を下っていく。もしも、南海電車の不通区間がなかったら、そのまま極楽橋から真田幸村が幽閉されていた九度山に行ってみたかったんだけどなぁ。でも、きっと神様が高野山にまた来なさいと言っているに違いない。それはまた次回のお楽しみ。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

« 日仏交流160周年、トリコロールライティングの東京スカイツリー。 | トップページ | 冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(2)南海電車途中下車の旅。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

関西(大阪・京都)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日仏交流160周年、トリコロールライティングの東京スカイツリー。 | トップページ | 冬の高野山・大阪ひとり旅 2日目(2)南海電車途中下車の旅。 »

Link(広告)

  • Hotels.com
  • じゃらん
  • surprice
  • Expedia

最近の記事

最近のコメント

無料ブログはココログ