青春18きっぷで伊勢参り一人旅 1日目(6)名古屋で夕ごはん。
名古屋駅で地下鉄東山線の乗り場を探していたら、なぜか名古屋駅の外に出てしまう。再び、「東山線名古屋駅」の案内を見つけて地下に降りる。きっと慣れている人にとってはなんでもないのだろうけれど、初めての名古屋駅での地下鉄への乗り換えでちょっと戸惑う。初めてだから迷ってしまったけれど、きっと東京駅や地下鉄大手町駅、新宿駅の方がダンジョンに違いない。
小さな名古屋の地下鉄の改札口を通り、乗り場へと向かう。メインの入口ではない雰囲気。ガイドブックや名古屋の地下鉄の路線図を持っていないというのも不便なものだなぁ。乗り換え案内で「東山線」の乗るべきだということはわかっているんだけど。
無事に東山線のホームに到着し電車を待つ。東京圏に住んでいるからこそ、地下鉄の路線図は頭の中に入っているけれど、きっと東京の地下鉄の方がさらに路線も多くて難しい。しかも、都営地下鉄と東京メトロで2系統あって、2つの会社をまたぐと料金が高くなるという仕組みは東京圏に住んでいても、とてもわかりづらい。
地下鉄車内に入って路線図を確認する。私が名古屋の地下鉄に乗るのが初めてだから感じることがある。JR線との乗り継ぎの関係がこの路線図ではわからない。JR中央線では、路線名ではなく「地下鉄」と案内されていた。そして、地下鉄の路線図にはJR線の記載が全くない。相互の交通機関の連携がないように感じてしまう。住んでいる人にとっては頭の中に地図があるのでJR線が路線図に掲載されていなくても不便はないのだろう。ふと東京メトロの車内の路線図はどうなっていたかなぁ?と考えると、普段は気にしていないので思い出せない。
最終目的地の栄駅に到着する。まだ知らないどこかへ行くと感じることがある。東京メトロはどうなっているんだっけ?普段、東京圏に暮らしていて、地下鉄の案内図なんて気にしたことがないけれど、東京メトロは初めて東京に出てきた人にとって親切な案内になっているのだろうか。まだ知らない価値観を感じるだけではなく、自分自身を見つめる機会になる。それは海外旅行だけではなく、国内旅行でも感じることがある。
今回のホテルは、名古屋栄東急REIホテル。
最近のビジネスホテルは前払い制のところが多いけれど、名古屋栄東急REIホテルは後払い制。ビジネスホテルの中では部屋はまあまあ広い方かなぁ。
日程のせいか、名古屋はホテル代が高い。私の旅はいつもぎりぎりの手配なので、安めのビジネスホテルが見つけられず、値段があまり変わらなかったので、今回は旧東急イン。
バスルームは広い方かなぁ。もっとも、最近では大浴場があるチェーン系ビジネスホテルもあるけれど。
さっそく夕ごはんを食べに行くことにする。だけど、やっぱり大都市の場合はガイドブックや事前にインターネットで調べておいた方がよかったかも。小さな町であれば選択肢が少ないので選びやすいんだけど、お店がありすぎる。
「みそかつ」を食べようかと思ってスマートフォンで検索してヒットしたのはこの「味処叶」というお店。路地裏にあって場所がわかりづらい。わざわざ調べなかったら、まずたどり着けないだろう。
私が「みそかつ」の名古屋圏標準の味を知らないのでチェーン店の「矢場とん」でもよかったんだけど、路地裏にある小さなお店で、お店の中が見えず怪しい雰囲気がおもしろそうだと感じて入ってみることにする。少し怪しいお店に「えいっ」と入ってしまうのは海外でも日本でもちょっと好き。
カウンターとテーブル席の小さなお店。土曜日の夜なのにお客さんはあまりいない。そして、店員さんは多国籍の外国人。外国人同士が日本語でコミュニケーションを取っているのが不思議。なんとも言えない不思議な雰囲気が私にとってはおもしろい。
瓶ビールを頼む。本当は名古屋名物をつまみに、ちびちび飲みたかったんだけど「みそかつ丼」しかない。まぁ、このお店は「みそかつ丼」のお店だから間違いではない。どちらかというとお昼ごはん向きのお店だったかもしれないなぁ。
みそかつ丼が運ばれてくる。以前、岐阜に住んでいる友達を訪ねたことがあって、その時に味噌カツを食べたことがあるんだけど、私は味噌カツが好き。だけど、途中からくどさを感じてしまい、一度食べるとしばらく食べなくてもいいと感じてしまう。
ところが「みそかつ丼」は、あっさりしていてくどさがなく、これだったら食べ続けられるかも。ごはんを食べるお店で、ちびちびつまみながらビールを飲むという私のイメージとは違ったけど、なかなか美味しい「みそかつ丼」だった。
栄を歩いてみる。デパートも立ち並び、きれいな街並み。銀座よりも新橋のような大衆居酒屋に行きたかったんだけど、名古屋のような大都市だとどこにそのようなお店があるのか、事前に調べていかないとわからない。
「だるま」という巨大な居酒屋さんだったら名古屋名物が食べられたかなぁ?
ホテルを「栄」にしたのは、名古屋は栄が繁華街だというイメージがあったから。栄を歩いただけでは名古屋を知ったことにはならないなぁ。
このお店みたいな大衆飲み屋さんを探していたのかも。もっと街を知ってからお店に入ればよかったかなぁ。実はどて煮を食べてみたかった。
間口がものすごく狭いケーキ屋さんを発見。美味しいのかなぁ?ガイドブックやインターネットに頼らずにふと見つけたお店って気になってしまう。
「みそかつ丼」は美味しかったんだけど、どうしても、もっと名古屋の味を楽しみたくて、チェーン店の山本屋本店へ。
八丁味噌の味って私は好き。せっかく名古屋に来たのだから、まだ肌寒い時期には味噌煮込みうどんを食べたい。
お店に入って、味噌煮込みうどんを注文すると漬物が置かれる。おかわり自由らしい。
しばらく待っていると味噌煮込みうどんが運ばれてくる。すでにみそかつ丼を食べてしまっているので、あまり量が多くないといいんだけど。
蓋を開けてみると、1人前はそんなに量が多いわけではないので、ほっとする。
麺が固いけれど、八丁味噌の風味が美味しい。やっぱり、私は名古屋圏のみそ文化って好きかも。
蓋を小皿のかわりに使う。名古屋駅で下車して街を歩いてみるのは今回が初めて。今まで、名古屋を知らなすぎたかもしれないなぁ。
まだ、名古屋名物はたくさんあるから、再び名古屋を訪れてもいいかもしれない。だけど、私は出張で名古屋に来ることがないので、旅行のディスティネーションとしての名古屋の魅力をまだ知らない。私は飲み歩いたり、夜遊びはしないのでホテルに戻る。明日は目的地である伊勢神宮を目指す。
« 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 1日目(5)妻籠宿から中央西線に乗って名古屋へ。 | トップページ | 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 2日目(1)青春18きっぷの旅なのに、まさかの近鉄の急行電車で名古屋から伊勢神宮へ。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(2)ブラガで10時のおやつは巨大ケーキ。(2020.07.30)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(1)ポルト、サン・ベント駅からブラガに向かう。(2020.07.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(4)カミーノを一人で歩き切った旅人と合流。お昼ごはんはポルトのB級グルメ、コンガ“Conga”のビファナ“Bifanas”を。(2020.06.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(3)ポルト・フランシスコ・サー・カルネイロ空港からポルト・メトロに乗ってポルト市街へ。(2020.06.24)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(2)パリ・オルリー空港からTAPポルトガル航空に乗っていよいよ一目惚れをしたポルトへ。(2020.06.17)
「中部地方」カテゴリの記事
- 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 3日目(3)東海道線の車窓の風景を眺めながら東京へ。(2017.04.27)
- 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 3日目(2)浜松のうなぎ料理「あつみ」でお昼ごはん。(2017.04.24)
- 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 3日目(1)湯の山温泉「彩向陽(いろどりこうよう)」で朝ごはん。(2017.04.21)
- 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 2日目(6)湯の山温泉「彩向陽(いろどりこうよう)」で、ひとり温泉旅館。(2017.04.16)
- 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 2日目(5)近鉄富田駅で、なぜか懐かしさを感じる黄色い電車。(2017.04.13)
« 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 1日目(5)妻籠宿から中央西線に乗って名古屋へ。 | トップページ | 青春18きっぷで伊勢参り一人旅 2日目(1)青春18きっぷの旅なのに、まさかの近鉄の急行電車で名古屋から伊勢神宮へ。 »
コメント