冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(4)イムディーナでお昼ごはん。そして、再びヴァレッタへ。
お昼ごはんを食べるレストランを探すために再びメインゲートからイムディーナの町に入る。
「地球の歩き方」の欄外に読者情報として掲載されている、メインゲートのすぐそばにあるバッカス“Bacchus”というレストランに向かう。看板に従い、左に曲がる。
もともとは弾薬庫だったと「地球の歩き方」には書かれているけど、たしかに中に入ってみてもなかなか趣のあるレストラン。
メニューを見るとお得なランチのセットメニューはないみたいで、アラカルトで注文するしかない。ガイドブックにはおすすめは前菜盛り合わせの「マルチーズプレート」と書かれているけれど、ガイドブックの情報よりも私はどうしても見たことのない名前を見ると試してみたくなってしまう。メニューの中にある “Aljotta”というスープ料理がどうしても気になってしまう。
“Aljotta”はどんなスープ料理なんだろう?地理的にはチュニジアが近いからショルバみたいな感じなのかなぁ?ビールを飲みながら料理が運ばれてくるのを待つ。
“Traditional Aljotta”は南マルタの魚介類のスープで、にんにくとトマト味で美味しいんだけど、塩味になれた日本人の私でも、ちょっと塩気が強いかなぁ。
ジャガイモのピュレの上にローストしたチキンが置かれている。マルタ島の料理って今のところ全般的に美味しい気がする。
けっきょくイムディーナとラバトを見るだけでも半日はかかってしまう。やっぱり休暇5日間でいくマルタ旅行には旅程に無理があることが今になってわかる。マルサシュロックにも行けないし、ゴゾ島にも行けるかなぁと思っていたけれど、ぜんぜん時間が足りない。夏だったらコミノ島にも行って見たいし、タルシーン神殿などの考古学的なスポットを見るのも楽しそう。
観光地でどれくらいの滞在時間が必要かについては、団体パッケージツアーの旅程を参考にするんだけど、良い意味でヴァレッタの街歩きも楽しかったし、イムディーナとラバトの街歩きも楽しかったので時間が足りなくなってしまった。もう、明日にはマルタ島を発たなければならないので、マルサシュロックやコミノ島、ゴゾ島もおもしろそうだから、再びマルタ島を訪れるしかない。でも、マルタ島は歩いておもしろいしリピートしたいかも。出発前にはマルタ島がこんなに魅力的なディスティネーションだと思わなかったなぁ。昨日、ヴァレッタで見過ごした「騎士団長の宮殿」を見学するためにバスでヴァレッタまで戻ることにする。
ラバトのバス停からヴァレッタ行きのバスに乗る。方向は合っているはずなのにバスの案内表示はヴァレッタになっておらず、運転手にこのバスはヴァレッタに向かうのか聞いてみると行くというのでバスに乗り込む。
最後まで行き先表示は終点まで誤った表示のまま。あとから乗ってくる人も気にしていないみたい。
マルタはイギリスと同じく右ハンドル左側通行だから、次にマルタに来るときにはレンタカーを試してみようかなぁ。
バスの車窓の風景は私を飽きさせない。マルタの風景はヨーロッパの風景のようでありながらも、どこか違うような雰囲気を感じるところがおもしろい。
この道は何度も歩いているはずなのに、気になる物を見つけると、つい足を止めてしまう。
昨日は閉館していた「騎士団長の宮殿」に入ることにする。昨日、チケット売り場のおじさんが話していたとおり、今日はちゃんと開館している。
実際に見学できるのは5部屋しかない。その5つの部屋よりもおもしろいなぁと感じるのは、中世の甲冑(アーマー)が並ぶ廊下かもしれない。
まずはここが食堂“State Dining Room”とのことだけど、テーブル等がないと食堂の雰囲気を感じない。
次の部屋は「最高審議の間」“Hall of the Supremo Council”でこの部屋はマルタ大包囲戦が壁面に描かれている。
宮殿内の部屋自体は私はおもしろさをあまり感じないんだけど、この「マルタ大包囲戦」の絵をじっくり見るのがけっこうおもしろい。1枚1枚、見入ってしまう。
そして、さらにおもしろいのは甲冑を集めた兵器庫。これは「くさりかたびら」なのかなぁ?最近、ゲームをすることなんてほぼないけど、ドラゴンクエストの防具店で売っていたような気がするなぁ。どうも、今日はラバトの地下迷宮でのドラゴンクエストごっこを引きずっている。
この防具を身につければ、ラバトのダンジョンで「まもの」に遭遇してもダメージを軽減できるかしら?ダンジョンに入る前にスライムを倒さないと防具を買うためのゴールドがない・・・。なぜかマルタに来て、ドラゴンクエストごっこに夢中。
プレートアーマーにも色々な形があってつい見入ってしまう。全身を金属の甲冑で覆ってしまえば、刀で切りつけられてもびくともしないだろうけど、実際に装着したらものすごく重いんだろうなぁ。
アーマーのマスクの部分の表情が笑っているみたいでかわいい。敵からの攻撃を防御するためのものだろうけど、コミカルな雰囲気。でも、これを装着したら、重たくて、さらに暑そうだなぁ。私のように勇気のない「勇者」は、「まもの」に遭遇する以前に、重くて暑くて装着しているだけで疲れてしまうかもしれない。
武器も様々な種類が展示されておりおもしろい。その形状がどのような目的なのか、見ているだけではどのように使うのか想像できないけれど・・・。この武器を身につければ、ダンジョンに入って「まもの」に遭遇しても少しは安心できるかもしれないなぁ。どうしても、今日は頭の中からドラゴンクエストごっこが離れない。
騎士団長の宮殿を出て、今回のマルタ旅行で定番となっているカフェ・コルディナに立ち寄る。もう、明日にはマルタを発たなければならないのでお土産探し。カフェ・コルディナは箱に入ったハニーリングなどのマルタらしいお菓子が売られており、しかも3つ購入すると1つおまけしてくれるという。おみやげ用のちゃんと箱に入ったハニーリングを購入。
明日はホテルのそばのバス停から空港バスに乗ってしまう予定なので、ヴァレッタの町ともこれでお別れになってしまうのが名残惜しい。
私は生活を感じられる市場やスーパーマーケットが大好き。旅も終盤に入り、大好きなスーパーマーケットに立ち寄りたいのでホテルに行く途中にあるスリーマに向かう。
« 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(3)ラバトのダンジョン(地下迷宮)「聖パウロの洞窟」へ。 | トップページ | 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(5)スリーマで大好きなスーパーマーケットへ。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(2)ブラガで10時のおやつは巨大ケーキ。(2020.07.30)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(1)ポルト、サン・ベント駅からブラガに向かう。(2020.07.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(4)カミーノを一人で歩き切った旅人と合流。お昼ごはんはポルトのB級グルメ、コンガ“Conga”のビファナ“Bifanas”を。(2020.06.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(3)ポルト・フランシスコ・サー・カルネイロ空港からポルト・メトロに乗ってポルト市街へ。(2020.06.24)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(2)パリ・オルリー空港からTAPポルトガル航空に乗っていよいよ一目惚れをしたポルトへ。(2020.06.17)
「マルタ」カテゴリの記事
- 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅5日目 ドバイ国際空港のぐるぐる問題(エミレーツ航空の機内食2016)。(2016.06.16)
- 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅4日目 ルア・マルタ国際空港に向かうX2空港バスが来ない。(2016.06.12)
- 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(5)スリーマで大好きなスーパーマーケットへ。(2016.06.08)
- 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(4)イムディーナでお昼ごはん。そして、再びヴァレッタへ。(2016.06.05)
- 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(3)ラバトのダンジョン(地下迷宮)「聖パウロの洞窟」へ。(2016.06.01)
« 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(3)ラバトのダンジョン(地下迷宮)「聖パウロの洞窟」へ。 | トップページ | 冬のマルタ・ヴァレッタ一人旅3日目(5)スリーマで大好きなスーパーマーケットへ。 »
コメント