マイレージ時代の終焉 -マイレージプラス改訂(改悪?)-
2015年3月1日から、ユナイテッド航空のマイレージプラスのプログラムが変更されることが、昨日2014年6月11日にリリースされた。
今までは、「マイレージ」の文字通り、マイレージの加算は実際の搭乗マイルを貯めることが原則だったけど、すでに発表されており2015年1月1日より改訂となるデルタ航空の「スカイマイル」と同様に、2015年3月からはユナイテッド航空でも航空券を購入した金額が獲得マイル数になる。これによって、安い航空券を購入してマイルを稼ぎ、スターアライアンス・ゴールドなどの上級会員ステータスを得る方法は厳しくなってきた。今まで、米系航空会社系のマイレージプログラムに関してはあまり飛行機に乗らない旅行者にとっては期限がないのでちびちびマイルを貯められたり、安い予約クラスでも加算率が高かったり使い勝手の良いマイレージプログラムだったが、あまり飛行機に乗らない旅行者にはマイレージプログラムそのものが関係ないものになるかもしれない。米系航空会社系のマイレージプログラムが、デルタ航空、ユナイテッド航空ともに、積算マイルが「搭乗マイル」から、支払った「購入額」に変更されることとなり、上級会員ステータスを獲得することが困難となる。
獲得マイル数は、通常のメンバーは金額×5倍が獲得マイル数となるが、上級会員であるPremier 1Kであると金額×11倍と優遇されている。まぁ、航空会社にとっては、購入額が大きい顧客こそが重要な顧客であり、上級会員は優遇されて、たまにしか乗らない一般会員にとっては改悪という流れは当然の流れなのかもしれない。ヨーロッパ系航空会社のマイレージプログラムは、予約クラスによって加算率が変化するので、安い航空券では加算率が低く設定されているので、もともと使い勝手が悪いので、今後はマイレージを貯めて活用する方法は難しくなってくる。日系航空会社も、ユナイテッド航空、デルタ航空に習って、いずれ改悪されるだろう。
ということで、国内出張があるわけではなく、プライベートのみで年間に数回しか旅行に行けない旅行者にとっては、「マイレージは気にしない」というのが得策だろう。特に、社会人になってしまうと、休暇の日数は限られてしまうので、「時間」が最も重要になる。普通の旅行者にとってのマイレージはあくまで「おまけ」であり、マイレージ獲得そしてステータスの獲得が目的ではない。マイレージよりも、航空ダイヤが自分の旅程に合っているのかを最優先に考えることこそが大切だ。
このようにマイレージプログラムの改悪が進んでくると、年会費26000円(税抜)で、デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」のステータスが得られる「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を持つことが、航空機に乗ってマイルを稼ぐよりも簡単にエリート会員資格を得ることができるので効率的かもしれない。
年会費26000円で、海外旅行傷害保険も1億円まで付帯されるし、成田空港のデルタスカイクラブラウンジ、パリでエールフランスのビジネスクラスラウンジ、ソウルで大韓航空のビジネスクラスラウンジの他、スカイチーム系航空会社のハブ空港で「スカイチーム・ラウンジ」を使用できるし、チェックインはビジネスクラス用のカウンターで並ばずに行い、手荷物も「スカイチーム・エリートプラス」扱いで、優先的に到着空港で受け取ることができる。マイレージ上級会員資格を得るために修行するよりも、26000円で上級会員資格を買うほうが安上がりだろう。
« 価格が下がることもある格安航空券 | トップページ | 長引いているフランス国鉄SNCFのストライキ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- GOTOトラベル必勝法(2020.07.24)
- Go To 東京旅行よりもGo To イタリア旅行!?(2020.07.21)
- 新型コロナウイルス感染症、イタリア・ローマよりも危険な新宿区。(2020.07.13)
- EUが、2020年7月1日より、日本などの入国制限解除へ。これで日本からのヨーロッパ観光旅行が再開できる?(2020.07.01)
- 新型コロナウイルスの感染者数、日本が韓国を超える。(2020.04.19)
「エアライン・搭乗記・機内食」カテゴリの記事
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 2日目(3)ソウル発大韓航空KE937便でウィーンへ。(大韓航空KE937便の機内食2019)(2021.01.08)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 2日目(2)仁川国際空港のKALラウンジ・プレステージクラスへ。(2021.01.05)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 1日目(4)まずは大韓航空でソウル仁川国際空港へ。(2020.12.25)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 1日目(3)オーストリアへの旅がとうとう始まる。日本橋「べったら市」から成田空港に向かう。(2020.12.22)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 5日目 エミレーツ航空ドバイ発羽田行きEK312便、館山上空でまさかの「ぐるぐる」に巻き込まれる。(2020.09.20)
ブログ興味深く読ませていただきました。
ユナイテッドのこの度のマイレージプログラムの改悪にショックを受けていた一人です。今後日系航空会社へ切り替えるかどうか検討を始めたところでしたので、参考になりました。確かに年に数回、格安エコノミークラスでしか利用しないので、おっしゃるとおり「マイレージは気にしない」スタンスがストレスがなくて良いかもしれません。情報、ありがとうございました。
投稿: Motony | 2014年7月 2日 (水) 17時33分
Montonyさん、はじめまして。
上級会員でステータスを維持するためであればわかりますが、業務出張等がなくてプライベートで年に数回乗るくらいであれば、気にしないのが一番でしょう。
アライアンスにこだわると、特定のアライアンスだけで旅程を組み立てようという気持ちが生まれます。本当はベストなルートがあるのに、それを認知しているにもかかわらず、マイルを貯めるためにベストではないルートを選択することになりますので、気にしないのが一番です。あくまでおまけ。おまけが欲しくて、遠回りしたり、料金が高くなるのは本末転倒だと私は思っています。
以前は米系航空会社は100%加算で、無期限だったり、ちびちび貯める楽しみがあったかもしれませんが、もはやデルタとユナイテッドの相次ぐ改悪で、残念ながらその楽しみよりも、旅行そのものを楽しむことに専念した方がよさそうですね。
投稿: ラコスケ | 2014年7月 3日 (木) 21時14分