広蔵市場(カンジャンシジャン)でピンデトック(빈대떡)
日本から来たスペシャルゲストのためにホテルを用意してくれるというので、ロッテホテルかと思ったら、レストランからほど近いスユ(水踰)駅のモーテル。まぁ、基本的にホテルは寝るだけだし。韓国の安宿には慣れているからいいけど、このモーテルは入口のところの目隠しといい、ちょっと怪しい感じ。
韓国ではラブホテルと安宿(旅館)の間の明確な区別がなく混在している。それでも外観などから、ラブホテル寄りのモーテルと旅館寄りのモーテルがあって、でも、今回のモーテルはどうみてもラブホテル寄りのモーテル。だって、ベッドの三方を鏡に囲まれているのは変でしょ?そもそも天井に鏡があるのがおかしい。ベッドに横になって天井を見上げると自分自身の全体像が見える。天井を見上げても、横を見ても、上を見ても、男一人が鏡に映る怪しげな光景・・・。でもまあ、バスルームがあって、トイレがあって、泊まるにはなにひとつ不自由はないんだけど・・・。
4月22日、日曜日朝。いつまでも男一人でモーテルにいても仕方がないので、スユ(水踰)駅周辺を歩いてみる。ガイドブックには絶対に載っていない繁華街。
初めて歩く街だけど、特別な感じではなく、韓国の普通の地下鉄駅前の繁華街かなぁ?
朝からやっている食堂を見つけたので、朝食を取ることにする。お店に入ってびっくりしたのが、朝8時くらいなのに、2組くらいのお客さんは「ジャガイモ鍋(カムジャタン)」を囲んで、がっつり鍋を食べて、朝から焼酎飲んでる。
ヘジャンクッやスンドゥブチゲもいいけど、朝ごはんには辛くないソルロンタンが好き。
1泊2日の短い日程の中で午前中のみのソウル観光に出発。地下鉄を乗り継ぎ、市庁(シチョン)駅へ。
門をくぐると、木々が植えられていて、公園のような雰囲気が落ち着く。それに、以前に4月に徳寿宮(トクスグン)に来た時は桜が満開で美しかった。
そう、今回も桜を見ようかと思って来てみたんだけど、やっぱり、ちょっと遅かったみたい。だけど、桜はまだ咲いている。
雨が降っていなければ、桜を眺めながら、もっとのんびりしたいんだけどなぁ。
徳寿宮(トクスグン)、昌徳宮などと比べるとこじんまりしているし、落ち着いた雰囲気が好き。雨のソウルを歩いていると、何度もソウルには来ているので、もう観光しなくてもよくなってきた。
雨の日のソウルを楽しむために、鐘路5街駅前にある広蔵市場(カンジャンシジャン)へ移動。まだ朝10時過ぎなので、露天も開店前で静かな雰囲気。
カリカリに焼かれたピンデトックをタマネギの入ったタレにちょっとつけて食べると最高においしい。タマネギだけでもおいしく食べられてしまう。そして、朝10時なのに、やっぱり、雨の日のソウルでピンデトックと一緒に飲む飲み物はマッコリ!
やっぱり、ピンデトックにはマッコリが最高。雨の日にはピンデトックをつまみにマッコリを飲む。これこそ、ソウルの街にどっぷりとつかって味わう最高の醍醐味。えっ?韓国人から見れば、ただのアジュシ!?
15:10発の飛行機に乗らなくてはいけないので、地下鉄に乗って仁寺洞に向かう。でも、日本人だらけの仁寺洞キルには入らずにすぐに右折。
ソウルで買うおみやげと言えば、私は鐘路のお餅屋さん街で買う「トック」。
おいしそうでしょ?韓国のトック、いろいろな種類が入っているし、甘さも控えめだし、寒い時期だったら絶対に買ってくる。
仁川空港に行くには、ソウル市街のあちこちに空港リムジンバス乗り場があって、簡単に空港に向かうことができる。ある意味、金浦空港よりも便利のような気がする。バスは一度乗ってしまえば、地下鉄みたいに乗り換え駅で歩くことはなく、荷物を持ったまま出発ロビーまで運んでくれるから便利で好き。
出発まで時間があるので仁川国際空港の地下のフードコートで今回の旅行で最後の韓国料理を食べることにする。
知られていないかもしれないけど、地下のフードコートは韓国人の空港職員も使っているので、日常的に韓国人が普通に外食として食べているものが食べられる。入口のところで料理を注文すると、番号が書かれたレシートをもらい、テレビ画面に注目。料理ができあがるとテレビに番号が表示されるのでカウンターに取りに行く。
4月14日のブラックデーは過ぎてしまったけど、今年のバレンタインデーもホワイトデーも、残念ながらさみしく過ごした私が注文したのは海鮮チャジャンミョン。韓国では普通に食べられるんだけど、なかなか日本の韓国料理店に行っても食べられない。甘い味噌味なので、辛くないし、たまに食べたくなる味。
自動チェックイン機で搭乗券を発券してしまったので気がつかなかったけど、ふと搭乗券を見てみると、アシアナ航空OZ106便、15:10発なのに機材の関係で2時間遅れとなっていることに出国手続きを終えてから気がつく。うーん、予定外に3時間くらい暇になってしまった。仕方がないので、プライオリティパスが使えるハブラウンジ“HUB Lounge”へ。以前は大韓航空のビジネスクラスラウンジが使えたり、アシアナ航空のビジネスクラスラウンジが使えた時期もあったんだけど・・・。
ハブラウンジ“HUB Lounge”は、飲み物も飲み放題だし、けっこういろいろな食べ物が置かれていて、地下のフードコートでチャジャンミョンを食べなくてもよかったくらい。入口のところでwifiのパスワードをもらえば無料でwifiに接続できるし、暇つぶしには最適。
今年はどうしたんだろう?先月のエールフランスAF276便に引き続き、搭乗口でピンポンと音がして、座席変更でビジネスクラスの席に案内される。うーん、アシアナ航空のマイレージ会員でもないし、マイルを加算したユナイテッド航空も平会員。航空券の予約クラスもQクラスと安いクラスなのになぜ?なぜか今年は運がいい。こんなところで運を使うんだったら、バレンタインデーやホワイトデーを幸せに過ごしてブラックデーにチャジャンミョンを食べなくて済むとか、今年こそ、さみしさを感じる「一人旅」からの卒業に運が向けばいいのにねぇ・・・。
座席はビジネスクラスだけど食事はエコノミー。そう、きっと日曜日なのでビジネスクラスの予約が少なくて空いていたので、席のみのアップグレード。短い旅程で、しかも帰路は2時間も遅延したけど、帰ることができれば問題ない。それに、ビジネスクラスの座席でのんびりできたし、短かったけど充実した旅だったなぁ。
「まだ知らない」トルチャンチに参加するために、1泊2日の強行日程でもソウルに飛んでみて、よかったと思う。そう、何度も通っている韓国だけど、「まだ知らない」新たな韓国を知ることができた気がする。(ソウルでトルチャンチ編おしまい)
« 初めてのトルチャンチ(돌잔치) | トップページ | 国立新美術館でひとりフレンチ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(2)ブラガで10時のおやつは巨大ケーキ。(2020.07.30)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 3日目(1)ポルト、サン・ベント駅からブラガに向かう。(2020.07.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(4)カミーノを一人で歩き切った旅人と合流。お昼ごはんはポルトのB級グルメ、コンガ“Conga”のビファナ“Bifanas”を。(2020.06.27)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(3)ポルト・フランシスコ・サー・カルネイロ空港からポルト・メトロに乗ってポルト市街へ。(2020.06.24)
- 一目惚れをしたポルトへの旅 2日目(2)パリ・オルリー空港からTAPポルトガル航空に乗っていよいよ一目惚れをしたポルトへ。(2020.06.17)
「韓国」カテゴリの記事
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(3)モーニングカーム会員最後の仁川国際空港KALプレステージクラスラウンジで帰国前にシャワーを浴びる。(2021.04.27)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(2)仁川国際空港近くの雲西(ウンソ)の「町中華」で赤いチャンポン。(2021.04.24)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 6日目(1)仁川国際空港から海鮮うどん(へムルカルグスク)を食べに龍遊駅へ向かうつもりが、リニアモーターカーが途中駅で動かなくなる。(2021.04.20)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 5日目(7)大韓航空KE938便ソウル仁川行きでウィーンを去る。(2021.04.16)
- 秋のウィーン、ザルツブルク、ハルシュタット周遊旅行 2日目(2)仁川国際空港のKALラウンジ・プレステージクラスへ。(2021.01.05)
「エアライン・搭乗記・機内食」カテゴリの記事
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5・6日目 2020年3月8日、人生最後のアリタリア航空のフライトで、ロシア・シベリア上空を通過して成田空港に到着。(2022.05.18)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(5)ローマ・フーミチーノ空港の「プラザ・プレミアム・ラウンジ」“PLAZA PREMIUM LOUNGE”でお昼ごはん。(2022.05.14)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(4)さようなら、シチリア島!パレルモ・ファルコーネ・ボルセリーノ空港からアリタリア航空AZ1784便に乗ってローマ・フーミチーノ空港に向かう。(2022.05.11)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(3)パレルモ・ファルコーネ・ボルセリーノ空港のおみやげもの屋さんでようやく私の好奇心が復活する。(2022.05.07)
- 2020年3月、春のイタリア・シチリア紀行 5日目(2)パレルモ中央駅から空港バスに乗ってパレルモ・ファルコーネ・ボルセリーノ空港“Aeroporto di Palermo Falcone e Borsellino”へ向かう。(2022.05.03)
コメント