過去に11月に3回パリに行って、2回も“Grève”(ストライキ)に遭遇している。1回目は2007年のRATPとSNCFのストライキでパリのメトロが動かなかったこと。そして、翌2008年は、エールフランスのパイロット組合のストライキに遭遇。3年ぶりの11月のパリは、はたして“Grève”(ストライキ)に当たることなく無事に旅行できるのだろうか?
2008年11月14日パリ。この日は23:25発のエールフランスAF278便で帰国する日。パリを23:25に発つので、休みの日数が限られている社会人とっては、普通のヨーロッパ旅行だと最終日は空港に行って終わりだけど、AF278便を使うと最終日もめいっぱいパリを楽しめる。
しかし、朝のニュースで不吉なニュースを目にする。エールフランスのパイロットの“Grève”(ストライキ)が発生しているらしい。でも、まあ、すでに起きてしまっていることなので、心配しても仕方がないので、普通に観光に出て、パリ最終日を味わうことにする。
(今回のお話は実はこの続き)
https://lacosuke.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/serge-gainsbour.html
ラ・ヴィレットの音楽博物館“Musée de la musique”でゲンズブール展“Gainsbourg 2008”を見たあとに、遅めのランチを音楽博物館の建物にあるCafé de la Musiqieでとることにする。
日替わり昼定食は前菜とメインで18ユーロ。日替わり定食はお得なのと、その時しか食べられない料理なので、わりと頼むことが多い。
注文するときに前菜の内容がわからなかったので、聞いてみると、栗ときのこのポタージュ。これが、最高に幸せを感じるほどおいしい。博物館の食堂なんてたいしたことないものと思いきや、感動的においしい。
メインのマスのつけ合わせのラタトゥーユのおいしいこと。博物館の食堂なんだけど、おいしいものを食べて楽しい時間を過ごす。
ラ・ヴィレットまで来ていたので、久しぶりにサクレクールへ。パリに来始めのころは、モンマルトルのパリの下町っぽい雰囲気が好きで、毎回のように訪れていたっけ。
最初にパリに来たときは、階段に腰掛けて、スリがいないか心配しながら、パリの街を眺めたっけ。パリに来た初心の「ときめき」を思いだそうとモンマルトルの丘を登るけど、今日は残念ながら曇っていてパリの街を見渡せない。
久しぶりのテルトル広場。初めてパリに来たときは、ここから坂を下る道でクレープを食べた気がする。
もはや地図を見なくても行ける「アメリ」に出てくる八百屋さん。
公園の横にあるアールヌーボーのAbbesses駅の入口。パリのメトロの入口の中では、一番雰囲気があるかも。
無機質的な感じなんだけど、なぜかパリのメトロって好き。
その後は、最終日恒例の「お買い物タイム」。ラファイエットに寄ったり、モノプリに寄ったり、おみやげを購入。最後にホテルに行って、スーツケースをピックアップして、最終パッキングをホテルのロビーですませて、RER-B線に乗って空港に向かう。
空港に着き、なんとなくすいているので嫌な予感はしたんだけど、発着案内板を見ると、AF278便に“ANNULE”(キャンセル)の文字が・・・。そう、フライトがキャンセルになって帰れない。とりあえず、帰国便を確保しなければいけないのでカウンターへ。
カウンターで交渉をはじめると、すでに2日後のKLMのフライトを確保してあるという。もちろん、滞在中のホテル代も出してくれるので、もう1日パリを楽しめるし、もしも時間に余裕があればラッキーな話なのかもしれないけど・・・。
私の場合は帰国翌日の11/16に宿直が入っていて、仕事の都合上、宿直をぎりぎりになって変更するという事態は避けたい。しかも、遊びに行っていて帰れないというのは好ましくない。なんとしても翌日11/15には飛んで、成田空港から職場に直行することになるけど、11/16には帰国しなければならない。
11/16には仕事の都合で帰らなければならないのでソウル経由はダメか、他のスカイチーム系航空会社に振り返られないかと交渉しはじめる。
カウンターで、どうしても帰らなければならないと必死に伝える。必死にアピールし、カウンターの女性職員も2人体勢にて、さらには日本語電話通訳まで登場するけど、「どうしても帰らなければならないのでお願いします」と言い続ける。
エールフランスのカウンターの職員はとてもすばらしい人たちで、私が帰国しなければならないこと、私が困っていることを理解してくれており、一生懸命必死にフライトを探してくれている。だけど、どうにもならずに困ってしまっている様子なので、さんざんねばったけど、内心では「もうダメだな」と思い、それにカウンターの職員ががんばってくれたので、あきらめて日本語電話通訳に「わかりました」と言いかける。その電話のやり取りと同時に、責任者と思われる女性が通りかかり、カウンター職員2名が相談し、なんと責任者の権限で翌日11/15のAF276便の搭乗券を発券してくれることになった。
“Merci !!”
満面の笑みで「ありがとう」を伝える。今晩のホテルもすぐに手配してくれて、バウチャーをもらう。助けてくれたカウンターの職員もうれしそうに笑顔で送ってくれる。
出口のところで、エールフランスの日本人職員に「よく、明日のチケットもらえましたね」と声をかけられる。そう、たぶん、カウンターの人も一緒になって困ってくれたいい人たちだったし、ラッキーなんだと思う。
深夜になって、シャトルバスに乗って、空港周辺のホリデーインエキスプレスへ。
無料なのに、今までパリで泊まったホテルの中で最も広くて、もっとも快適な部屋・・・。
エールフランスのバウチャーには夕食券がついていて、機内食があるので夕食を食べていなかったので、深夜だけど、パリ最後の夕食。
ちゃんとした夕食だけど、私はパリの町中の定食屋のようなレストランのほうが好きかも。
デザートまでちゃんとつく。
翌11/15、シャトルバスに乗って空港に向かう。案内板を見ると一番下に表示されているAF276便は、定刻通り!これで帰れる!
昨日(11/14)、運良く発券してくれた11/15発のAF276便の搭乗券。
今までに経験したことのないほどの「帰れる!」という安堵感。会社に無事に宿直ができることを連絡して、ほっとした気分で空港にあるPaulで今回の旅行でパリ最後の「タルト・オ・シトロン」を。手荷物検査を通過したあとは、いろいろな部署にばれてしまったので、空港でおみやげを買うことなんてめったにないのに、おみやげを追加購入・・・。
乗ってみると、エコノミー最前列のほうの座席で、おそらく、本来はマイレージ上級会員用に確保してあるんだろうけど、隣は空いているし、空席もある。エールフランスは、2008年には東京便を1日3便飛ばしていたけど、2008年11月15日に飛んだのは、AF276便の1便のみで、AF272便、AF278便はこの日も欠航。このときの経験から、たとえ“Grève”(ストライキ)にあたったとしても、AF276便だけは飛ぶ可能性が高いということを学ぶ。
どうしても、今回の旅行は11月なので、“Grève”(ストライキ)のトラウマが抜けず、今回のマラケシュ・パリ旅行も、本当ならAF278を手配して夜までパリを楽しむほうが絶対にいいけど、AF276便を手配してしまう私がいる。
最近のコメント